« September 2018 | Main | November 2018 »

October 2018の記事

10/31/2018

実写版>11月の星空案内

11月15日だと24時頃の南天(上旬は25時頃、下旬は23時頃)

--------------------------------------------------------------------------------------------------
11月:46P/ウィルタネン彗星7〜4等台/1(木)下弦/3(土)文化の日※/6(火)おうし座南流星群/7(水)水星東方最大離角、立冬/8(木)●新月/中旬:金星、スピカ接近/12(月)月、土星へ接近/13(火)おうし座北流星群/14(水)アンドロメダ座流星群/15(木)上弦(月面X)/16(金)月、火星へ接近/18(日)しし座流星群/22(木)小雪/23(金)勤労感謝の日、◯満月/24日(土)ヒヤデス星団食/30(金)下弦
※11/3黒部市吉田科学館祭り※
--------------------------------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2018を参考にしました※
==================================================================================================
【データ】冬のダイヤモンド/2018年10月9日2時15分〜(30秒72枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8→F4との中間/スカイメモs放置追尾@自宅前
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>9月だけでなく10月も天候酷すぎ!11月からは時雨る日が多くなる orz
<はな>寒がりなんで)時雨て寒い日は勘弁して欲しいニャー。
<ソラ>氷雨の散歩は避けたいので、晴れて欲しいワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/30/2018

10/5太陽Hα像

10/5の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前回10/3から1日ブランク。西縁側あちこちに小さく淡い噴出が見えているが、東縁側には見当たらない。接眼鏡フィルター部分の遺物は接着剤?が暑さで滲み出てきたのかもと思われたが、この時点では未だ対策できていない。

↓全体(カラー1)↓10/5,12h40m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "10/5太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/29/2018

10/28月齢19.4

昨夜10/28の月齢19.4です。気付いてみれば悪天候に見舞われた9月10月の投稿は過去記事の再投稿を除き、殆どが太陽・月画像だった。(-_-;)

↓月齢19.4↓by FC60&ASI178MM

上↑正立像表示↑ / 右:逆像表示→
↓同 by C9.25&ASI1600MC↓以下6枚の画像から1枚に合成した。

各画像をクリックすると別窓に拡大表示します。※左は月面一枚撮りなので正立像表示、右は複数枚から合成した月なので逆像表示(望遠鏡視界)にしてあります。※
久しぶりにすっきり晴れ渡った秋空だったが、上空気流はあまりに酷い状態だった。月齢19.4はメラメラ状態で、こういうときは小口径の月面一枚画像で十分。>数ショットに分けて撮影したものを合成する必要は無い orz
↓上画像(C9.25&ASI1600MC)の月面作成に使用した6枚↓=徒労に終わった画像集積(-_-;)

Continue reading "10/28月齢19.4"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/28/2018

10/3太陽Hα像

10/3の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前回10/1から1日ブランクあり。画像では等倍拡大して西縁3時方向にごく淡く小さな紅炎噴出が認められる程度で目視観察では確認できない状態。接眼鏡交換時にフィルター部分の視界が狭くなっていることに気付く。これが視野透明度低下の原因?との疑いが大きくなった。

↓全体(カラー1)↓10/3,8h16m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "10/3太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/27/2018

1年前同期ASASSN彗星(C/2017 O1)

二代目ワンコが我が家に来てから、9月の天候不順も影響して星見の機会が少なくなった気がする。( ;∀;)
---------- 以下、ちょうど1年前の投稿記事から -------------------------------
前夜に続き、昨夜も晴れ。ただ、夜半頃までは雲の通過激しく星見不能で、今年は澄み切った秋の晴天とは言い難い。日付が変わる頃になり透明度は今一つなれどようやく雲が退散した。平日晩であるためとりあえず気になっていた↓ASASSN彗星(C/2017 O1)を狙った↓ほぼノートリミング↓

↓彗星付近トリミング↓

撮影中の一枚画像では判然としなかったが、4時方向へ尾が伸びているようだ。彗星自体はかなり暗くなったと感じた。9等後半?と思われる。しばらく見ない間にかなり北上していた。
↓撮影中のステラショット画面↓

