« October 2017 | Main | December 2017 »

November 2017の記事

11/30/2017

実写版>12月の星空

↓オリオン座↓12月15日だと21時頃の南東天(上旬は22時頃、下旬は20時頃)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3(日)アルデバラン食/4(月)〇満月/7(木)大雪/9(土)レグルス食/10(日)下弦/12(火)うみへび座流星群/14(木)月と火星接近、ふたご座流星群極大/18(月)●新月
/22(金)冬至/23(土)天皇誕生日、こぐま座流星群/26(火)かみのけ座流星群、上弦
iOS版アストロガイド2017を参考にしました※
================================================================================================================
【データ】オリオン座/2017年11月28日21時42分〜(30秒11枚)/Nikon1V1(ISO800,RAW→TIF)/Nikkor10mmF2.8/GPD赤道儀SynScan改MGENガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/29/2017

左右決める問題か?(樅ノ木馬頭4態)

11/27深夜に撮影した↓馬頭&樅ノ木星雲↓(DSS一次処理後CS6)

↓同(DSS一次処理後CS6&Nikツール)↓

↓同(DSS,Autosave→CS6)↓

Continue reading "左右決める問題か?(樅ノ木馬頭4態)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/28/2017

11/27,月齢9.0

昨晩11/27に横着撮影した↓月齢9.0の月↓(FC60)

↓以下、×2Barlowレンズで焦点を2倍に伸ばして撮影した↓3ショット合成した月

↓同、合成に使用したショット↓月面北部

↓同、月面暗部↓

月や惑星など拡大モノは動画形式で撮って枚数を沢山稼いだ方が有利であることに変わりない。大量データの中からコンピュータが良画像順に合成してくれる。ただ、撮影にある程度時間をかける必要があり、チャチャっと済ませられない。さらに、上空大気が落ち着いた晩であれば口径に見合うだけの解像度の高い画像を得ることができるけれども、上空大気不良時(上空ジェット気流が激しい時)は時間をかけて大量データを得たとしてもそれに見合う高画質にならないことが多い。/北陸では、これから天候に恵まれず晴れても上空大気が良くない日が続くようになる。貴重な晴夜には、あまり時間かけずにささっと天体撮影を済ませたい=口径による解像度発揮は諦め(but,口径による集光力は生かしたい)ささっと済ませる方向で行きたいと考えている。
【データ上】月齢9.0/2017年11月27日19時35分〜(1/80秒24枚)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/FC60(fl=500mm)/GPD赤道儀SynScan改@自宅星見台HANA
【データ2枚目以降】19時35分〜(1/40秒126枚)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/FC60+×2Barlow(fl=1000mm)
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/27/2017

11/19,21の太陽Hα像

11/19,21の太陽Hα像(※11/18,20は欠測※逆順表示※各画像をクリックすると別窓拡大表示します)
11/21午前9時過ぎの太陽Hα像@小矢部市平桜/東リム側に広がった紅炎が見られる程度。

↓★11/21,9h12m北側↓

↓同南側↓

↓11/21,9h12m全体↓

↓9h12m全体(白黒L)↓

↓9h12m東側↓

↓9h12m西側↓

↓9h12m南東側等倍↓

↓9h12m西側等倍↓

【データ】2017年11月21日9時12分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171121/Start(UT)=001231.355/Mid(UT)=001236.355
End(UT)=001241.355/Duration=10.000s/FramesCaptured=265
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=26/Shutter=0.550ms
Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Brightness=1/Gamma=80
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=244/Histogramm=95%
Limit=10Seconds/SensorTemperature=19.0°C@小矢部市平桜

Continue reading "11/19,21の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/26/2017

11/25,月齢6.9

昨夕11/25横着撮影した↓月齢6.9の月↓(FC60)

↓同、無理やり地球照を出してみた↓(FC60)

↓同、C9.25直焦点画像4ショットから1枚に合成したもの↓(C9.25)

