« August 2018 | Main | October 2018 »

September 2018の記事

09/30/2018

実写版>10月の星空

10月15日だと午前1時半頃の南東天(上旬は2時半頃、下旬は0時半頃)

--------------------------------------------------------------------------------------------------
2(火)下弦/8(月)体育の日、寒露/9(火)10月りゅう座流星群、●新月/12(金)月が木星へ接近/15(月)月が土星へ接近/16(火)水星と金星が接近/17(水)上弦/18(木)月が火星へ大接近/20(土)秋の土用/下旬:水星と木星が接近/21(日)後の月/22(月)オリオン座流星群/23(火)霜降/25(木)金星内合◯満月/29(月)水星と木星が最接近
--------------------------------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2018を参考にしました※
==================================================================================================
【データ】オリオン座、冬の大三角、流星/2017年9月25日2時36分(30秒1枚)/富士X-E1(ISO3200,RAW)/SAMYANG14mmF2.8→F4との中間/SXD赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>10月は晴れの日が多くなってほしい!9月酷すぎ orz
<はな>夜行性なんで)せめて夜は晴れて欲しいニャー。
<ソラ>散歩の楽しみが分かってきたので晴れて欲しいワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

8/27太陽Hα像

※昨日に続き太陽画像連投ですが、ご容赦を、、m(_ _)m
8/27の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前日8/26とさほど大きな変化はなく、全体に西(右)へ移動した感じ。東縁10時と7時方向の紅炎噴出が少し大きくなった気がする。本体中央北のダークフィラメントも正面になり、昨日よりも大きく見える。その右(西)の黒点群は若干小さくなったように見える。

↓全体(カラー1)↓8/27,9h13m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/27太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/29/2018

8/26太陽Hα像

8/26の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前回から3日のブランク。周縁では東縁10時と7時方向に紅炎が噴出している。本体中央北に横方向ダークフィラメントが、その右(西)に黒点群が見られる。

↓全体(カラー1)↓8/26,8h9m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/26太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/28/2018

4年前9/28真昼の土星食

ちょうど4年前の9/28昼、月による土星食があった。当時の投稿記事を再掲する。


9/28真昼に起きた土星食を何とか画像に収めることができた↓

当初、雲が多く月を視野導入するのに時間をとられ、潜入は完全に失敗。月を導入しないことにはピントも合わせられない。1時間余りの潜入中に急いで昼ごはんを済ませ、月導入に成功したのは13時15分頃。ピントも定かでないが致し方ない。/試写を繰り返すが空と月のコントラストが無く、土星に至ってはさらに淡くて眼視でも画像でも確認できなかった。仕方ないのでRAW画像も一緒に撮っておいた。/結果的に、JPEG画像では判然とせず、RAW画像をTIF変換したものをさらに8枚コンポジットすることで、ようやく土星像らしきものを浮かび上がらせることができた。

アストロアーツ社のWebページによると、出現は13時23分(京都)、33分(東京)となっていたが、当地では27分だったようである。
【データ】2014年9月28日13時27分〜(1/500×8枚スタック×3コマ合成)/Mead178MC+0.63RC(fl約1680mm)/富士X-T1(ISO200,RAW→TIF)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@自宅前
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>直ぐに月を見つけられず潜入は諦め、出現のみ何とか捉えられた。
<はな>4年前のことなんて、、覚えているわけがニャい。
<ソラ>4年前なんて、この世に生まれてないワン。

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/27/2018

昨年同期、月齢5.2(理科資料用)

此処のところ太陽や月画像が続いて恐縮です。と、言いつつ懲りずにまたもや、、(-_-;)/以下、小学校の理科学習の参考にと昨秋載せたものの再掲載です。


昨夕の南西空、月齢5.2の月を標準レンズ付デジカメで撮影したものを並べてみた。↓
小6理科「太陽と月の形と位置」まとめ学習用に、、(※頁最下行をご覧下さい※)
※各画像をクリックすると拡大表示します※
↓9/25,18h12m↓


