4年前同期、月齢8.0
↓その2↓南半分等倍トリミング↓
同↓北半分等倍トリミング↓
※画像は全て南を上に(北を下に)してある※
F値が大きい望遠鏡は長大になり、搭載する赤道儀が大型化する。反射望遠鏡は同口径屈折望遠鏡とは比較にならぬほど安価で手に入るのでアマチュア向きだ。ただニュートン式反射は接眼部が筒先横向きになるため取り回しが苦しくなる。自宅星見台のルーフ幅(約2.5m)へ無理なく収納するには筒長1500mm程度が限界、と考えた結果こうなった。
↓今月上旬、ルーフ内の機材入替えで設置した口径30cm,F5反射望遠鏡(BKP300)↓
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>コスパに優れたBKP300反射だが、取り回しが問題で出番あまりない。何とかしなくては。orz
<はな>=^_^=非力ニャンコには扱えないなあ。上るのは簡単そうだけど。≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uワンコは視力弱いので端から無理だワン▽・。・▽







「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments