« December 2018 | Main | February 2019 »

January 2019の記事

01/31/2019

実写版>2月の星空案内

おおいぬ座の散開星団M46とM47>2月15日だと21時頃の南天(上旬は22時頃、下旬は20時頃)

19m46d0129c20ut1331autsdsx posted by (C)龍吉
-----------------------------------------------------------------------------
1(金)月が金星へ大接近/2(土)月、土星へ接近/3(日)節分/4(月)立春/5(火)●新月/11(月)建国記念の日/12(火)月面X/13(水)上弦/19(火)雨水、月(14.2)が本年最近/20(水)満月/26(火)下弦、天秤座η☆彡の食/27(水)水星東方最大離角、月が木星へ接近
-----------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2019を参考にしました※
=============================================================================
【データ】M46,M47/2019年1月29日22時31分〜(60秒20枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>2月の星空案内。冬季前半は暖冬傾向で積雪少なかった。後半は如何に?
<はな>=^_^=寒い冬は苦手だけどちょっぴり助かってるニャ?≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U寒さに強く、雪も大好きなんだワン▽・,・▽


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/30/2019

1/17太陽Hα像

1/17の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※朝から氷雨が降っていたが、出先へ到着した頃、雪雲に切れ間が生じた。急ぎ太陽望遠鏡を出したが、雲越し撮影となり、極めて解像度の低い画像しか得られなかった。/東縁9時方向及び西縁3時方向、4時半方向に噴出あるようだが判然としない。=掲載止めようかと思ったが、これも記録ということで、、。(-_-;)

↓全体(カラー1)↓1/17,9h5m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓出先駐車場内で氷雨が止んでいる間に観察↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】1/17太陽Hα像/2019年1月17日9時5分(1/40sec,50%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa(fl=500mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西

Continue reading "1/17太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/29/2019

1/27すばるに近付く64P/Swift-Gehrels

1/27晩に撮影した64P/Swift-Gehrels彗星↓奇しくも、おうし座すばるに接近中だった↓

19c64p0127c33ut1400mksauttbsxb posted by (C)龍吉
【データ】すばるに近づく64P/Swift-Gehrels/2019年1月27日23時0分〜(30秒33枚)/EOS6D(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御ノータッチ@自宅星見台HANA
↓合成に使った画像-1↓

Continue reading "1/27すばるに近付く64P/Swift-Gehrels"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/28/2019

1/14太陽Hα像

1/14の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部は淡く小さいのが点在しているが、西側の方が活発に見える。特に、4時方向の紅炎の、髭みたいな?ゼンマイのような?形が興味深く面白い。

↓全体(カラー1)↓1/14,10h28m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓星見台内で観察↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】2019,1/14太陽Hα像/2019年1月14日10時28分(1/30sec,78%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA

Continue reading "1/14太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/27/2019

4年前同期、月齢8.0

一年で一番寒い時期に入り晴天から見放される日が続く。で、4年前同期(1/28)の投稿記事から。↓
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この日、雲間から初めての月面撮影&30cmF5反射鏡のファーストライトを行った。↓月齢8.0↓

【データ】2015年1月28日20時58分(1/500秒、1枚)/富士X-T1(ISO250,RAW)/30cmF5反射+パラコア(fl=約1700mm)直焦点/EQ8赤道儀@自宅星見台HANA

Continue reading "4年前同期、月齢8.0"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/26/2019

1/13太陽Hα像

1/13の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部は西縁2時及び3時半、4時半方向に小規模な噴出が見られるが、東側は殆ど目立たない。

↓全体(カラー1)↓1/13,11h10m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓星見台内で観察↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】1/13太陽Hα像/2019年1月13日11時10分(1/30sec,75%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA

Continue reading "1/13太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/25/2019