←9/25,18h12m↓
(星名、星座線入り画像なし)
※下へスクロールすると月(や星)が
 次第に右(西)へ移動しているのが
 分かると思います。

↓9/25,18h31m↓

↓9/25,18h31m星名、星座線入り↓

↓9/25,19h13m↓拡大すると地球照が分かる

↓9/25,19h13m星名、星座線入り↓

↓9/25,19h24m↓月が木立のかげに、、

↓9/25,19h24m星名、星座線入り↓

↓以下は月の拡大画像↓9/25 18h30m,月齢5.2(白黒L)↓

↓同、地球照(欠けているところが薄暗く見えること)↓

↓同、月齢5.2普通画像と加算平均合成したもの↓

【データ】
月齢5.2
2017年9月25日18時12分〜19時24分
(1/15秒〜1/2秒1枚)
富士X-T1(ISO3200,RAW)
FUJINON35mm,F1.4→F2
手すりに半固定撮影
@自宅星見台HANA前
※教育用途への利用はフリーですが、著作権は放棄しておりません※
★利用に際し、掲載画像の無断改ざん等を禁じます。
★商的利用等については(k−yoshio@nsknet.or.jp)へ連絡願います。
  (↑全ての文字を半角英数文字にする↑)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>ここでは、月の形の変化については触れていない。
<はな>(昨年のことなんで)何してたか?覚えているわけがニャい。
<ソラ>昨年?この世に生まれてないワン。

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/26/2018

8/23太陽Hα像

8/23の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁では東縁7時方向と西縁2時方向に比較的明るい噴出が見られた。本体の活動域に黒点らしき箇所あるも判然としない。

↓全体(カラー1)↓8/23,9h21m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/23太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/25/2018

9/19月齢9.7その2

昨夜9/24中秋の月は雨雲越しとなり、月の下半分がチラッと見えた程度だった。↓画像は、雲越しの月明かりがたまたま丸く見えていた瞬間で、月本体によるものか定かではない。↓

(@黒部市吉田科学館、観月会場前)


で、9/19月齢9.7その2>Microsoft ICE合成に使った画像・1↓月齢9.7南部↓※以下、いずれも逆像表示※

↑画面上の大きなクレーターはクラヴィウス、その下(北)がティコで、周囲に広がる光条が左方向へ2,3本見られるが、あまり目立たない。
画像・2↓同、中央部↓

↑画面やや右上に(真昼状態になっているが)中央火口列と直線壁が見えている。↑
画像・3↓同、北部↓

Continue reading "9/19月齢9.7その2"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/24/2018

9/17月齢7.7その2

9月2度目の3連休に入ったが、長雨がなかなか止まない。9/17上弦の月(月齢7.7)その2。前回掲載したMicrosoft ICEで1枚の半月に合成するために使った各ショットを載せます。('◇')ゞ↓月齢7.7南部※逆像表示※↓

↓月齢7.7中央部↓※中央上に月面X、中央下に月面V(逆像)

↓月齢7.7北部↓

実際には各シーンを2ショットずつ撮影して静止画化した6枚を合成した。
↓月齢7.7合成した全体図(掲載済)↓

Continue reading "9/17月齢7.7その2"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/23/2018

8/22太陽Hα像

8/22の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁では東縁9時半時方向と8時、7時方向、西縁1時半方向と4時方向に噴出あるが、いずれも淡い。

↓全体(カラー1)↓8/22,9h9m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/22太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

9/22晩、月齢12.7

(近頃は、月と太陽ばかりの掲載で申し訳ないですが、、)昨夜9/22の月(月齢12.7)。かなり丸々とふくよかなお月さんになっていた。↓月齢12.7↓※正立像

↓月と火星↓

【データ】月齢12.7の月、火星/2018年9月22日20時14分(P自動露光1枚)/LuimxG7(ISO1600,JPG)/M.Zuiko_D14-42mm,F3.5/手すり半固定撮影@自宅星見台前↓月齢12.7↓※逆像表示

【データ】月齢12.7/2018年9月22日20時22分(1/100sec,58-75%)/LuimxG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒3ショット3枚ICE合成)/C9.25+0.75RD(fl=1763mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>翌日朝から予定が入っていたので、月だけ撮って星見台を離れた。
<はな>(夜行性なんで)南の窓から同じ月を眺めてたニャー。
<ソラ>(未だ幼犬なんで)ワンコベッドで爆睡してたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/21/2018

9/19月齢9.7

秋の長雨がしつこく続き、何時の間にか9月下旬に入った。上弦を過ぎた月齢9.7を撮った。↓月齢9.7※正立像表示※↓

【データ】月齢9.7/2018年9月19日19時33分(1/100sec,25-58%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒6ショットから合成)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
↓19時半頃の南天↓※標準ズーム広角端で撮影

【データ】火星、月、土星ほか/2018年9月19日19時25分(P自動露光1枚)/LumixG7(M.Zuiko_D14-42mm,F3.5広角端)/手すり半固定撮影@自宅星見台前
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>夜が更けるにつれ雲多くなり気になる21Pなどは諦めた。
<はな>南の窓から同じ月を眺めたニャー。
<ソラ>ワンコベッドで爆睡してたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/20/2018

8/21太陽Hα像

8/21の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁では東縁10時方向と7時方向、西縁4時方向に噴出が見えていた。淡く見逃しそうだが2時方向に細長い噴出がある。本体では、子午線付近のダークフィラメントが前日よりも小さくなったように見えた。

↓全体(カラー1)↓8/21,11h50m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/21太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/19/2018

半月ぶりの21P

本日9/19未明。ようやく晴れ間から半月ぶりに21P/Giacobini-Tinner彗星を捉えた。台風と秋の長雨に阻まれている間にぎょしゃ座を通り越し、ふたご座の足元まで来ていた。この間、近くの星雲、星団の脇を次々とパスしたが天気が味方してくれなかった。↓※画面上が北方向※

画面右上端:散開星団M35/その左下の赤:ふたご座IC443クラゲ星雲/中央右の赤:オリオン座NGC2174モンキー星雲/下中央:21P/その右下の小さな赤:IC2162
↓同、別処理↓

月末にはいっかくじゅう座バラ星雲近くを通ると予想されているが、晴れても月明かりが邪魔しそう。
【データ】21P/Giacobini-Tinner/2018年9月19日2時0分〜(60秒20枚恒星基準)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/FS60CB(fl=255mm)/GPD赤道儀放置追尾@自宅星見台前

Continue reading "半月ぶりの21P"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/18/2018

9/17月齢7.7月面X,V

9/17夕方。この日は月齢7.7上弦、月面エックスが見られる日。空に未だ青味が残っている間は晴れ間も多かった。が、星見台へ上がって準備している内に雲が多くなった。その隙間から撮影した↓月齢7.7(月面X,V)↓※逆像表示※

↓同、中央付近を等倍トリミングしたもの↓※逆像表示※

【データ】9/17月齢7.7月面X,V/2018年9月17日18時42分〜/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,20秒間6shotから合成)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
↓BORG100ED(fl=400mm)直焦点、デジタルズーム×2で撮影したもの↓※以下、正立像表示※

Continue reading "9/17月齢7.7月面X,V"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/17/2018

8/20太陽Hα像

8/20の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁では東縁10時方向に淡く広がった噴出、西縁2時及び4時半方向に小さめの噴出が見えていた。本体では、中央北のダークフィラメントが子午線付近なので大きく見えていた。

↓全体(カラー1)↓8/20,9h8m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/20太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/16/2018