【データ】ASASSN彗星(C/2017 O1)/2017年10月27日0時34分〜(60秒28枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW→TIF)/BORG100ED(fl=400mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御&STVガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>ほぼ3か月、Giacobini-Tinner彗星以外の彗星を観てないなあ。
<はな>暗視能力は人間に負けないから暗い星も見られる筈だけど、、彗星ってニャに?
<ソラ>鼻の能力なら自信あるけど、視力はダメだワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/26/2018

10/1太陽Hα像

10/1の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※10月最初の太陽Hα観察で前回9/28から2日間のブランクあり。前回同様、規模が小さく淡い噴出が周縁あちこち見られるようだが、フィルター透明度低下の影響がかなり気になってきていた。本体南西部に小さな黒点群が現れていた。

↓全体(カラー1)↓10/1,13h35m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "10/1太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/25/2018

4年前早朝、黄道光@自宅

秋は明け方の黄道光を見るのに都合がよい。↓以下は4年前同期の投稿記事から↓


今朝は三日連続晴夜の疲れから?寝坊し、起きたら既に4時過ぎ。慌ててベランダから撮った東空↓木星、しし座、黄道光↓(1枚画像)

↓同、30秒露光6枚をDSSで1枚に合成したもの↓(恒星基準スタック)

Continue reading "4年前早朝、黄道光@自宅"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/24/2018

9/28太陽Hα像

9/28の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※規模の小さな淡い噴出が周縁あちこち見られるようだが、フィルター透明度低下が影響して視野全体が赤くぼやけて見えるため、確認しづらくなっていた。

↓全体(カラー1)↓9/28,9h14m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/28太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/23/2018

10/20月明下のアンドロメダ星雲

☆彡10/20晩の黒部市吉田科学館定例観察会その2です☆彡
月が主体と考え月・惑星用CMOSカメラASI178MMを持参したが、最近取り沙汰されている「電視観望」にはどうか?と、条件悪いのは承知でDSO(今回はM31アンドロメダ星雲)を試してみた。↓M31アンドロメダ星雲(FC60&ASI178MM)↓

↓3年前、30cm,F5反射直焦点&QHY9sで撮影したM31↓

対物口径で6倍の差があり比較にならぬとはいえ、たった6cmでもそこそこ健闘しているではないか?と思う。しかし、微光星は無論のこと中間部分の階調など、歯が立たないのは否めない。
↓M31撮影中のSharpCapture画面(LiveStackモード)↓

Continue reading "10/20月明下のアンドロメダ星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/22/2018

10/20月齢11.3@黒部

10/20晩。黒部市吉田科学館の定例観察会で撮影した↓月齢11.3の月↓(FC60直焦点)

↓同じ月を8cm,F15アクロマート屈折鏡(fl=1200mm)で撮影↓4/3写野に月が収まらないので3枚に分けて撮影し(追記に掲載)Microsoft ICEで一枚に合成した。↓正立像

↓同、逆像表示↓

↓吉田科学館前で↓

左:FC60鏡筒(一枚めの月画像)/右:口径8cm,F15アクロマート屈折鏡(2枚以降の画像)
↓合成に使用した3コマから:月面南部↓

Continue reading "10/20月齢11.3@黒部"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/21/2018

9/26太陽Hα像

9/26の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※天候不良が続いたのと太陽観察のタイミングが合わぬまま1週間ブランクが生じた。/この間、LUNT太陽鏡筒の視界透明度低下の原因としてフィルター部を疑いつつも光学部品をバラすのも憚られ、悶々としていた。/東縁10時方向にピラミッド型の噴出、西縁2時方向に小さい噴出が見られるが、ほかにもごく小さく淡いのが数か所見られた。

↓全体(カラー1)↓9/26,10h45m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/26太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/20/2018

10/18月齢9.3(と火星)

10/18晩。薄雲越しに強行撮影した↓月齢9.3の月↓(FC60直焦点)

↑近くに火星が見えていたので無理やり月(画面上端)と火星(画面下端)を4/3写野に収めた。↑↓同じ月を長光60MAXI(fl=1200mm)で撮影↓4/3写野に月が収まらないので前回同様、南北2枚に分けて撮影しMicrosoft ICEで一枚に合成した。↓正立像