安直にC9.25直焦点にデジカメをあてがっただけの横着撮影なのでコマ数が全く足りず、解像度に関しては上の小口径屈折(FC60)直焦点で撮ったものよりも見劣りするかも知れない。/季節風強くなって上空大気状態良くないとはいえ、解像力でC9.25がFC60に劣ることは無い=「腐っても鯛」<撮影時に手を抜いている結果としてこうなった。
【データ】月齢6.9/2017年11月25日17時48分(1/125秒17枚コンポジット)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/FC60直焦点(fl=500mm)/GPD(Synscan改)赤道儀@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/25/2017

11/22樅ノ木・馬頭~M42

11/22未明に撮影した↓樅ノ木星雲・馬頭星雲〜M42↓DSS一次処理後→CS6↓

↓同(DSS,Autosave→CS6)↓

星の色に関しては、DSSスタック時に一次処理した方が無理せずに表出される気はする。背景の分子雲重視したため?M42が明るくぶっ飛んでしまっている。
【データ】馬頭・樅ノ木〜M42/2017年11月22にち0時37分〜(90秒40枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

Continue reading "11/22樅ノ木・馬頭~M42"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/24/2017

11/21,M45すばる4態

11/21晩に撮影した↓M45すばる(プレヤデス星団)↓DSS一次処理後→CS6↓

↓同(DSS一次処理→CS6)B↓

↓同(DSS,Autosave→CS6)↓

↓同(DSS,Autosave→CS6)B↓

4態とはいえ、元画像は下記データの同じ120秒×60枚から作成している。RAW画像をTIF変換後DSSスタックにかけている。DSS以降については各画像に表示した過程を経ている。BはCS6内で追処理を施したもの。暗中模索・手探り状態であることに変わりない。
【データ】M45すばる/2017年11月21日20時5分〜(120秒60枚)/EOSkissX7IR改(ISO1600,RAW→TIF)/FS60C(B改fl=255mm)/GPD赤道儀Synscan改MGENガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/23/2017

11/13,17の太陽Hα像

11/13,17の太陽Hα像(逆順掲載、11/14,15,16は欠測)※各画像を左クリックすると別窓拡大表示します※
11/17昼過ぎの太陽Hα像@小矢部市平桜/目視観察では気付かなかったが、西側リムにごく淡いけれども大きな紅炎が噴いていた。

↓★11/17,13h11m北側↓

↓同西側↓

↓11/17,13h11m全体↓

↓13h25m全体(白黒L)↓

↓13h11m東側↓

↓13h11m西側↓

↓13h11m東側等倍↓

↓13h11m北西側等倍↓

【データ】2017年11月17日13時11分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171117/Start=041129.339/Start(UT)=041129.339
Mid(UT)=041134.347/End(UT)=041139.355/Duration=10.016s
FramesCaptured=307/Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30
Shutter=0.550ms/Gain=250(49%)/Gamma=80/USBTraffic=100
Brightness=1/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255
Histogramm=100%/Limit=10Seconds/SensorTemperature=24.4°C@小矢部市平桜

Continue reading "11/13,17の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/22/2017

11/13,IC2177かもめ星雲

11/13未明に撮影した↓IC2177,Seagull Nebulaeかもめ星雲(わし星雲)↓
IC2177は、「わし星雲」として紹介されることもある。ただ「わし星雲」というのは、いて座の近くへび座のM16(&NGC6611,IC4703)の方が有名であって紛らわしい。英語ではSeagull Nebulae(かもめ星雲)と表記されるので、ここでは「かもめ星雲」とした。
↓IC2177かもめ星雲↓DSS一次処理後→CS6↓