4年前C/2014E2ジャック彗星

9月は台風21号通過と秋雨前線による長雨の影響で晴夜が無い。( ;∀;)/先週は21Pがぎょしゃ座の星団・星雲をかすめていったが全て悪天候に阻まれた。orz/と、いうことで↓4年前のジャック彗星記事を再掲載する↓
---------------- 以下、4年前同期の記事等から ----------------
9/16晩、曇ったり晴れたりの繰り返しの中で何とかジャック彗星を撮影した↓

(↑若干ダストテールが写っているようだ↑)↓標準レンズで撮影したもの↓

画面中央の星がアルビレオ、その左の赤▲がジャック彗星、右下の輝星がこと座αベガ、左端がわし座αアルタイル、右上端がはくちょう座γサドル。/ジャック彗星はまさに天の川に浸かった状態で徐々に南下している。
【上画像のデータ】2014年9月16日21時51分〜(60秒×21枚DSSスタック、彗星基準)/タカハシFS60C+0.85RC(fl約300mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀ノータッチ@自宅星見台HANA
【下画像のデータ】2014年9月16日21時45分〜(30秒×25枚DSSスタック)/Fujinon35mmF1.4→F2.8/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/PENTAX75赤道儀ノータッチ@自宅前


↓☆彡この約一か月前(8/19)のジャック彗星↓

Continue reading "4年前C/2014E2ジャック彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/15/2018

8/18太陽Hα像

8/18の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁では東縁10時、西縁1時及び4時方向の噴出が目立っていた。本体では、北東のダークフィラメント、中央南寄りに小黒点が見られた。夏の好天、良シーイングで観察出来たように思う。

↓全体(カラー1)↓8/18,9h36m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/18太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/14/2018

4年前ISS月面通過@宇ノ気

今年の秋雨はしぶとく未だ星見できないでいる。orz/と、いうことで4年前同期の投稿記事(ISS月面通過)再投稿です。m(_ _)m
-------------------- 以下、4年前2014年9月14日記事より --------------------
本日9/14早朝、久しぶりにISS国際宇宙ステーションの月面通過(月の前を横切る)が見られるということで、お隣石川県かほく市まで出かけてきた。>今回もいろいろ失敗し、得られたのはこの1枚だけ↓全体画像(ほぼノートリミング)

↓ISS周辺800×800ドット等倍切り出し画像↓

FaceBookにも公開したところ、『ISSが立体的に見える』とのレスをいただいた。おそらく、ISS本体に対して太陽の光が斜め横方向から当たって、光っている部分と影になる部分があるためと思われます。
↓月全体をギリギリに残して正方形トリミングした画像↓

快晴で透明度も良かったが、久しぶりのISS迎撃ということから?いろいろ失敗もやらかした。夜露に襲われたことが失敗の原因になっている=早くから望遠鏡を空に向けているとレンスが曇るため、通過予想時刻数分前まで月へ向けなかったのが敗因だった。
(1)高速連写とムービー撮影を狙ったが)動画の方は、月を写野に入れられず失敗。(2)高速連写モードにしたつもりが実際は低速連写になっていた。(事前に連写テストしてなかった)
と、いろいろ悔やまれるISS迎撃だったが、たった一枚だけちゃんと写っていてホッとした。全てボツだったら当分立ち直れなかったと思う。
【データ】2014年9月14日4時0分38秒(1/2000秒、1枚)/Mead178mmMC+0.63RC(fl約1680mm)直焦点/富士X-T1(ISO2000,JPG)/ビクセンSXD赤道儀ノータッチ@石川県かほく市大崎東(旧宇ノ気町)


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/13/2018

5/17太陽Hα像

8/17の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁では東縁10時、西縁2時方向の噴出が比較的目立っていた。本体では、小さいながらもダークフィラメントの影が2箇所見られる。

↓全体(カラー1)↓8/17,13h2m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "5/17太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/12/2018

