2年前小惑星18399テントウムシ
本日2.22早朝「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうにタッチダウンに向けて降下を開始した。ライブ中継⇒(http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/14034.html)/その小惑星に関連して、初めて小惑星18399テントウムシを捉えることができたのが2年前の今日。(以下、当時の記事を再掲)↓
2/22未明、気になっていた小惑星18399(テントウムシ)の現在をようやく捉えることができた。↓(カラーポジ、周囲トリミング)
↓同、等倍トリミング↓
↑1時間余の間に小惑星18399が移動している↓同、白黒ポジ等倍トリミング↓
↓撮影中のFireCapture画面↓
↓導入時のStellaShot画面↓
小惑星18399(テントウムシ)正式認可の記事が北國新聞に掲載されたのは先月25日。以来、現在のテントウムシを捉えようと試みていたが、冬の悪天候に阻まれなかなか確認に至らなかった。/昨年同期に撮影した時よりも1AU(1天文単位)遠ざかっており、光度18等前半まで落ちている。=所有機材での極限等級に近く短時間での検出は厳しいと考え、1時間ほどインターバルをとって、その間にテントウムシが背景の恒星間を移動した光跡で捉えることにした。何とかテントウムシの光跡を捉えられてほっとしている。
【データ】2/22未明、小惑星18399テントウムシ/2017年2月22日1時9分〜2時18分(90〜120秒35枚)/ASI1600MCC(-20℃,Gain325,Gamma80,FIT)/C9.25(fl=1763mm)直焦点/NJP赤道儀&5cmファインダー屈折(ASI120MM,PHD2)@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>\(^_^)/初めて所属同好会の名を冠した小惑星を捉えた観察記録(^^)/
<はな>=^_^=18等台の星を正式に捉えたのも初めてだったかもニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U事前に18等台の星が写るか?試行していたから、その時が最初だワン▽・。・▽







「天文・星空」カテゴリの記事
- 1年前パスターズ、二重星団へ接近中(2021.01.23)
- 口径6cm鏡対決(月)(2021.01.22)
- 1/21太陽Hα&可視光像(2021.01.21)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2021.01.20)
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
Comments