↓同(DSS,Autosave→CS6)↓

既に下弦近い月が東に上り始めていたが撮影を続行した。しかし、総露光1時間に達する前に明らかに画像が青味を帯びてきたので途中で諦めざるを得なかった。DSSスタック段階で一次処理まで終えると単にスタックしただけのAutosaveよりも画像の荒れは否めないが、星の(色の)出方については好ましく感じる。輝星が白一色ではなく色が判るから。DSSスタック時に一次処理まで進めるなら極力控えめに、Autosave画像からなら後処理は派手目に?なのかも知れない。
↓今年正月2日未明にX7改で撮影したもの↓(DSS一次処理→CS6)

【データ上2枚】IC2177,Seagull Nebulaeかもめ星雲(わし星雲)/2017年11月13日2時35分〜(120秒23枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御、STVガイド@自宅星見台HANA
【データ下】IC2177,Seagull Nebulaeかもめ星雲/2017年1月2日1時42分(3分露光12枚)/EOSkissX7改(ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200&MGEN100ガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/21/2017

クリスマスツリー~薔薇その2

11/13未明に撮影した↓ばら星雲〜クリスマスツリー星団付近↓その2
↓クリスマスツリー星団付近↓DSS一次処理後→CS6↓

↓ばら星雲付近(DSS一次処理後→CS6)↓

トータルでは総露光時間1時間を超しているが、3ショットに分けているので実際には各画像の総露光時間は20分に留まっている。DSSで一次処理すると画像の荒れは否めないが、個人的に此方の方が特に輝星の(色の)出方については好ましく感じる。輝星が白一色ではなく色が判るから。
前回合成した画像は鮮やかさに欠けていたので再度やり直したもの(彩度を派手目にした)↓(DSS,Autosave→CS6)

【データ】ばら〜クリスマスツリー/2017年11月13日1時21分〜(120秒31枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御/STVガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/20/2017

薔薇~クリスマスツリー付近

11/13未明に撮影した↓ばら星雲〜クリスマスツリー星団付近↓DSS,Autosave→CS6↓

画面下にバラ星雲、画面上左がクリスマスツリー星団(ツリーが逆さになっている)
↓同(DSS一次処理後CS6)↓

明らかにDSS,Autosave画を直接CS6へ持ち込んだ方が荒れが少なく破綻も目立たない。本当はDSSスタック過程で3シーン31枚全てを一気にモザイク合成したかったが、DSSに拒絶され(笑)、止む無くDSSスタックで3枚に分けた静止画(後ほど掲載予定)をMicrosoftICEで1枚に合成した。
【データ】ばら〜クリスマスツリー/2017年11月13日1時21分〜(120秒31枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御/STVガイド@自宅星見台HANA

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/19/2017

11/10,12の太陽Hα像

11/10,12の太陽Hα像(11/11欠測。逆順掲載)※各画像を左クリックすると別窓拡大表示します※
11/12も目立つのは見当たらなかった。10時、8時、7時、4時、2時方向に広がったのが見られる。

↓★11/12,11h43m北側↓

↓同南側↓

↓11/9,11h43m全体↓

↓11h43m全体(白黒L)↓

↓11h43m東側↓

↓11h43m西側↓

↓11h43m東側等倍↓

↓11h43m南西側等倍↓

【データ】2017年11月12日11時43分/FireCapture v2.5 Settings/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171112/Start(UT)=024337.586/Mid(UT)=024342.594
End(UT)=024347.602/Duration=10.016s/FramesCaptured=307
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.550ms
Gain=250(49%)/Gamma=80/Brightness=1/USBTraffic=100
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%
Limit=10Seconds/Sensor temperature=34.5°C

Continue reading "11/10,12の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/18/2017

11/12カリフォルニア星雲

11/12晩に撮影した↓カリフォルニア星雲↓DSS一次処理後CS6↓

↓同(DSS,Autosave→CS6)↓

1年前2016年9/1に撮影したもの↓RAW→DSS一次処理後CS6↓

カリフォルニア星雲(NGC1499)はペルセウス座の散光星雲。隣のおうし座すばる(M45)が比較的近い位置にある。そのためか、「すばるを撮ったついでに」というパターンが多い。(;´・ω・)
【データ上2枚】カリフォルニア星雲(DSS一次処理後CS6)/2017年11月12日21時21分〜(90秒51枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台
【データ下】2016年9月1日2時52分〜(2分露光×27枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/Wo-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100自動追尾修正@自宅星見台HAHA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/17/2017

11/12,M78,樅ノ木、馬頭星雲

11/12,日付が13日になった頃から撮影した↓M78ウルトラマン星雲、樅ノ木星雲、馬頭星雲↓(DSS,Autosave→CS6)

↓同、DSS一次処理後CS6↓

ところが、処理を間違えると過激?に、、
↓同、DSS,Autosave→CS6↓

Continue reading "11/12,M78,樅ノ木、馬頭星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/16/2017

11/12魔女の横顔

11月になると時雨れる日が多くなり、晴れの日はとても貴重だ。11/12は星見台の内外で撮影を並行した。
星見台内で撮影した↓魔女の横顔↓(正立画像:画面上が北方向、DSS1次処理後CS6)

輝星はβ-Oriリゲル。「魔女の横顔」はリゲルの右上(北西)に位置するが、正立像では魔女の横顔が判然としない。そこで↓180度回転させた逆像↓

逆像表示すると魔女の横顔がはっきりする。(リゲルを見つめている?)
↓DSS,Autosave画から直接CS6へ放り込んだもの↓(逆像表示)

【データ】魔女の横顔/2017年11月12日22時45分〜(2分32枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台HANA

Continue reading "11/12魔女の横顔"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/15/2017

11/8,9の太陽Hα像

11/8,9の太陽Hα像(逆順表示)※各画像を左クリックすると別窓拡大表示します※
11/9も寂しい状態が続いている。東側7時〜9時方向にかけて噴き上げているところが数か所、北西側も前日と似通った状態。本体も無黒点状態で変化に乏しい状態が続いている。

↓★11/9,14h36m北側↓

↓同南側↓

↓11/9,14h36m全体↓

↓14h36m全体(白黒L)↓

↓14h36m東側↓

↓14h36m西側↓

↓14h36m東側等倍↓

↓14h36m北西側等倍↓

【データ】2017年11月9日14時36分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171109/Start(UT)=053646.734/Mid(UT)=053651.742
End(UT)=053656.750/Duration=10.016s/FramesCaptured=307
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.600ms
Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Gamma=80/Brightness=1
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=206/Histogramm=80%
Limit=10Seconds/SensorTemperature=24.4°C@南砺市井口

Continue reading "11/8,9の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/14/2017

β版最後の奉公(サドル付近)

11/12晩、暗くなって直ぐに撮影を始め、最初に狙ったのは↓はくちょう座γサドル付近↓
★DSS(mks)CS6↓DSS一次処理後TIF保存→CS6↓

☆DSS(Autosave)CS6↓DSS,Autosave.tif→CS6↓

AutosaveからCS6へ直接放り込むと画像の荒れが殆ど見られず解消するものの、色彩的には物足りない。というか、自分の処理スキルが不足しているだけ。(;´・ω・)
サドル付近を選んだのは、既に西へ大きく傾き始めているので低くならないうちに撮っておきたかった。西方向には金沢市があり、強烈な街明かりが気になる。間の医王山が盾になってはいるが、光害がその山稜上を飛び越して久しい。
【データ】サドル付近/2017年11月12日18時30分〜(2分29枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain15/25,Gamma6/10,TIF)/FS60C(B改fl=255mm)/卓上小型フォーク赤道儀改CMOS_Capture制御&自動ガイド@自宅星見台前

Continue reading "β版最後の奉公(サドル付近)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/13/2017

11/12馬頭・樅ノ木星雲

昨夜11/12は好天に恵まれた。前日の氷雨で空気は湿っていたが風があるおかげか結露or結霜は思った程でもなかった。深夜に撮影した↓馬頭星雲・樅ノ木星雲付近↓
★DSS(mks)CS6↓DSS一次処理後TIF保存→CS6↓