1/25明けの明星と木星

まさか晴れるとは思ってもいなかったので、完全に出遅れた。(-_-;)↓本日1/25未明の金星と木星↓

19vj0125_3018sx posted by (C)龍吉
実は木星の右方向(雲がある辺り)にさそり座αアンタレスが光っている筈だが、出遅れたため空が明る過ぎてアンタレスの光はかき消されてしまっている。もう30分ほど早ければ写ったであろうと思われる。
↓同、文字入り画像(V:金星/J:木星)↓

19vj0125_3018sxt posted by (C)龍吉
【データ】金星と木星/2019年1月25日6時30分(Pオート露光1枚)/Nikon1V1(ISO3200,JPG)/1Nikkor10mm,F2.8/ベランダ半固定撮影


☆彡関連・参考☆彡2015年10月19日、明け方の東天に諸惑星がズラリと並んだ↓10/19早朝の↓水○金○地○火○木○↓文字入り↓

Continue reading "1/25明けの明星と木星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/24/2019

1/11太陽Hα像

1/11の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部に紅炎噴出見られるが小規模で目立たない。西縁2時方向のが少し大きいが、ごく淡い。

↓全体(カラー1)↓1/11,12h50m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓出先駐車スペースで観察↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】1/11太陽Hα像/2019年1月11日12時50分(1/30sec,82%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク赤道儀@小矢部市新西

Continue reading "1/11太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/23/2019

今年初>国際宇宙ステーション上空通過

1/22夕刻18時9分~13分、ISS国際宇宙ステーションが上空通過するのを目撃した。今回は、超久しぶりに星見台設置のBKP300反射望遠鏡を使って迎撃を試みた。


とりあえず、高速連写で得た静止画78コマを使ってパラパラ漫画風動画にしたもの↓(18時9分~12分)↓

【データ】2019年1月22日18時09分~12分(静止画78枚から毎秒3コマ動画作成)/富士X-T1(ISO3200,1/2000sec,JPG×78枚)/BKP300反射直焦点(fl=1500mm)/栗栖式待受け手動追尾@自宅星見台HANA

同↓後半部分35コマで作成したもの↓(18時11分~12分)

【データ】2019年1月22日18時11分~12分(静止画35枚から毎秒3コマ動画作成)/他は上と同じ

Continue reading "今年初>国際宇宙ステーション上空通過"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/22/2019

4年前同期Lovejoy彗星

一年で一番寒い時期に入った。天候回復を願っているがいつになるか怪しい。ということで、過去記事から。>4年前同期、話題をさらっていたラブジョイ彗星の記事を再掲。
----------------------------------------------------------------------------
1/23晩のラブジョイ彗星(C/2014 Q2)@ひるがの↓
週末土曜に別用が入っているため、一日前倒しで高鷲へ出かけてきた。(自宅周辺も晴れ間がありそうだったが、地元SKI場のナイター営業があるため)/以下、とりあえずの一枚画像です。↓1/23晩のラブジョイ彗星↓(400mm:ポジ&白黒反転)

↓ラブジョイ彗星(85mm,F2.8:ポジ&白黒反転)↓

先週に比べて明らかに尾が淡くなったようだ。ひるがの周辺はSKI場だらけでナイター点灯の影響を受け、自宅で晴れ間を待った方が良かったか?とも思ったが、確実に晴れていたので救われた。透明度が今ひとつ良くなかったが天頂付は暗く何とか肉眼で彗星を確認できた。
【データ上】2015年1月23日19時53分(60秒露光1枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW)/ボーグ100ED屈折(fl=400mm)直焦点/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀ノータッチ
【データ下】2015年1月23日20時33分(30秒露光1枚画像)/富士X-E1(ISO3200,RAW)/旧Nikkor85mmF1.4→F2.8/高橋EM-10赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市高鷲町鷲見

Continue reading "4年前同期Lovejoy彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/21/2019

1/7太陽Hα像

1/7の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部のあちこちに紅炎の噴出見られるが、いずれも小規模で目立たない。前回西側にあった2732黒点群が分からなくなってしまった。

↓全体(カラー1)↓1/7,13h18m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓Registax画面(北西側)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】1/7太陽Hα像/2019年1月7日13時18分(1/30sec,90%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA

Continue reading "1/7太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/20/2019

1/9,46P/Wiratanen彗星2

間が空きましたが、1/9,46P/Wirtanen彗星その2↓by C9.25 & ASI1600MCC↓

19c46p0109c29ut1312aut16sdsx posted by (C)龍吉
↓by WO-Star71 & EOS6D↓

19c46p0109c41ut1409avgsx posted by (C)龍吉
↓撮影中のステラショット画面↓

Continue reading "1/9,46P/Wiratanen彗星2"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/19/2019

1/4太陽Hα像

1/4の太陽Hα像※(1/1元旦の太陽Hα像は掲載済)※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※東縁10時方向及び7時半方向に小規模な噴出がある。本体西側に2732黒点群が見られる。

↓全体(カラー1)↓1/4,10h23m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓Registax画面(南東側)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】1/4太陽Hα像/2019年1月4日10時23分(1/30sec,72%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀改@自宅星見台HANA

Continue reading "1/4太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/18/2019

1/14夕、月齢8.3

1/14夕方に撮影した月齢7.3の月↓前回同様、未だ空が明るく青いうちに撮影した。↓(画像は全て正立像=上が北方向)

19moon0114c80ut0812dmnstrsq posted by (C)龍吉
未だ「上弦」には至らないため、中央火口列近くにある「直線の壁」に日が当たらず影で見えていない。fl=1200mmでは月が写野からはみ出すので、前回同様、南北2つに分けて撮影したものをMicrosoft ICEで一枚に合成した。
その1↓北側↓

Continue reading "1/14夕、月齢8.3"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/17/2019

2018年最後の太陽Hα像12/24

2018年12/24の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部に大きな噴出は見当たらず、比較的目につくのは東縁7時方向のもの。

↓全体(カラー1)↓12/24,10h27m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓Registax画面(南東側)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】12/24太陽Hα像/2018年12月24日10時27分(1/30sec,67%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA

Continue reading "2018年最後の太陽Hα像12/24"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/16/2019

1/13月齢7.3

1/13夕方に撮影した月齢7.3の月↓未だ空が明るく青いうちに撮影した。↓(画は正立像=上が北方向)

19moon0113c30ut0751dmnlapl4ap108sq posted by (C)龍吉
fl=1200mmでは月が写野からはみ出すので、南北2つに分けて撮影したものをMicrosoft ICEで一枚に合成した。
その1↓北側↓

その2↓南側↓

Continue reading "1/13月齢7.3"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/15/2019

2018年12/22太陽Hα像

2018年12/22の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部に目立つ噴出は見当たらず、小さな紅炎があちこち噴いている程度で比較的東縁に多い。

↓全体(カラー1)↓12/22,11h44m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓Registax画面(南東側)↓

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

【データ】12/22太陽Hα像/2018年12月22日11時44分(1/30sec,74%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA

Continue reading "2018年12/22太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/14/2019

何とかゲット>小惑星6478(Gault)

ネットで、小惑星6478(Gault)から細長い尾が伸びている、との情報が話題に上っていた。(※↓)
実は、1/12未明に狙ったものの雲に阻まれ検出できず、失敗に終わっていた。/昨夜は、予報によれば晴れる可能性高く、日付が今日1/14に替わって南中する時間帯(午前2時過ぎ)にリベンジを試みた。
実際には、午前2時をとっくに回った3時近くになって星見台へ上がった。星が見えているものの雲も点在していた。何はともあれ6478の位置へ望遠鏡を向けた。(以下Autosave画像)
↓写野全体像↓

19ss6478d0113c5ut1817autbwsxt posted by (C)龍吉
↓同、6478付近等倍トリミング↓

19ss6478d0113c5ut1817autbwtupsq posted by (C)龍吉
↓反転画像:写野全体↓

19ss6478d0113c5ut1817autwbsxt posted by (C)龍吉
↓同、等倍トリミング↓

19ss6478d0113c5ut1817autwbtupsq posted by (C)龍吉
※小惑星6478(Gault)に細長い尾。昨年11月にほかの天体と衝突?※
https://news.local-group.jp/20190110.html#p03
【データ】小惑星6478(Gault)/2019年1月14日3時17分(JST)〜(3分5枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain16/25,Gamma5/10,TIF)/C9.25+0.75RD(fl=1763mm)/NJP赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA


<龍吉>前回雪雲に阻まれ失敗し、もうダメかと思っていたが何とか捉えられて良かった。ヽ(^o^)丿
<はな>=^_^=それほど寒くない晩だったから何とかなったんだと思うニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U寒さは問題ないけど睡魔の方が問題だワン▽・。・▽

Continue reading "何とかゲット>小惑星6478(Gault)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/13/2019

2018年12/21太陽Hα像

2018年12/21の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部に目立つ噴出はあまり見当たらない。小さなトゲ状のものが東側に噴いている程度で寂しい状態。

↓全体(カラー1)↓12/21,9h48m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓


【データ】12/21太陽Hα像
2018年12月21日9時48分(1/30sec,85%)
LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒間)
LUNT60+1.4テレコン(fl=700mm)
LX200赤道儀@自宅星見台HANA

↓東側(白黒)↓

↓西側(白黒)↓

↓追記へ↓

Continue reading "2018年12/21太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/12/2019

1/11,46P/Wirtanen彗星

昨夜1/11は、高層に雲あれど星は見えた。暗くなって上弦前の月を狙ったがピント合わせの最中に雲に阻まれ失敗。>時間が経ち、月は沈んでしまったが再び雲間から星が見えるようになった。↓46P/Wirtanen彗星↓(Autosave)↓

19c46p0111c45ut1415aut_sdsxb posted by (C)龍吉
↓同(Average)↓

19c46p0111c45ut1415avg_sdsxb posted by (C)龍吉
↓同、(Autosave2)↓

Continue reading "1/11,46P/Wirtanen彗星"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/11/2019

2018年12/20太陽Hα像

2018年12/20の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※周縁部に目立つ噴出は見当たらない。ごく小さなトゲ状のものがチラホラみられる程度で非常に寂しい状態になっている。

↓全体(カラー1)↓12/20,9h48m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓Registax画面(北西側)↓

↓Registax画面(南東側)↓

↓Registax画面(南西側)↓

↓追記へ↓

Continue reading "2018年12/20太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/10/2019

1/9,46P/Wirtanen彗星1

昨夜1/9はようやく星夜となり、新年初星見が叶った。あいにく平日晩なので、朝までオールナイトできないのが残念。↓先ずは46P/Wirtanen彗星↓(Autosave)↓

19c46p0109c72ut0955autsq posted by (C)龍吉
↓同(Average)↓

19c46p0109c72ut0955avgsq posted by (C)龍吉
↓撮影中のステラショット画面↓

Continue reading "1/9,46P/Wirtanen彗星1"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/09/2019

2018年12月13日太陽Hα像

2018年12/13の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※比較的目立つのは、東縁7時方向と西縁1時半、4時半方向の噴出。他は小規模な噴出が点在しているだけ。

↓全体(カラー1)↓12/13,15h1m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓Registax画面(北西側)↓

↓Registax画面(南東側)↓

↓Registax画面(南西側)↓

↓追記へ↓

Continue reading "2018年12月13日太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/08/2019

6年前ベランダ横着撮り(おおいぬ座、ほか)

正月から降雪量少なく、年明けから除雪機の出番が無いのが何よりも有難い。/今週いっぱいは月の影響がなくDeepSkyObject観察に適しているが、雪雲に阻まれ星見出来ない晩が続いている。( ;∀;)/で、6年前同期の投稿記事を再掲↓