↓同、逆像表示↓

天体望遠鏡だと逆さになった月面を見るので、このように逆像表示の方がしっくりくる。上弦を過ぎた月面欠け際の中央より上(南)に直線壁が見えている。
【データ上】月齢9.3と火星(左下隅)/2018年10月18日20時52分(1/125sec,70%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒間)/FC60(fl=500mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下2枚】月齢9.3/2018年10月18日21時7分〜(1/160sec,55%,60%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,20秒2shot)/長光60MAXI(fl=1200mm,F20)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>夕刻は急な降雨に見舞われたが、天候回復し雲間から撮影できた。
<はな>寒いのは超苦手ニャんで、この晩もささっと毛布にもぐった。
<ソラ>寒さには強いけど、幼犬なんでささっと寝ましたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/19/2018

10/17月齢8.3横着撮り2態

10/17晩。薄雲越しに強行撮影した↓月齢8.3の月(FC60鏡筒)↓

↑fl=500mmなので×1.4テレコン併用して程よい大きさの月にして写野に収めた。↑↓同じ月を長光60MAXI(fl=1200mm)で撮影↓写野に月が収まらないので南北2枚に分けて撮影しMicrosoft ICEで一枚に合成した。↓正立像

↓同、逆蔵表示↓

薄雲越しの影響で画面全体が少し白っぽくなっている。orz
【データ上】月齢8.3/2018年10月17日19時0分〜(1/50sec,62%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/FC60+1.4テレコン(fl=700mm,F20)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下2枚】月齢8.3/2018年10月17日19時7分〜(1/30sec,50%,62%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒2shot)/長光60MAXI(fl=1200mm,F20)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>10/17雲間からの撮影となったが、やがて少し回復したので多少は救われた。
<はな>寒いのは苦手なので、この晩もささっと毛布にもぐった。
<ソラ>寒さには強いけど、いつも通りささっと寝ましたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/18/2018

9/19太陽Hα像

9/19の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※気付かないうちにLUNT太陽専用鏡筒の視界透明度が低下していた。天候不良のため?と思い込んでいたが、比較的透明度良いのにパッとしない。動物に例えると白内障になったか?と疑われる状態である。先日ようやく原因判明し対処できたことで改善したが、このときは未だ不明のままだった。目に付くのは西縁1時半の噴出で、小さく淡いのが4時、9時、10時方向に吹いている程度。太陽活動低調に加えて視野透明度低下が響いているようだ。

↓全体(カラー1)↓9/19,9h49m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/19太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/17/2018

10/16未明M1かに星雲

10/16未明、雲に邪魔されながら強行撮影した↓おうし座のM1かに星雲(Autosave)↓

雲通過に阻まれてガイド乱れ、何とか使えたのはたった4コマのみだった。これでは同星雲の詳細な姿がどうのこうのというレベルでない。orz
↓同MediumKappaSigma↓

(見られたものでない orz)
↓2年前9/25に同じ望遠鏡と富士X-T1で撮影したM1(再掲載)↓

メシエが彗星と紛らわしい星雲・星団をリストアップしたのがメシエカタログで、その1番(M1)が今回掲載のおうし座「かに星雲」。/メシエは比較的小口径の望遠鏡で観察しているが、M1の目視確認は意外と手ごわい。なめてかかると見落とすかも知れない。
【データ上】M1かに星雲/2018年10月16日0時49分〜(2分×4枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain15/25,Gamma5/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下】M1カニ星雲/2017年9月25日2時2分〜(120秒39枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain16/25,Gamma8/10,TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改CMOS_Cap自動ガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>10/15-16晴れ間あったが、雲の往来激しく、残念な結果に終わった。
<はな>南窓から星空を、、ではなく、寒いのでささっと布団にもぐった気がする。
<ソラ>寒さには強いけど、いつも通りささっと寝てましたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/16/2018

9/17太陽Hα像

9/17の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※秋雨前線の影響で、前回9/7から10日間もブランクがあった。この日も天候パッとせず、天気が良いうちにと近くのポイントへ出かけて観察・撮影した。西縁1時半及び3時方向の噴出が目にく。東縁は7時と9時方向に噴出あるも、淡いのが惜しい。

↓全体(カラー1)↓9/17,9h22m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/17太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/15/2018

再処理10/9未明21P

10/9未明の21P/Giacobini-Tinner彗星(10/9掲載)だが、当日中の慌てた横着処理だったので再度処理し直してみた。↓M50とカモメ星雲の間の21P(恒星基準)↓