☆DSS(Autosave)CS6↓DSS,Autosave.tif→CS6↓

Continue reading "11/12馬頭・樅ノ木星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/12/2017

M45すばる周辺

11/9,月が東に上り始めてからも撮影した↓M45すばる周辺↓
☆DSS(Autosave)CS6↓DSS,Autosave.tif→CS6↓

★DSS(mks)CS6↓DSS一次処理後TIF保存→CS6↓

分子雲と呼ばれる背景のモワモワを現すには、やはり総露光1時間程度は必要なようだ。チャチャっと済ませるためというか

Continue reading "M45すばる周辺"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/11/2017

11/6,7の太陽Hα像

11/6は前日よりもさらに寂しい状態で目立つのが見当たらなかった。東側にとげのようにニョキっと細いのが数個、北西側に淡く広がったのがある程度。

↓★11/6,10h37m北側↓

↓同南側↓

↓11/6,10h37m全体↓

↓10h37m全体(白黒L)↓

↓10h37m東側↓

↓10h37m西側↓

↓10h37m東側等倍↓

↓10h37m北西側等倍↓

【データ】2017年11月6日10時37分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171106/Start(UT)=013710.081/Mid(UT)=013715.089
End(UT)=013720.097/Duration=10.016s/FramesCaptured=288
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=28/Shutter=0.500ms
Gain=250(49%)/Gamma=80/Brightness=1/USBTraffic=100
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255/Histogramm=100%
Limit=10Seconds/SensorTemperature=31.6°C
==============================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)すたーりぃないとハナのWeb天文台はなのWeb天文台Twitter

Continue reading "11/6,7の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/10/2017

11/9北米・ペリカン星雲

昨夜11/9,月が東に上り始める前に撮影した↓北アメリカ星雲&ペリカン星雲↓
★DSS(mks)CS6↓DSS一次処理後TIF保存→CS6↓

☆DSS(Autosave)CS6↓DSS,Autosave.tif→CS6↓

相変わらず処理段階でもたついている。Autosaveからの方が画像の荒れが無いのだが、つい無理に色を出そうとして失敗を重ねているようだ。まだまだ暗中模索続きそうだ。
【データ】北アメリカ星雲・ペリカン星雲/2017年11月9日19時9分〜(2分51枚)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/FS60C(B改fl=255mm)/卓上小型フォーク赤道儀改SS1AGLガイド@自宅前
↓撮影中のフォーク赤道儀改造機↓フォーク南(裏)側から。手前の短く黒い筒が自動ガイド用カメラ

↓同2↓中央黒い筐体はフォーク腕に取り付けた極軸合わせ用ポーラーカメラ

================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/09/2017

大古赤道儀改自動ガイド試写>サドル付近

11/6日暮れ後、月明かりが影響しだす前に撮影した↓はくちょう座サドル付近↓
★DSS(mks)CS6↓DSS一次処理後TIF保存→CS6↓

☆DSS(Autosave)CS6↓DSS,Autosave.tif→CS6↓

64枚、総露光時間1時間を超す試写となったが、ガイドエラーは1コマのみに留まった。大古ロシア製卓上小型フォーク赤道儀の2軸電動化工作はこれで一応決着としよう。

【データ】サドル付近/2017年11月6日17時57分〜(60秒5枚/90秒59枚)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/FS60C(B改fl=255mm)直焦点/露製卓上小型フォーク赤道儀改SS1AGLガイド@自宅前
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/08/2017

11/5の太陽Hα像@黒部

11/5の太陽Hα像@黒部市吉田科学館祭り会場(11/4欠測)※各画像をクリックすると別窓拡大表示します※

↓★11/5/11h23m北側↓

↓同南側↓

↓11h23m全体↓

↓11h23m全体(白黒L)↓

↓11h23m東側↓

↓11h23m西側↓

↓11h23m南東側等倍↓

↓11h23m北西側等倍↓

年に一度の同館プラネタリウム祭り会場での太陽Hα出前観察会だったが、残念なことに太陽本体は無黒点、プロミネンスも淡いため見て直ぐ分かるようなのは無かったのが惜しまれる。
【データ】2017年11月5日11時23分/Profile=Sun
------------------------------------
Scope=LUNT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171105/Start(UT)=022345.785/Mid(UT)=022350.793
End(UT)=022355.801/Duration=10.016s/FramesCaptured=306
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.550ms
Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Gamma=80/Brightness=1
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=233/Histogramm=91%
SensorTemperature=26.6°C@黒部市吉田科学館前広場
↓当日観察会開始前の様子を掲載↓追記へ

Continue reading "11/5の太陽Hα像@黒部"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/07/2017

ぎょしゃ座、勾玉星雲4態

今月11/1未明に撮影した↓ぎょしゃ座の勾玉星雲↓(原板は下記データ通り同一)
★DSS(mks)CS6↓DSS一次処理後TIF保存→CS6↓

★↓同上、CS6でGreen調整したもの↓

☆DSS(Autosave)CS6↓DSS,Autosave.tif→CS6↓

☆↓同上、CS6でGrenn調整したもの↓

Green調整した方は明らかに異質な感じに見える。また、AutosaveはDSSで一次処理したものより大人しい印象を受ける。いずれにせよ、料理で言えば味付け加減の塩梅が微妙なようだ。極端にならぬよう気を付けたいと思っているが、ついつい、、。
【データ】勾玉星雲/2017年11月1日3時30分〜(2分22枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀STVガイド@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/06/2017

11/2,3の太陽Hα像

11/2,3の太陽Ha像/11/3は前日11/2東縁に見られた紅炎が高さを増したようであった。が、他はさほど変化は無かった↓※各画像をクリックすると拡大表示します※

★11/3↓9h42m東側↓

北西1時半方向にも比較的広がった
紅炎が見られる。
↓9h42m北側↓

↓9h42m全体↓

↓9h42m全体(白黒L)↓

↓9h42m東側↓

↓9h42m西側↓

↓9h42m東側等倍↓

↓9h42m北西側等倍↓

↓卓上型なので脚立を台座として代用した↓

↓両軸電動化により微振動問題から解放された?↓

↓11/2の太陽Hαへ↓

Continue reading "11/2,3の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/05/2017

11/1月齢12.7と11/2月齢13.7の月

11/2月齢13.7の月↓

11/1,月齢12.7の月↓

晩秋の上空は季節風が強く吹いており気流状態が宜しくない。なので月面の強拡大撮影は鼻から諦め、安直に短焦点屈折直焦点+月・惑星用カメラ(ASI178MM)写野に月面がすっぽり入るようにして1ショットで済ませるという横着撮影を済ませてきた。が、上弦(半月)を過ぎると写野から月が少しはみ出してしまう。止む無く月面を南北2つに分け2ショット録画し、得られた静止画2枚をMicrosoftICEで繋いでいる。
【データ】月齢13.7/2017年11月2日21時37分〜
ASI178MM(Gain150,Gamma75,Shutter0.432ms,30fps)/PENTAX105EDHF(fl=540mm)/LX200@自宅星見台HANA
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/04/2017

10/31,11/1の太陽Hα像

10/31,11/1の太陽Ha像(逆順掲載)
11/1は午後遅くなってからの観察となった。そのためか?周縁に目立つ紅炎見当たらなかった。↓※各画像をクリックすると拡大表示します※

★11/1↓15h14m南側↓

↓15h14m北側↓

11/1↓15h14m全体↓

↓15h14m全体(白黒L)↓

↓15h14m東側↓

↓15h14m西側↓

↓15h14m南東側等倍↓

↓15h14m西側等倍↓

↓10月31日↓

Continue reading "10/31,11/1の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/03/2017