8日晩。風呂上がりに外を見ると晴れ間から星が見えた。せっかく暖まったのに寒い外へ出るのは嫌だなぁ...で、ベランダからの横着星見となった。↓上り始めた「お\おいぬ座」↓

↓星座線入り↓

↓東天を上るしし座↓

Continue reading "6年前ベランダ横着撮り(おおいぬ座、ほか)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/07/2019

12/10太陽Hα像

2018年12/10の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※それほど大きく目立つものではないが、東縁10時方向と7時半方向に噴出がある。西縁4時半方向には淡く広がった噴出が見られる。他は小規模なトゲ状噴出しか見当たらない。

↓全体(カラー1)↓12/10,14h14m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓Registax画面(北東側)↓

↓Registax画面(北西側)↓

↓Registax画面(南東側)↓

↓Registax画面(南西側)↓

↓追記へ↓

Continue reading "12/10太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/06/2019

何が起こるか分からない(1/6部分日食)

昨日の天気予報に続いて早朝の天候を見ても、どうみても本日の部分日食観察は諦めざるを得ない状況だった。新年の初会合が10時から始まることもあり、ほぼ100%諦めて9時頃ワンコの散歩に出た。/ところが、散歩途中から空が明るくなる時があることに気付いた。急いでワンコ散歩を終わらせ、星見台へ急行し準備をして空が明るくなるのを待ち構えた。/(おぼろ月ならぬ)おぼろ太陽ではピントを合わせられるような状況ではなく、太陽を写野に入れるだけで精いっぱい。即そのまま撮影に入った。↓
↓9時35分↓(動画像)

↓同、9時36分↓

↓動画から数コマ分の静止画を切り出し、コンポジットした静止画像↓

19sun0106c8ut0036_1040691bsx posted by (C)龍吉
↓観察中の様子↓

まさかの奇跡が起きた。一時は完全に諦めていたのに、雲越しであれ、形が捉えられたのはラッキーだった。正に『何が起こるか分からない』をあらためて実感した。
【データ】1/6雲越し部分日食/2019年1月6日9時36分(1/400,8枚)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,10秒間)/FC60直焦点+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA


<龍吉>「諦めてはいけない」と、あらためて実感させられた出来事だった。正に奇跡。ヽ(^o^)丿
<はな>=^_^=日頃の行いが良かったんじゃニャいの≡^・.・^≡
<ソラ>やはりU.゚ω゚Uは「晴れワンコ」だワン▽・。・▽

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/05/2019

樅ノ木・馬頭星雲~M42オリオン星雲

快晴で迎えた2019年元旦だったが、昼間はともかく夜は星見出来ないでいる。orz/昨夜も雲間から46PWirtanen彗星を狙おうとしたが雪雲に阻まれてしまった。というわけで、昨年暮れに撮った未公開画像から。↓
↓樅ノ木・馬頭星雲~M42オリオン星雲↓(Autosave)

18m42bato1215c30ut1429autstlux posted by (C)龍吉
↓同(MediumKappaSigma)↓

【データ】樅ノ木、馬頭星雲~M42/2018年12月15日23時29分~(60秒30枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA


↓樅ノ木星雲と馬頭星雲↓(2014年11月撮影)

Continue reading "樅ノ木・馬頭星雲~M42オリオン星雲"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/04/2019

2018年12/2の太陽Hα像

2018年12/2の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※目視観察ではよく分からなかったが、東縁9時半方向にピラミッド状の噴出、7時半方向に淡く広がった噴出が見られる。他にはごく小さい噴出しか見当たらない。

↓全体(カラー1)↓12/2,10h36m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓星見台で観察↓

↓追記へ↓

Continue reading "2018年12/2の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/03/2019

