3年前同期、月齢6.3ほか
昨日は、先ず長光60で月齢7.7を撮影した後、続いてC11を使って拡大撮影を試みた。しかし、月がちょうど真上の位置にあったこともあり、首が痛くてピントを入念に合わせられず精細な月面画像は得られなかった。orz>ということで、過去画像から同じ3/15に撮影した月面を探してみた。
↓月齢6.3全体像(逆像表示)↓
4年前3/15に高倍率ズームコンデジで撮影した↓月齢23.8の月↓(正立像表示)
先ずは長光60(口径6cm,fl=1200mm)屈折望遠鏡直焦点で撮影。カメラを回して縦構図にすれば月全体を1枚に収められたかも知れなかったが、横構図のまま南北2ショットに分けて撮影し、MicrosoftICEで一枚に合成した。意外と大気状態も比較的良好だったようだ。
【データ上】月齢6.3/2016年3月15日18時37分(1/50秒1枚)/EOSkissX7(ISO100,JPG)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【データ下】撮影日時は画像右下の通り(2015年3月15日)/SH50HS(ISO80,JPG),×100,F7.1,AF,傾斜経緯台@自宅ベランダ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>!(^^)!午前中に太陽Hα観察したが薄雲が邪魔して満足な結果にならなかったのも敗因。( ;∀;)
<はな>=^_^=なら、半回転以上首を回しても平気だし視力抜群だからピント合わせ楽勝だニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U(無関係だけど)今日はシャンプーしてもらい、めっちゃ気持ちいいワン▽・。・▽







「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/11太陽Hα&可視光像(2021.04.11)
- 4/10午前9時頃の太陽Hα像(2021.04.10)
- SN2021hpr in NGC3147(2021.04.10)
- 4/9昼過ぎの太陽Hα像(2021.04.09)
- 昨年同期:比較>最大と最小の満月(2021.04.09)
Comments