09/30/2018
09/29/2018
09/28/2018
ちょうど4年前の9/28昼、月による土星食があった。当時の投稿記事を再掲する。
9/28真昼に起きた土星食を何とか画像に収めることができた↓

当初、雲が多く月を視野導入するのに時間をとられ、潜入は完全に失敗。月を導入しないことにはピントも合わせられない。1時間余りの潜入中に急いで昼ごはんを済ませ、月導入に成功したのは13時15分頃。ピントも定かでないが致し方ない。/試写を繰り返すが空と月のコントラストが無く、土星に至ってはさらに淡くて眼視でも画像でも確認できなかった。仕方ないのでRAW画像も一緒に撮っておいた。/結果的に、JPEG画像では判然とせず、RAW画像をTIF変換したものをさらに8枚コンポジットすることで、ようやく土星像らしきものを浮かび上がらせることができた。
アストロアーツ社のWebページによると、出現は13時23分(京都)、33分(東京)となっていたが、当地では27分だったようである。
【データ】2014年9月28日13時27分〜(1/500×8枚スタック×3コマ合成)/Mead178MC+0.63RC(fl約1680mm)/富士X-T1(ISO200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅前
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

<龍吉>直ぐに月を見つけられず潜入は諦め、出現のみ何とか捉えられた。

<はな>4年前のことなんて、、覚えているわけがニャい。

<ソラ>4年前なんて、この世に生まれてないワン。
HomePage(Nifty)
(NSK)
星空雑記簿
交叉足跡
はなの隠れ家
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/27/2018
此処のところ太陽や月画像が続いて恐縮です。と、言いつつ懲りずにまたもや、、(-_-;)/以下、小学校の理科学習の参考にと昨秋載せたものの再掲載です。
昨夕の南西空、月齢5.2の月を標準レンズ付デジカメで撮影したものを並べてみた。↓
小6理科「太陽と月の形と位置」まとめ学習用に、、(※頁最下行をご覧下さい※)
※各画像をクリックすると拡大表示します※
↓9/25,18h12m↓

|
←9/25,18h12m↓
(星名、星座線入り画像なし)
※下へスクロールすると月(や星)が
次第に右(西)へ移動しているのが
分かると思います。
|
↓9/25,18h31m↓

| ↓9/25,18h31m星名、星座線入り↓

|
↓9/25,19h13m↓拡大すると地球照が分かる

| ↓9/25,19h13m星名、星座線入り↓

|
↓9/25,19h24m↓月が木立のかげに、、

| ↓9/25,19h24m星名、星座線入り↓

|
↓以下は月の拡大画像↓9/25 18h30m,月齢5.2(白黒L)↓

| ↓同、地球照(欠けているところが薄暗く見えること)↓

|
↓同、月齢5.2普通画像と加算平均合成したもの↓

| 【データ】
月齢5.2
2017年9月25日18時12分〜19時24分
(1/15秒〜1/2秒1枚)
富士X-T1(ISO3200,RAW)
FUJINON35mm,F1.4→F2
手すりに半固定撮影
@自宅星見台HANA前
|
※教育用途への利用はフリーですが、著作権は放棄しておりません※
★利用に際し、掲載画像の無断改ざん等を禁じます。
★商的利用等については(k−yoshio@nsknet.or.jp)へ連絡願います。
(↑全ての文字を半角英数文字にする↑)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

<龍吉>ここでは、月の形の変化については触れていない。

<はな>(昨年のことなんで)何してたか?覚えているわけがニャい。

<ソラ>昨年?この世に生まれてないワン。
HomePage(Nifty)
(NSK)
星空雑記簿
交叉足跡
はなの隠れ家
すたーりぃないと
ハナのWeb天文台
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/26/2018
09/25/2018
昨夜9/24中秋の月は雨雲越しとなり、月の下半分がチラッと見えた程度だった。↓画像は、雲越しの月明かりがたまたま丸く見えていた瞬間で、月本体によるものか定かではない。↓