撮影中、彗星が移動した分だけ流れている。とりあえず少しはマシになったか?
↓同、彗星基準でスタックしたもの↓

撮影中、彗星が移動した分だけ背景の恒星が流れる。
↓前回10/9記事に載せたもの(再掲載)↓

画面上端の星団は散開星団M50,下の赤い散光星雲はIC2177カモメ星雲(別称わし星雲)/見た通り、彗星は両者の中間辺りに居た。
【データ】10/9,21P Giacobini-Tinner/2018年10月9日1時57分〜(60秒×40枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>10/8-9にかけては昼間から忙しかった記憶だけが残っている。
<はな>ボーッと南窓から星空(否、自宅前)を見てたようニャ記憶が、、。
<ソラ>いつも通り、寝てましたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/14/2018

9/7太陽Hα像

9/7の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※7日は午後まで天候回復しなかった。西縁4時方向の噴出が目につく程度。

↓全体(カラー1)↓9/7,14h59m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/7太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/13/2018

ジャコビニ群狙いの結末

10/8-9にかけては、りゅう座流星群(ジャコビニ群)のピーク予想日だった。雲に阻まれる天候だったが、何とか雲に邪魔されない時間帯もあった。その時に撮影した画像↓冬のダイヤモンド↓

↓同、星座線・文字入り↓

10/6投稿記事でも触れたが、この流星群は非常にトリッキーな、というか確率は宝くじに匹敵するのではないかと思う。※なので、カメラはりゅう座方向ではなく明け方南に高く上る「冬のダイヤモンド」を狙った。('◇')ゞ
※電波観測によれば、今回は9日朝7時(JST)にピークがあったらしい。
【データ】冬のダイヤモンド/2018年10月9日2時15分〜(30秒72枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8→F4との中間/スカイメモs放置追尾@自宅前
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>この晩10/8-9は母彗星21p/Giacobini-Tinnerと同流星群をダブルで狙ったが、世の中そんなに甘くなかった。(笑)
<はな>ボーッと南窓から星空を(否、自宅前を)見てたニャり。
<ソラ>いつもの通り、寝てましたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/12/2018

9/6太陽Hα像@小矢部

9/6の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※西縁1時方向の噴出は小さく衰えていたが、4時方向の噴出は目立っていた。

↓全体(カラー1)↓9/6,8h51m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/6太陽Hα像@小矢部"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/11/2018

1年前アルデバラン食@小松

昨年10/10未明、石川県小松市でおうし座α(アルデバラン)が月の南端をすれすれに見え隠れしながら通過する掩蔽が起こった。以下、その最終記事を再掲する。↓


10/10未明、アルデバラン食@南限界線(小松市)【最終総括版】
最初の潜入直前03h22m〜最終出現直後の03h30mまでの1分動画8本をまとめて1本の動画(倍速表示=再生時間4分)にしたもの。

上の倍速でも長くて退屈と感じる方へ↓4倍速(再生時間2分)動画↓

↓実際の経過とほぼ同じリアルタイム動画(等速、再生時間8分)↓

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↓各ショットからの静止画8枚を1枚に繋いだもの↓

↓同、文字入り↓

黄色縦線区間がアルデバラン出現中/赤色縦線区間が掩蔽中(数字は掩蔽回数)
↓同、撮影開始直後の光跡を残し、以降は光跡がない月面南端部↓(比較用)↓追記へ

Continue reading "1年前アルデバラン食@小松"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/10/2018

9/5太陽Hα像

9/5の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※西縁1時〜1時半方向の噴出が9/3よりも少し大きく感じた。4時半方向の噴出は9/3とさほど差は感じられない。東縁は小さく淡いのがいくつか見られる程度。

↓全体(カラー1)↓9/5,8h59m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/5太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/09/2018

10/9未明21P/Giacobini-Tinner彗星

9日はとても充実した、というより忙しい一日となった。(出役作業が暗くなる頃まで続き、晩は近所の方のお通夜。結局、Web掲載は翌日10日になった。orz)/前日8日は夜が更けるまでは曇り空だったが、その後、雲が減り星が見え始めた。日付変わり、シリウスが見やすい位置まで上るのを待ち21Pを狙った。↓21P/Giacobini-Zinner※とりあえずの暫定版です※↓