2年前1/2火星と海王星超ニアミス+3年前ISS上空通過+

今宵〜明朝は三大流星群の一つ、しぶんぎ座流星群のピークを迎える。(予想では4日午前)今年は月明かりの影響を気にすること無く観られると思う。北陸ではこの時期晴れることが滅多になく、今宵の天気予報も宜しくないのが残念。10年前の早朝マイナス4等級の同群流星を目撃したのが記憶に残るが画像は残ってない(=撮っていない)明るいのは雲越しでも確認できるので希望を捨てないことだ。


以下、2年前同期、火星と海王星の超ニアミス↓
正月早々、火星が海王星へ大接近した。最接近は午後4時頃(JST)で、その約2時間後の↓火星と海王星↓

↑海王星の下にコブの如く見えるのは衛星トリトン(13.6等)と思われる。↑↓350mmによる画像↓


↑同じ望遠鏡で撮った月齢3.1の月を同倍率で画像下に並べた。かなりのニアミス、大接近だったことが分かる↑
【データ上】ニアミスした火星と海王星/2017年1月1日17時59分〜(30秒×25枚スタック)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下】2017年1月1日18時10分(20秒×10枚)/EOSkissX7(ISO800,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)直焦点/LX200赤道儀
↓追記↓3年前同期ISS国際宇宙ステーションの上空通過↓

Continue reading "2年前1/2火星と海王星超ニアミス+3年前ISS上空通過+"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/02/2019

2019元旦の太陽Hα像

2019年元旦の太陽Hα像※いずれも画像をクリックすると別窓拡大表示します※昨年12月分の太陽Hα像は後日掲載※/元旦の朝は北陸にしては珍しく快晴だった。
↓2019年の初日↓(ニコワンでベランダから手持ち横着撮影6h33m)

19sun0101jt0633_2548sx posted by (C)龍吉
あいにく午前中は所用のため、昼になってから太陽観察した。雲が出始めていたが何とか間に合った。目視観察では気付かなかったが周縁あちこちに小規模な噴出が見られる。このうち西縁4時方向のは淡いながらも意外と大きく広がって写っていた。

↓全体(カラー1)↓1/1,12h53m

↓全体(擬似カラー)↓

↓東側(カラー1)↓

↓西側(カラー1)↓

↓東側(擬似カラー)↓

↓西側(擬似カラー)↓

↓全体(白黒)↓

↓星見台で観察↓

↓追記へ↓

Continue reading "2019元旦の太陽Hα像"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

01/01/2019

実写版>1月の星空案内

本日元旦6時半の東空>1月15日だと7時半頃の東天(朝日上って星は見えないと思われます)

19mvm0101_2525sxt posted by (C)龍吉
--------------------------------------------------------------------------------------------------
1月:46P/ウィルタネン彗星6等前後/2(水)月、金星へ接近/3(木)地球が近日点通過/4(金)しぶんぎ座流星群/6(日)●新月、部分日食、金星西方最大離角/13(日)月面X、月が火星へ接近/15(火)上弦、成人の日/17(木)おうし座δ2星の食、冬の土用/20(日)大寒/21(月)皆既月食(満月)、おおぐま座ξ流星群/23日(水)金星と木星最接近/24(木)しし座53番星の食/28(月)下弦/31(木)月が木星へ接近
--------------------------------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2019を参考にしました※
==================================================================================================
【データ】元旦早朝の東天/2019年1月1日6時33分/Nikon1V1(ISO3200,オート露光,JPG)/1Nikkor10mm,F2.8絞りオート/手持ち@自宅ベランダ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>亥年1月の星空案内。天気さえ良ければなあ、、orz
<はな>冬は寒くて苦手ニャリ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U寒さは無問題!雪が降ると大興奮▽・,・▽


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Web年賀2019元旦

亥年の新年あけましておめでとうございます。


<龍吉>今年もどうぞよろしくお願いします。>皆様
<はな>よろしくおニャがいします。>みニャさま
<ソラ>皆様、よろしくお願いしますワン

HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないとハナのWeb天文台

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2018 | Main | February 2019 »