6/19木星 by C11改
6月19日晩、ファン改造したC11で撮影した木星画像↓
6/19,ut1435![]() | ut1437![]() |
ut1438![]() | ut1441![]() |
ut1442![]() | ut1444![]() |
ut1509![]() | ut1511![]() |
ut1513![]() | ファン改造C11接眼部↓![]() |
今年は、春先から上空大気状態が悪く望遠鏡を向ける気にもならない日が続いていた。
6/19晩は、昼空が白っぽく青空でないのと同様、夜間の空も暗い星が見え辛く透明度が悪い感じだったが、恒星自体の瞬きはさほど感じられない=大気状態が落ち着いている?ようだった。
ということで、望遠鏡を向けてみた。最良とは言い難いが大気の揺らぎは小さく細かな模様が見えていた。ファン改造C11でやっとまともに惑星観察できる晩が訪れた。
結果は、前回よりもかなりマシな画像となった。とはいえ、まだ口径のもつ能力には到底及ばない状態。比較的短時間でピント合わせできたしピンボケ方向の揺らぎも無かったが、ピント合わせに迷いがなかったとは言えない。既に木星は衝を過ぎてしまっているのが残念。
【データ】6/19木星 FireCapture v2.6 Settings
Camera=ZWO ASI224MC/Filter=RGB/Profile=Jupiter/Telescope=C11/Powermate×2.5
Diameter=45.87"/Magnitude=-2.61/CMI=91.9°/CMII=185.8°/CMIII=158.5°
FocalLength=6450mm/Resolution=0.12"/Date=190619/Start(UT)=143439.027
Mid(UT)=143524.030/End(UT)=143609.033/Duration=90.006s/Frames captured=5912
File type=SER/Binning=no/ROI=648x606/ROI(Offset)=320x288/FPS (avg.)=65
Shutter=15.21ms/Gain=325(54%)/FPS=100(off)/AutoGain=off/HardwareBin=off
Gamma=50/USBTraffic=100(off)/Brightness=1(off)/WBlue=95(off)/AutoExposure=off
WRed=52(off)/Histogramm(max)=2440/Histogramm=59%
Noise(avg.deviation)=n/aLimit=90Seconds/Sensortemperature=29.0°C
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
HomePage(Nifty)






「天文・星空」カテゴリの記事
- 1年前パスターズ、二重星団へ接近中(2021.01.23)
- 口径6cm鏡対決(月)(2021.01.22)
- 1/21太陽Hα&可視光像(2021.01.21)
- 1/20太陽Hα&可視光像(2021.01.20)
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
Comments