« November 2018 | Main | January 2019 »

December 2018の記事

12/31/2018

2018年を振り返る「番外編」

2018年を振り返る「番外編」>2018年は戌年。ということで20年ぶりに2代目ワンコが家族に加わった。↓9月上旬(生後3か月)来て間もない頃↓

↓10月(生後4か月余)未だ表情にあどけなさが見られる↓

↓11月飛行犬ソラ(生後5か月)盛んに運動するようになる↓

↓12月(生後6か月余)外見は大人っぽくなった?が、、↓

↓困っているのは、元々居た2代目ニャンコの「ハナ」↓

トラ猫の典型で気が強く、何かあるたびに「シャー!」かまして威嚇しまくり状態 orz>来年は仲良くしてほしい。


<龍吉>新参者のソラに振り回されている状態。早く落ち着いてほしい。
<はな>今まで皆の愛情を独り占めしてきたのに、、(# ゚Д゚)
<ソラ>あー、あと少しで亥年だワン┐(´д`)┌

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2018年を振り返る-4「彗星・流星編」

2018年を振り返る-4 「彗星・流星編」>2018年に自分が観た彗星で一番明るかったのは46P/Wirtanen彗星だった。↓この頃は肉眼でも目視確認できた↓11月25日の46P/Wirtanen彗星(彗星基準)↓

18c46p1210c77ut1218avgfcbfupsq posted by (C)龍吉
↓同(恒星基準)↓

↓同、撮影中のステラショット画面↓

↓撮影した77枚の静止画像を元に動画化したもの↓

【データ】46P/Wirtanen/2018年12月10日21時18分~(60秒77枚彗星基準)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
↓追記へ↓C/2018V1マックホルツ-藤川-岩本彗星↓

Continue reading "2018年を振り返る-4「彗星・流星編」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/30/2018

2018年を振り返る-3(太陽系・月編)

2018年を振り返る-3「太陽系・月編」>画質では遊星用CMOSカメラ(ASI178MM等)に負けるが、4K画質30fps動画可能な一眼デジ(LumixG7中古)導入により、太陽観察にかかる時間が短縮され、手軽さがUpした。
↓10月25日の太陽Hα像(カラー1全体)↓

18sun1025c85ut0351dmnapl4ap230lc1psq posted by (C)龍吉
↓同、東側(疑似カラー)↓

↓同、南東側等倍トリミング(白黒)↓

卓上小型フォーク赤道儀を改造し常時車載>出先での太陽観察が可能になった。

【データ】10/25太陽Hα/2018年10月25日12時51分(1/30sec,85%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西
↓気をよくして、月面の横着撮影にも応用するようになった。↓10/18月齢9.3↓

Continue reading "2018年を振り返る-3(太陽系・月編)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/29/2018

2018年を振り返る-2「星団・星雲編」

2018年を振り返る-2「星雲・星団編」>6月22日未明にBKP200で撮影した、☆彡はくちょう座の網状星雲(NGC6992※Autosave)☆彡↓

【データ】NGC6992/2018年6月22日1時42分~(90秒18枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御&MGENガイド@自宅前
☆彡↓同、M17馬蹄形星雲↓☆彡

【データ】M17(auto,sh)/2018年6月22日0時51分~(90秒8枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御&MGENガイド@自宅前
8/14未明に撮影した☆彡↓ペルセウス座の二重星団h-χ↓☆彡
8/18投稿記事より↓


21P撮影後、近くに位置していることに気付き横着撮影。fl=800mmにAPS-Cカメラではちょっと窮屈な感じで、135フルサイズが程よい感じがする。総露光時間は10分余しかない。orz 星団なので何とか誤魔化せた。/この星団はカラフルで広がりがあり小口径低倍率望遠鏡(双眼鏡でも良い)で見ても美しい。

↓同、別処理(Autosave)↓

【データ】二重雨星団h-χ/2018年8月14日1時40分~(40秒16枚)/EOSkissX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改MGENガイド@自宅前

Continue reading "2018年を振り返る-2「星団・星雲編」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/28/2018

2018年を振り返る-1(星空・星野編)Sequator

今年は、星野写真をあまり撮る機会が無かった気がする。その中で「Sequator」というツールを知ったのはとても画期的というか、このジャンルで筆頭に上がる出来事だった。以下、Sequator試行(11/5投稿記事より)
標記の画像処理ツールについて、11/4未明に三脚固定撮影した7枚~34枚のコマを元に試行してみた。
↓通常、地上景色と星空を写野に入れて固定撮影すると、地上景色は止まって写るが星の光跡は日周運動により流れてしまう↓

(※DeepSkyStackerによる)18south1103c35ut1711maxfcsx posted by (C)龍吉
↓日周運動に合わせて星空を追尾撮影すると、今度は地上景色が流れてしまう。↓

(※DeepSkyStackerによる)18south1103c35ut1711avgfc posted by (C)龍吉
※広角レンズのため写野周辺の星像が歪に流れている。


以下、Sequatorで処理した星見台からの星空↓
☆彡星見台から南天☆彡

18southstar1103c34ut18sx posted by (C)龍吉
※南天の星は左から右方向へ大きなカーブを描いて移動するが、点像に収まっている。

Continue reading "2018年を振り返る-1(星空・星野編)Sequator"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/27/2018

11/29太陽Hα像

11/29の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※11月末3日連続観察最終日/前日とほぼ同様だが東縁7時及び10時方向の噴き出しが目立っていた。10時方向のはピラミッド型、7時方向のは樹木型というかループ形状。これに対し、西縁は目立つもの無くパッとしない。

↓全体(カラー1)↓11/29,10h27m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

2時方向に淡く小さな噴出。
↓追記へ↓全体(白黒)↓

Continue reading "11/29太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/26/2018

12/25未明46P/Wirtanen彗星

クリスマスの晩、ぎょしゃ座αから離れつつある46P/Wirtanen彗星↓(恒星基準)

18c46p1224c40ut1514autfcsxb posted by (C)龍吉
(左上が46P/Wirtane彗星、その右下がぎょしゃ座αカペラ)
↓同、彗星基準↓

18c46p1224c40ut1514autbfcsx posted by (C)龍吉
近くに満月を過ぎた月が空を明るくしていたのにビビり、感度と露光時間を控えめにしてしまった。
↓撮影中のステラショット画面↓

むしろ露光オーバー気味に見えるが、RAW画像をスタック処理、フラット処理、と経ていく内に暗く沈んでしまった。
↓この時のJPG,1枚画像↓

↓ステラショット星図モード画面↓

(ぎょしゃ座αカペラから離れつつあることが分かる)
【データ】46P/Wirtanen/2018年12月25日0時14分~(30秒40枚恒星基準)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA


<龍吉>経験則から、オーバー気味に、と思ってたのだけど、、。orz
<はな>この時期には珍しく晴れただけでも吉ニャリ =^_^=
<ソラ>U.゚ω゚U本日退院して自宅へ戻ったワン(無関係イミフ)▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/25/2018

11/28太陽Hα像

11/28の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前日とほぼ同様で東縁7時及び10時方向、西縁は1時半、4時方向に紅炎噴出が見られる。/前日は透明度パッとせずスッキリしない画だったが、この日は透明度回復しHα画像も改善した。

↓全体(カラー1)↓11/28,9h9m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

透明度回復し1時方向に淡い噴出あるのが分かる
追記へ↓全体(白黒)↓

Continue reading "11/28太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/24/2018

M78~馬頭(+クリスマスツリー)

クリスマスイブに合った画像を載せたかったが、今季は未撮影。※昨年のクリスマスツリー星団(12/24撮影)を一番下へ再掲します※で、隣のオリオン座から↓M78〜馬頭星雲↓(Autosave)

(左上がM78星雲 中央右に樅ノ木星雲、その右下が馬頭星雲)
18m78bato1215c30ut1503autfcux posted by (C)龍吉
↓同(MediumKappaSigma)↓

Continue reading "M78~馬頭(+クリスマスツリー)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/23/2018

11/27太陽Hα像

11/27の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※東縁7時及び10時方向、西縁は1時半、4時方向に紅炎噴出が見られる。太陽中心を挟んで丁度反対側に位置している感じ(1時半⇔7時、4時⇔10時)/透明度が悪い中での観察。

↓全体(カラー1)↓11/27,9h12m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓追記へ↓全体(白黒)↓

Continue reading "11/27太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/22/2018

46P/Wirtanen彗星3>彗星の動き

46P/Wirtanen彗星:その3=46P彗星の移動↓12/15,22h47m〜23h45m by ASI1600MCC & C9.25↓

上画像は長焦点なので移動が速く、途中でいったん彗星を画面中央下へ戻している。
↓同、21h58m〜23h17m by EOS6D & WO-Star71↓

下画像と比べると、上画像の方が地球に近い分だけ若干移動が速くなっている?
↓12/10,21h18m〜22h35m by EOS6D & WO-Star71↓

↓手前左のC9.25と右のWO-Star71で撮影した↓

Continue reading "46P/Wirtanen彗星3>彗星の動き"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/21/2018

11/25太陽Hα像

11/25の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※東縁7時及び10時方向に紅炎噴出が見られる。目立たないが西縁4時方向にも小規模な噴出がある。前日見られた黒点群(2728?)は目立たなくなったが、活動域が残っているようだ。

↓全体(カラー1)↓11/25,11h47m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓追記へ↓北東側(Registax画面)↓

Continue reading "11/25太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/20/2018

12/15,46P/Wirtanen彗星2

12/15の46P/Wirtanen彗星その2:C9.25を使ってASI1600MCCで撮影したもの↓40秒×87枚彗星基準↓(Autosave)

18c46p1215c75ut1347autfcsx posted by (C)龍吉
↓同、別処理↓(Average))

↓前半部分40秒35枚彗星基準↓(Autosave)

↓同、別処理↓(Average)

↓追記へ↓後半部分40秒49枚彗星基準↓(Autosave)

Continue reading "12/15,46P/Wirtanen彗星2"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/19/2018

11/24太陽Hα像

11/24の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※東縁7時及び9時方向に紅炎噴出が見られる。目立たないが西縁1時半方向の淡い噴出が面白い。本体ほぼ中央付近に黒点群(2728?)があるようだ。太陽平穏&寂しい状態=無黒点状態が続いているので久しぶりの出現。

↓全体(カラー1)↓11/24,9h51m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓追記へ↓

Continue reading "11/24太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/18/2018

12/15,46P/Wirtanenw彗星

14日晩はふたご座流星群ピークと重なったので県外まで出かけたが、翌15日は自宅でもよく晴れた。一日の違いが惜しまれる。西空の月明かりが気になり21時すぎてから星見台へ上がった。46P/Wirtanen彗星↓

18c46p1215c80ut1258avgfcsx posted by (C)龍吉
↓同、別処理(実際の背景はこれに近い)

18c46p1215c80ut1258avgfcbsx posted by (C)龍吉
↓撮影中のステラショット画面↓

Continue reading "12/15,46P/Wirtanenw彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/17/2018

11/21太陽Hα像

11/21の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※東縁7時方向にピラミッド型の噴出が見られる。東縁には9時、10時方向にも小さく目立たない噴出が点在している。対して西縁は低調でトゲ状の小さいのがチラホラ。

↓全体(カラー1)↓11/21,10h32m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

Continue reading "11/21太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/16/2018