↓同、別処理↓

画面上端の星団は散開星団M50,下の赤い散光星雲はIC2177カモメ星雲(別称わし星雲)/見た通り、彗星は両者の中間辺りに居た。/少し暗くなったようだが、尾は伸びていて健在のようだ。
【データ】10/9,21P Giacobini-Tinner/2018年10月9日1時57分〜(60秒×40枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>とにかく忙しかった、疲れた。ハナやソラの相手をしている暇もなかった。orz
<はな>部屋の窓際から飼主のいる星見台をボーっと見ていたニャり。
<ソラ>ニャンコが部屋でウロウロ、たまにシャー!と威嚇するので困惑。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/08/2018

9/3太陽Hα像

9/3の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※西縁1時半方向に比較的大きい噴出あり。4時半方向にも噴出が見られる。本体の同方向(南西方向)にダークフィラメントらしき影が見られる。

↓全体(カラー1)↓9/3,9h30m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/3太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/07/2018

再掲>月の形の変化と動き

10月に入り1週間経ったが、台風25号通過など相変わらず天候は今一つパッとしない。orz
ということで、以下、昨年秋に掲載した記事を再掲する。m(_ _)m
-------- 9/25から9/30まで、晴れた晩の月を撮ったものを並べてみた。--------↓
小6理科「太陽と月の形と位置」まとめ学習用に、、(※頁最下行をご覧下さい※)
※各画像をクリックすると拡大表示します※

↓9/25,18時55分↓

↓9/25,月齢5.2↓

↓9/26,19時26分↓

↓9/26,月齢6.2↓

※9/27は雨天で欠測※
↓9/28,19時5分↓

↓9/28,月齢8.2↓

↓9/29,19時40分↓

↓9/29,月齢9.2↓

9/30,18時56分

↓9/30,月齢10.2↓

日が進むとともに月の位置が左(東)方向へずれていく。
日が進むとともに月の形が少しずつ膨らんでいく。

追記↓9/30月の位置の変化(時間をおいて撮影)↓へ

Continue reading "再掲>月の形の変化と動き"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/06/2018

10/8はジャコビニ流星群

明後日10/8は、流星雨で知られるジャコビニ流星群の出現ピーク予想日。公式名称は10月りゅう座流星群 (October Draconids)。母天体はジャコビニ・ツィナー彗星 (21P/Giacobini-Zinner)↓
☆彡↓今年8/23の21P(Jacobini-Tinner彗星↓☆彡

【データ】2018年8月23日1時54分(JST)〜40秒18枚/ASI1600MCC(Gain16/25,Gamma5/10,0℃,TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/GPD(SynScan改)放置追尾
日本での観察条件が良いとされた1972年はマスコミが大々的に取り上げたこともあり大騒ぎになったが、全くの空振りに終わり、以降、世間一般で騒がれることは無くなった。/天文ファンの間でも、ジャコビニ流星群は「外れ」が多いからと敬遠する人が多い。自分は、1972年の「外れ」がもたらした不幸だと思う。
実は、自分は1985年の幻の出現を目撃している。
それは正に流星雨だった。シャワーの如く流星が流れ続けた。/出現数は、数えられるレベルではなかった<あなたは本降りの雨粒を数えられますか?
2001年のしし座流星群を「流星雨」と言う人が居る。自分もこの流星群出現を目撃したが、「流星雨」とは言い難い。何故なら出現数を数えられたから。
↓★2001年のしし座流星(火球なみの流星:銀塩画像)★↓

では、1985年は、なぜ「幻の出現」に終わったのか?/それは、出現のピークが夕方まだ空が明るい時間帯に起こったから。/犬の散歩をしていて森の木立の合間に居たから目撃できた。(周囲の明るさが軽減された)
これがもう1時間遅れていたら、大騒ぎになったと思われる。/慌てて帰宅して空を見上げた時には、もう流星雨は終わってしまっていた。/だから、正に「幻」で、夢を見たのか?と思い、写真も撮れなかったし、誰にも言わなかった。
でも、あれはまさに「流星雨」だった。/流星関連の書籍で流星雨の画を見た人もいると思うが、まさにあの画のような出現だった。
ジャコビニ流星群が「外れ」やすい原因は、出現時間が短いこと、ピーク予報時間のズレが大きいことによると思う。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>幻の1985流星雨目撃は今も鮮明に記憶に残っている。
<はな>33年前は生まれてないんで、知るわけないニャー。
<ソラ>先代ワンコの散歩中に目撃したらしいけど、、。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/05/2018