昨年同期M31アンドロメダ星雲

秋の長雨がしつこく9月に入ってから晴天に恵まれない。orz/ということで昨年同期の画像を再掲載↓
-------------------- 以下、昨年9/14記事から -----------------------------------
性懲りもなく昨夜9/13,雲間から無理やりに撮影。またも雲通過に悩まされ、比較的まともな8枚だけでの殆ど意味のない処理検証(^_^;)/対象はたまたま雲間から見えたM31↓RAW→16bitTIF変換後DSSスタック→Autosave画像(TIF)をCS6とSI8で処理↓

↓RAW→8bitTIF変換後DSSスタック→Autosave画像(TIF)をCS6とSI8で処理↓

後処理過程が統一できてないため、早計に見た目だけで違いを語るに値しない(^_^;)
【言い訳】8月以降あまりにDeepSkyObjectから遠ざかっているため、晴れ間から見えるM31を強引に撮っただけ。
↓昨年10/27に冷却CCDで撮影したM33↓

【データ上2枚】M31/2017年9月13日22時59分〜(120秒×8枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/BORG100ED,F4(fl=400mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台HANA
【データ下】2016年10月27日22時53分〜(90秒×20枚AVGスタック)/ASI1600MCC(-20℃,Gain300,Gamma85,AVI→TIF)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀+MGEN100ガイド@自宅星見台HANA


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2代目ワンコ

※以下、「天文」とは全く無関係な内容です※m(_ _)m
バナー表示等から既にお気づきの方あるやも知れませんが、8月終わりに家族が1匹増えた。↓

親バカならぬ飼主バカですが、ネコ(はな)とは比べ物にならぬほど小さく「つぶらな」瞳。
本来、室内犬でないと思うが、犬舎を用意した。その前で↓

利口そう、大人しそうに見えるが、実は犬舎の犬用ベッドに詰めてあった綿を引っ張り出している。orz

Continue reading "2代目ワンコ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/11/2018

8/15太陽Hα像

8/15の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※西縁1時半方向の噴出が目立っていた。他には、淡く小さいが3時、4時、9時方向に噴出が見られる。本体は寂しい状態が続いている。

↓全体(カラー1)↓8/15,9h47m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/15太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/10/2018

IC5146まゆ星雲

7月18日に撮った↓まゆ星雲(IC5146)(Autosave)↓

↓;同(MediumKappaSigma)↓

↓昨年(5/29)C9.25で撮影したもの(カメラは同じASI1600MCC)↓

Continue reading "IC5146まゆ星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/09/2018

8/14太陽Hα像

8/14の太陽Hα像※画像をクリックすると別窓拡大表示します※5日間のブランク。東縁9時方向と西縁1時、4時方向に比較的目立つ噴出がある。本体は穏やかな印象。

↓全体(カラー1)↓8/14,11h43m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/14太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/08/2018

M45すばる-2

8月23日未明、というか早朝に撮ったM45すばる【1】↓(Color16bit,Tiff/Autosave)↓

【2】↓;同(白黒Tiff/Autosave)↓

【3】↓;(Color16bit,Tiff/MediumKappaSigma)↓

【4】↓(白黒Tiff/MediumKappaSigma)↓

既に天文薄明直前で総露光時間は伸ばせず15分にも及ばなかった。なので、周囲の分子雲がどうのこうのというレベルではない。カラーと白黒、Autosave像とMediumKappaSigma像の4枚を載せた。
【データ】M45すばる/2018年8月23日3時06分(90秒9枚)/ASI1600MCC(Gain12/25,Gamma5/10,-10℃,TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀STVガイド@自宅星見台HANA


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/07/2018

1年前同期、大規模フレア発生

昨年2017年9月6日、太陽黒点2673群で大型フレアが発生した。その前日9月5日の画像と、発生後の9月8日の画像を再掲載する。(以下、一年前のブログ記事より抜粋)
【大規模フレア発生前】
9/6,太陽黒点2673群で大型フレアが発生した。そして報道によると本日9/8午前、このフレアに伴う太陽プラズマが地球に到達しているという。磁気嵐などの影響が懸念される一方で、国内で低緯度オーロラが見られる可能性も出てきた。北の空が何時になく赤く染まるという。緯度が高い北海道地方などでは比較的よく見られるらしいが、さらに緯度の低い地方でも可能性があるらしい。
あいにく6,7日は雨天で太陽Ha画像を撮ることはできなかったが、フレア発生直前の9/5のHa画像を掲載する↓