12/14,46P/Wirtanen@美濃白鳥

14日晩は案の定(というか期待通り?)降雪混じりの荒れた天候となった。黒部では「ふたご座流星群」の観察会だったが、降雪止みそうになく不参加とさせていただいた。orz/で、GPVを見ていると岐阜県南東部や長野県のほぼ全域は晴れそうな見込み。黒部に寄って、長野まで、、と迷ったが時間的に厳しいのと長征になるため、雲はありそうだが比較的近い岐阜県へ出ることにした。目的はふたご座流星群プラス↓6P/Wirtanen彗星↓(77枚彗星基準Average)

※背景星の光跡が途切れているのは撮影中に雪雲通過で中断したため※
18c46p1214c32ut1221avgfcsx posted by (C)龍吉
↓同別処理(Autosave)↓

↓同一枚画像↓(14日22時30分)

Continue reading "12/14,46P/Wirtanen@美濃白鳥"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/15/2018

11/20太陽Hα像

11/20の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※それほど目立つものではないが、東縁7時と9時、10時方向、西縁1時半2時方向の噴出がそれぞれ趣ある形状で噴いていた。

↓全体(カラー1)↓11/20,9h39m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓西側等倍(疑似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓東側等倍(カラー1)↓

↓西側等倍(カラー1)↓

↓東側側等倍(白黒)

↓西側等倍(白黒)↓

↓Registax画面(北側)↓

↓星見台内で観察↓

18sun1120c77ut0039dmnlapl4ap213lc1psq posted by (C)龍吉
【データ】11/20太陽Hα像/2018年11月20日9時39分(1/30sec,77%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>12月半ばとなったが、未だ11/20太陽像>年内全掲載厳しくなった。
<はな>観察数激減とはいえ12月分が無理っぽい =^_^=
<ソラ>U.゚ω゚Uの顏に免じて(^_-)-☆▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/14/2018

ふたご座流星群ピーク予想なれど

14日晩にかけては(三大流星群の一つ)ふたご座流星群ピークと予想されているが、日本海側の天気予報は荒れ模様らしく期待できそうにない。orz/ということで、以下は3年前2015年12/14ふたご座流星群の記事から。


北陸では、ふたご座流星群は天候に阻まれることが多いが、雲に邪魔される時間が多かったとはいえ、何とか観察できた↓by X-T1&SAMYANG14mm↓

↓by X-T1&SAMYANG14mm↓(上画像をトリミング)

【データ】双子群流星/2015年12月15日0時45分(30秒露光1枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8

→F4との中間/NJP赤道儀同架追尾@自宅星見台HANA
↓by OMD E-M5&Z.D12-60mm↓(14日22時30分)

↓by OMD E-M5&Z.D12-60mm↓(14日22時41分)

Continue reading "ふたご座流星群ピーク予想なれど"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/13/2018

11/18太陽Hα像

11/18の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※何故か周縁部の紅炎(プロミネンス)で目につくものが見当たらない。orz/その代わりといっては何だが、本体西側に2727黒点群が見えている。

↓全体(カラー1)↓11/18,9h51m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓初期処理中のRegistax画面(全体像)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓東側等倍(カラー1)↓

↓西側等倍(カラー1)↓

↓東側側等倍(白黒)

↓西側等倍(白黒)↓

↓Registax画面(北側)↓



【データ】1/18太陽Hα像

2018年11月18日9時51分(1/30sec,60%)

LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)

LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)

LX200赤道儀改@自宅星見台HANA


18sun1118c60ut0051dmnlapl4ap223lc1psq posted by (C)龍吉
☆彡明日14日20時より黒部市吉田科学館でふたご座流星群の公開観察会があります☆彡
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>まだ先月の太陽Hα像が続いている。ご容赦を。
<はな>他に何かないかニャ。天気悪いから仕方ニャいか =^_^=
<ソラ>昼のことは、U.゚ω゚Uにお任せを▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/12/2018

12/10,46P/Wirtanen彗星2:動画編

12/10晩の46P/Wirtanen彗星その2↓撮影した60秒77枚を使って動画風にしたもの(毎秒7コマ表示)↓

総撮影時間は77分間(1時間17分)で、その間に中央下の同彗星が徐々に北上していくのが分かる。撮影中のモニター像でも僅かずつ上へ移動しているのが分かった。
↓Wirtanen彗星撮影中のステラショット画面↓)