(@黒部市吉田科学館、観月会場前)
で、9/19月齢9.7その2>Microsoft ICE合成に使った画像・1↓月齢9.7南部↓※以下、いずれも逆像表示※

↑画面上の大きなクレーターはクラヴィウス、その下(北)がティコで、周囲に広がる光条が左方向へ2,3本見られるが、あまり目立たない。
画像・2↓同、中央部↓

↑画面やや右上に(真昼状態になっているが)中央火口列と直線壁が見えている。↑
画像・3↓同、北部↓
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/24/2018
09/23/2018
09/21/2018
09/20/2018
09/19/2018
本日9/19未明。ようやく晴れ間から半月ぶりに21P/Giacobini-Tinner彗星を捉えた。台風と秋の長雨に阻まれている間にぎょしゃ座を通り越し、ふたご座の足元まで来ていた。この間、近くの星雲、星団の脇を次々とパスしたが天気が味方してくれなかった。↓※画面上が北方向※

画面右上端:散開星団M35/その左下の赤:ふたご座IC443クラゲ星雲/中央右の赤:オリオン座NGC2174モンキー星雲/下中央:21P/その右下の小さな赤:IC2162
↓同、別処理↓

月末にはいっかくじゅう座バラ星雲近くを通ると予想されているが、晴れても月明かりが邪魔しそう。
【データ】21P/Giacobini-Tinner/2018年9月19日2時0分〜(60秒20枚恒星基準)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/FS60CB(fl=255mm)/GPD赤道儀放置追尾@自宅星見台前
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/18/2018
9/17夕方。この日は月齢7.7上弦、月面エックスが見られる日。空に未だ青味が残っている間は晴れ間も多かった。が、星見台へ上がって準備している内に雲が多くなった。その隙間から撮影した↓月齢7.7(月面X,V)↓※逆像表示※

↓同、中央付近を等倍トリミングしたもの↓※逆像表示※

【データ】9/17月齢7.7月面X,V/2018年9月17日18時42分〜/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,20秒間6shotから合成)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
↓BORG100ED(fl=400mm)直焦点、デジタルズーム×2で撮影したもの↓※以下、正立像表示※
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/17/2018
09/16/2018
9月は台風21号通過と秋雨前線による長雨の影響で晴夜が無い。( ;∀;)/先週は21Pがぎょしゃ座の星団・星雲をかすめていったが全て悪天候に阻まれた。orz/と、いうことで↓4年前のジャック彗星記事を再掲載する↓
---------------- 以下、4年前同期の記事等から ----------------
9/16晩、曇ったり晴れたりの繰り返しの中で何とかジャック彗星を撮影した↓

(↑若干ダストテールが写っているようだ↑)↓標準レンズで撮影したもの↓

画面中央の星がアルビレオ、その左の赤▲がジャック彗星、右下の輝星がこと座αベガ、左端がわし座αアルタイル、右上端がはくちょう座γサドル。/ジャック彗星はまさに天の川に浸かった状態で徐々に南下している。
【上画像のデータ】2014年9月16日21時51分〜(60秒×21枚DSSスタック、彗星基準)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
【下画像のデータ】2014年9月16日21時45分〜(30秒×25枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX75赤道儀ノータッチ@自宅前
↓☆彡この約一か月前(8/19)のジャック彗星↓
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/15/2018
09/14/2018
09/13/2018
09/12/2018
※以下、「天文」とは全く無関係な内容です※m(_ _)m
バナー表示等から既にお気づきの方あるやも知れませんが、8月終わりに家族が1匹増えた。↓

親バカならぬ飼主バカですが、ネコ(はな)とは比べ物にならぬほど小さく「つぶらな」瞳。
本来、室内犬でないと思うが、犬舎を用意した。その前で↓

利口そう、大人しそうに見えるが、実は犬舎の犬用ベッドに詰めてあった綿を引っ張り出している。orz
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/11/2018
09/10/2018
7月18日に撮った↓まゆ星雲(IC5146)(Autosave)↓

↓;同(MediumKappaSigma)↓

↓昨年(5/29)C9.25で撮影したもの(カメラは同じASI1600MCC)↓
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/09/2018
09/08/2018
09/07/2018
09/06/2018
09/05/2018
09/04/2018
09/03/2018
8/1晩に撮影したM16わし星雲↓C9.25&APS-Cで撮影↓

↓同、別処理↓

↓同、3年前9月、口径20cm,F6(&APS-C)で撮影したもの↓
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/02/2018
8/14未明に撮影したM45すばる↓口径20cm,F4反射(&APS-C)で撮影↓

↓同、別処理↓

↓同、4年前11月、口径20cm,F6(&APS-C)で撮影したもの↓
| Permalink
|
| TrackBack (0)
09/01/2018
Recent Comments