10/9未明21P/Giacobini-Tinner彗星
9日はとても充実した、というより忙しい一日となった。(出役作業が暗くなる頃まで続き、晩は近所の方のお通夜。結局、Web掲載は翌日10日になった。orz)/前日8日は夜が更けるまでは曇り空だったが、その後、雲が減り星が見え始めた。日付変わり、シリウスが見やすい位置まで上るのを待ち21Pを狙った。↓21P/Giacobini-Zinner※とりあえずの暫定版です※↓
↓同、別処理↓
画面上端の星団は散開星団M50,下の赤い散光星雲はIC2177カモメ星雲(別称わし星雲)/見た通り、彗星は両者の中間辺りに居た。/少し暗くなったようだが、尾は伸びていて健在のようだ。
【データ】10/9,21P Giacobini-Tinner/2018年10月9日1時57分〜(60秒×40枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>とにかく忙しかった、疲れた。ハナやソラの相手をしている暇もなかった。orz
<はな>部屋の窓際から飼主のいる星見台をボーっと見ていたニャり。
<ソラ>ニャンコが部屋でウロウロ、たまにシャー!と威嚇するので困惑。







« 9/3太陽Hα像 | Main | 9/5太陽Hα像 »
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments