LumixG7とNikon1V1比較>5/11太陽Hα像
5/11太陽Hα像※画像をクリックすると別窓拡大表示します※↓この日昼頃、道端で拾った(?笑)パナの中古ミラーレス一眼LumixG7が届いた。>早速、試写を兼ねて午前中に従来のNikon1V1で撮影した太陽Hα像と午後からLumixG7で試写した太陽Hα像を比較のため並列掲載してみた。なお、午前中は薄雲越しで透明度最悪だった。午後は薄雲切れたところを撮影したので透明度の影響は殆ど無い。
透明度悪かったこともあるが、午前中のHα像では西側5時方向の噴出程度しか目視しにくかった。午後からは透明度回復したこともあり、G7の画像からは東縁9時及び11時方向の噴出が確認できる。
↓全体(元画)↓by Nikon1(5/11,9h25m)![]() | ↓同(元画)↓by LumixG7(13h23m)![]() |
↓東側(元画)↓by Nikon1(9h25m)![]() | ↓西側(元画)↓by Nikon1(9h25m)![]() |
↓東側(元画)↓by LumixG7(13h23m)![]() | ↓西側(元画)↓1by LumixG7(13h23m)![]() |
「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/23太陽Hα&可視光像(2021.04.23)
- 4/22太陽Hα&可視光像(2021.04.22)
- 4/21太陽Hα&可視光像(2021.04.21)
- 4/20太陽Hα&可視光像(2021.04.20)
- 春の系外星雲2つ-2(2021.04.18)
Comments