Continue reading "12/10,46P/Wirtanen彗星2:動画編"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/11/2018

肉眼彗星へ>12/10,46P/Wirtanen彗星

12/10晩。晩御飯もそこそこに星見台へ。46P/Wirtanen彗星はくじら座頭部まで高度を上げ、この日はα星メンカル近く(南東側)に居た。↓46P/Wirtanen彗星↓(全体像:いずれも画面上が北方向)

18c46p1210c77ut1218avgfcbfsx posted by (C)龍吉
↓同、彗星部分トリミング↓

18c46p1210c77ut1218avgfcbfupsq posted by (C)龍吉
※はっきりしないが彗星本体から10時半方向に短い尾が伸びているようだ。
双眼鏡で目視観察すると同彗星の光芒が視野の中でかなり大きくボワーっと広がっていて驚いた。/これだけ大きく見えるのなら、と肉眼観察を試みると、(それほど裸眼視力良くないが)あっさり確認できた。既に肉眼彗星に達している。この後、日が経つにつれ月が次第に大きく明るくなってくるので条件は次第に低下するが、それでも双眼鏡を使えば楽勝で確認できると思う。↓追記へ続く↓

Continue reading "肉眼彗星へ>12/10,46P/Wirtanen彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/10/2018

11/16太陽Hα像

11/16の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※西縁1時半方向に並み程度?の噴出、東縁7時半方向の小規模噴出。早い話が前日11/15とあまり変わらない。

↓全体(カラー1)↓11/16,9h6m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓



【撮影データ】11/16太陽Hα像

2018年11月16日9時6分(1/30sec,77%)

LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)

LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)

卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓東側等倍(カラー1)↓

↓西側等倍(カラー1)↓

↓東側側等倍(白黒)

↓西側等倍(白黒)↓

↓Registax画面(北側)↓

↓出先駐車場で観察↓

18sun1116c77ut0006dmnlapl4ap225lc1psq posted by (C)龍吉
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>やっと本日12日になって先週末の穴を埋めることができた。
<はな>投稿日時編集機能のお陰ニャリ =^_^=
<ソラ>U.゚ω゚U先ずはめでたしメデタシだワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/09/2018

11/15太陽Hα像

11/15の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※前回から3日間のブランク※西縁1時半方向の噴出が比較的目立つだけ。反対側の東縁7時半方向にも小規模な紅炎噴出があった。

↓全体(カラー1)↓11/15,11h22m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓西側等倍(カラー1)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓西側等倍(白黒)

↓Registax画面(北側)↓

↓Registax画面(南側)↓

↓出先駐車場で観察↓

18sun1115c85ut0222dmnlapl4ap221lc1psq posted by (C)龍吉
【データ】11/15太陽Hα像/2018年11月15日11時22分(1/30sec,85%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>関西から帰宅後、昨日は46P彗星のためブランクを埋められず、2日経ってしまった。
<はな>一気に寒くなったので途端に元気消滅ニャリ =^_^=
<ソラ>可愛いU.゚ω゚Uは初雪に大喜びだったワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/08/2018

11/12太陽Hα像

11/12の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※東縁10時方向、西縁4時方向の紅炎噴出が目立っていた。

↓全体(カラー1)↓11/12,9h15m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓全体(カラー2)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓東側等倍(白黒)↓

↓西側等倍(白黒)

↓Registax画面↓

↓自宅星見台内で観察↓

18sun1112c82ut0015dmnlapl4ap215lc1psq posted by (C)龍吉
【で−タ】11/12太陽Hα像/2018年11月12日9時15分(1/30sec,82%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA
※おことわり※今週末は自宅を離れますので、ブログ更新は帰宅後2日分まとめて行います。/日時変更機能を使いますので、見かけ上は毎日投稿といたします。m(_ _)m
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>週末は私用で関西方面へ。冬型の天候なのが気がかり。
<はな>オイラは家を離れるの嫌なんだニャー =^_^=
<ソラ>可愛いU.゚ω゚Uを放り出して、、しくしく▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