24P/ショーマス彗星ほか

11/1明け方の東天、辛うじて雲間に捉えた↓24P/Schaumasse,ショーマス彗星↓

11〜12等級と比較的明るいので楽勝と思っていたら、雲に邪魔され処理に使えそうなのは僅か4コマしか得られなかった。同彗星は現在しし座のお腹辺りをゆっくり移動している。
(1枚だけではさみしいので、、)月・惑星用カメラでお気楽・横着DeepSkyObject撮影したものから↓M42オリオン星雲↓白黒L画像

前回まではオートガイダーを利用して追尾修正させていたが、撮像制御するFireCaptureのセルフガイド機能を試してみた。うまく作動しているようでエラーは殆ど無かった。1台のカメラで目的天体撮影と同時に自動ガイドもやってくれるのはとても助かる。
↓処理過程でNikツールを使ってみた↓

メリハリついたのは良いが良いが、ザラザラ画像になってしまった。(^_^;)
【データ上】24P/Schaumasse,ショーマス彗星/2017年11月1日4時15分〜(60秒4枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain15/25,Gamma8/10,FIT)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀ステラショット及びCMOS_Capture制御・自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ下2枚】M42オリオン星雲/2017年4月2日23時26分〜(10秒×117枚)/ASI178MM(Gain300,Gamma80,Dark補正FIT)/PENTAX105EDHF+0.77RC(fl=540mm)/LX200赤道儀ASI178MMセルフガイド
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/02/2017

デネブ付近(卓上小型フォーク赤道儀両軸電動化)

9月末から電動化へ改造中だった露国製卓上小型フォーク式赤道儀だが、11/1,頼んでいた追加部品(平歯車)が到着し、急ぎ同赤道儀の駆動部に素人工作を敢行。晴れていたので暗くなるのを待ち、月明かりは無視して自動ガイドが行えるようになったか?試してみた。↓はくちょう座αデネブ付近↓(60秒×51枚)

↑画面中央の輝星がデネブ、画面左下隅にペリカン星雲がうっすらと写っている。↑
本当はすぐ近くのサドルを写野中央へ入れるつもりが、間違えてデネブとなってしまった。(^_^;)←自動導入&導入補正できないためによる。
↓自動ガイドテスト中の改造赤道儀↓東側から全景

↓自動ガイドテスト中の改造赤道儀↓南西側から全景

Continue reading "デネブ付近(卓上小型フォーク赤道儀両軸電動化)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

11/01/2017

10月最終の月(月齢11.6)

10月最後(10/31)の月↓月齢11.6↓

季節風の影響で上空大気乱れる時期に入っていて、(月や惑星の拡大撮影は端から諦め)短焦点屈折直焦点で横着撮影した。↓上画像の約40分前に撮影したもの↓

8月から好天日が少ないまま11月に入った。北陸では晩秋11月以降は時雨れる日が増え、絶望的な冬を迎える。なので、天文だけでなく実生活においてもこの時期の晴れはとても貴重だ。
10月最終日は(季節外れの)台風一過の晴天だったが周期的な雲通過もあった。平日晩ではあったが、その雲をやり過ごしながら月が西低空へ傾くのを待つことにした。(後日記事へ続く)
【データ】月齢11.6
FireCapture v2.5 Settings/Profile=Moon
------------------------------------
Scope=PENTAX105EDHF(fl=540mm)/Camera=ASI178MM/Filter=L
Date=171031/Start(UT)=094819.662/Mid(UT)=094849.671
End(UT)=094919.681/Duration=60.019s/FramesCaptured=1834
Binning=no/ROI=3096x2080/FPS(avg.)=30/Shutter=0.482ms
Gain=150(29%)/USBTraffic=100/Brightness=10/Gamma=75
HardwareBin=off/Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=255
Histogramm=100%/Limit=60Seconds/SensorTemperature=26.2°C
Seeing=3/5
================================================================================================================
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2017 | Main | December 2017 »