9/2太陽Hα像

9/2の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※9月最初の太陽Hα観察。パッと目を引くのは西縁1時方向の噴出。4時、5時方向にも小さな噴出が見られる。東縁7時方向の噴出は淡くて眼視では厳しいが、けっこう大きく広がっている。

↓全体(カラー1)↓9/2,10h55m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "9/2太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/04/2018

10/1月齢21.8横着撮影

10月最初の月画像です。↓高倍率ズームコンデジPowerShotSX50HSで撮影↓
18moon1001c9ut1425lapl4ap3psx
就寝直前にて、ベランダから超手抜きのお気楽横着撮影。(^_^;)
↓同、ズーム広角端で撮影した自宅から東天↓
18moon1001c1_0935sx
【データ上】月齢21.8/2018年10月1日23時25分(1/40sec,9枚コンポジット)/PowerShotSX50HS(ISO800,JPG)/ズーム望遠端×100位置/三脚固定@自宅ベランダ
【データ下】ベランダから東天/10月1日23時23分(1秒1枚)/PowerShotSX50HS(ISO800,JPG)/ズーム広角端F3.5/三脚固定@自宅ベランダ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>久しぶりに高倍率ズームコンデジを使って横着撮影した。
<はな>飼主ベッドに入るかと思ったら、コンデジ片手にベランダへ。コレ撮ってたんだニャー。
<ソラ>未だ幼犬なんで、爆睡してたワン。


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/03/2018

9/28晩、月齢18.8その2

10月初日投稿の月画像、続編(その2)です。※以下の投稿画像は全て天体望遠鏡視界と同じ逆像表示です※


9/28晩の月(月齢18.8)↓8cmF15アクロ屈折で南北に分けて撮影し、1枚に合成したもの↓

↓上画像合成に使用した月面南側の画像↓

↓同、月面北側の画像※↓

※撮影中に雲通過のため、この北側画像の解像度が低下してしまった。
【データ】月齢18.8/2018年9月28日23時18分〜(1/250sec,25-57%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,25秒)/8cm,F15アクロ屈折(fl=1200mm)/AR1赤道儀、放置追尾@自宅前

↓FC60で撮影した1枚画像の月(月齢18.8)↓

上空大気状態良ければ少しでも口径大きい方が有利。が、1枚の画像に収まり切らないため、いくつかに分けて撮影し、後で一枚に合成することになる。/高解像度&シャープな画像が得られる反面、撮影にかかる時間が増大し、途中で天候悪化し荒れた画になるリスクも高くなる。/そういう意味では、解像度今一つなれどササっと一枚に収める撮影の方が手早く済ませられ有利かも知れない。
【データ】月齢18.8/2018年9月28日23時07分(1/400sec,78%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,25秒)/FC60+1.4テレコン(fl=700mm)/AR1赤道儀、放置追尾@自宅前
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>空の状態を見て、高解像度を狙うか、否か、判断することになる。
<はな>ネコは鋭眼ニャれど、精細画にする技量ニャい。orz
<ソラ>未だ幼犬=赤ちゃん犬で、そんな頭脳見当たらないワン。
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/02/2018

8/29太陽Hα像

※1か月以上前の太陽画像ですが、ご容赦を。これが8月最後の太陽像です。m(_ _)m
8/29の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※パッと見、東縁が賑やかで10時方向の噴出は面白い形状をしていた。淡いながらも西縁2時方向の噴出は広がりがある。本体中央北やや西側にダークフィラメントが見られる。

↓全体(カラー1)↓8/29,15h24m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓追記へ↓

Continue reading "8/29太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

10/01/2018

9/28月齢18.1,18.8

台風24号の通過で始まった10月。朝のJR線運転休止した程度で大きな影響は無かった。それにしても9月の天候は悲惨で、掲載画像の多くは太陽と月画像に偏ってしまった。で、10月初日の投稿も月画像から。orz


9/28早朝、西天の月(月齢18.1)↓(広角レンズで撮影)↓

↓同、ズーム望遠側で撮影↓

↓同、等倍トリミング1↓

↓同、等倍トリミング2↓

Continue reading "9/28月齢18.1,18.8"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2018 | Main | November 2018 »