Continue reading "11/12太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/07/2018

11/10太陽Hα像

11/10の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※今回から大きな紅炎がない場合、画像数を減らします。※東縁は4時方向に噴出あるも大人しく、西側4時方向にそこそこの紅炎噴出が見られた。

↓全体(カラー1)↓11/8,9h0m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓追記へ↓

Continue reading "11/10太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/06/2018

12/2クラゲ~モンキー星雲

12/2未明に撮影したクラゲ星雲〜モンキー星雲↓(Autosave/画面上が北方向)

46P/Wirtanen彗星の後で撮影した。縦構図にすればふたご座の散開星団M35も同じ写野に入った筈で、クラゲ星雲にしてもモンキー星雲にしてもこれほど窮屈な構図にならずに済んだ筈。orz/総露光時間30分も物足りない。
↓同(MediumKappaSigma)↓

Continue reading "12/2クラゲ~モンキー星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/05/2018

11/8太陽Hα像

11/8の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※う〜ム、ますます厳しい状況になった。orz※前回(11/3)から5日のブランク※東縁は大人しく6時半方向に存在する程度。西縁は東側ほど酷くないが、小さい噴出が点在する程度。

↓全体(カラー1)↓11/8,9h0m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

18sun1108c70ut0000dmnlapl4ap218lc1psq posted by (C)龍吉
↓追記へ↓

Continue reading "11/8太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/04/2018

12/2未明38P/Stephan-Oterma彗星

12/2未明に撮影した38P/Stephan-Oterma彗星↓(全体像MediumKappaSigma/画面上が北方向)

46P/Wirtanen彗星の後で撮影した。天頂付近で条件良かったが、如何せん暗く小さい。背景画像から30分の間にごく僅か南北方向へ移動しているように見える。また、西方向へダストテールがあるようだ。
↓同(等倍トリミング)↓

↓同(全体像Autosave)↓

Continue reading "12/2未明38P/Stephan-Oterma彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/03/2018

11/2太陽Hα像

11/2の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※何とか今年の太陽像は年内に公開終えたいが、厳しい状況になっている。※東縁は大人しくなり9時半方向の紅炎噴出が小さく存在する程度。西縁も2時方向を中心に小さいのが散見する程度。

↓全体(カラー1)↓11/2,13h40m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

18sun1102c75ut0440dmnlapl4ap219lc1psq posted by (C)龍吉
↓追記へ↓

Continue reading "11/2太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/02/2018

12/2未明、雲越し46P/Wirtanen彗星

本日12/2未明に撮影した46P/Wirtanen彗星↓(MediumKappaSigma/画面上が北方向)

本当は南中する頃を狙っていたが雲多く、星が見え始めるのを待っていたら日付替わってしまい、かつ西空低くなってしまった。結局、終始写野の何処かに雲が入る画像しか得られなかった。11時方向に尾が伸びているようだが、それを云々できるような空の状態ではなかった。
↓同(Autosave)↓

不自然なカブリが下に目立つが、処理過程で別コマ混入しているのかも?あるいは雲越し撮影だった影響かも知れない。

Continue reading "12/2未明、雲越し46P/Wirtanen彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/01/2018

11/1太陽Hα像

11/1の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※とうとう1か月遅れのまま師走に入った。何とか今年の太陽像は年内に公開済ませたいのだが。※東縁7時方向の噴出は見えなくなり9時方向の紅炎噴出が目につく程度。西縁は2時半方向に小さいのが見られる程度。

↓全体(カラー1)↓11/1,12h55m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓東側(カラー2)↓

↓西側(カラー2)↓

18sun1101c80ut0355dmnlapl4ap223lc1psq posted by (C)龍吉
↓追記へ↓

Continue reading "11/1太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2018 | Main | January 2019 »