(中央の黒点群は2674群)↑大規模フレアが発生したのは2674群の右下2673群の黒点↓黒点の周りが明るくなっている。
↓同部分を拡大したもの↓

2673群が東側に現れた頃は、大きな肉眼黒点2764群とは比べ物にならぬ位小さくポツンとあっただけだったが9/2,3頃より急速に発達した。


【大樹のフレア発生後】
2673群で発生した大型フレア後9/6,9/7は雨天が続き観察不能だった。9/8になってようやく太陽Ha像を掲載できた↓

↑大規模フレアが発生した2673群は既に西へ移動していた。
↓帰宅後、同日午後3時前に撮影した2764,2763群付近↓擬似カラー


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/06/2018

8/9太陽Hα像

8/9の太陽Hα像※画像をクリックすると別窓拡大表示します※さらに4日間ブランクあり。西縁2時、3時半方向、東縁では7時半、9時方向の噴出が比較的目立つ。本体中央東と中央北側にハッキリとしたダークフィラメントが見られる。

↓全体(カラー1)↓8/9,14h05m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/9太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/05/2018

9/3深夜21P/Giacobini-Tinner彗星

8/13深夜〜14未明に撮影した↓P21/Giacobini-Tinner彗星↓

↓同、別処理2↓

↓撮影時のステラショット画面(撮影中)↓

↓同、星図モード画面↓

台風通過の前晩、既に上空大気は落ち着きが無く星が瞬いていて火星等の惑星観察は厳しいと判断し、対象を21Pだけに絞った。ちょうど御者座αカペラの直ぐ南に居た。(画面上の輝星がカペラ)/21Pは、これから御者座の星雲・星団の近くをかすめて行く。/ある程度彗星高度が高くなるのを待っていたら、月齢23.2の月が近くのおうし座に上り始め、背景が青空のようになってしまった。多少暗めに、青味を抑えるように処理した。
↓21P/Giacobini-Tinner彗星、別処理3↓

Continue reading "9/3深夜21P/Giacobini-Tinner彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/04/2018

8/5太陽Hα像

8/5の太陽Hα像※画像をクリックすると別窓拡大表示します※4日間のブランクがあり西縁が賑やかで特に4時半方向の噴出が比較的大きい。淡いけれども3時半方向のも広がりがある。本体北東側に濃くて短い眉毛状のダークフィラメントが見られる。

↓全体(カラー1)↓8/5,11h39m

↓全体(擬似カラー)↓

↓初期処理中のRegistax画面↓

※画面中央やや上にダークフィラメントの影※
↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/5太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/03/2018

M16わし星雲

8/1晩に撮影したM16わし星雲↓C9.25&APS-Cで撮影↓

↓同、別処理↓

↓同、3年前9月、口径20cm,F6(&APS-C)で撮影したもの↓

Continue reading "M16わし星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/02/2018

M45すばる

8/14未明に撮影したM45すばる↓口径20cm,F4反射(&APS-C)で撮影↓

↓同、別処理↓

↓同、4年前11月、口径20cm,F6(&APS-C)で撮影したもの↓

Continue reading "M45すばる"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

09/01/2018

8/1太陽Hα像

8/1の太陽Hα像(<とうとう1か月遅れとなってしまった。orz)※画像をクリックすると別窓拡大表示します※どちらかというと東縁が活発で7時方向の噴出が比較的大きい。西縁を含むその他の方向にもいくつか小さな噴出上がっている。比較的上空大気が安定しているらしく彩層面の細かな「ささくれ」も(小口径にしては)ちゃんと写っている。

↓全体(カラー1)↓8/1,10h37m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/1太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2018 | Main | October 2018 »