ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタビウス
6/20未明に撮影した↓月面東部ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタビウス(月齢16.2)↓
合成に使用した1枚↓
前回投稿の木星に続き、月齢16.2の月面を撮影した。ただ、この頃になると大気状態既に悪化し始めており、細部の写りが良くない。そもそも上空気流悪化してることが分かったから木星撮影に見切りをつけたのだった。
--------------------------------------------------------------
【データ】ラングレヌス(下)、フェンデリヌス(中)、ペタビウス(上)
Camera=ZWO_ASI178MM/Scope=C11
Filter=L/Profile=Moon/Date=200619
Start(UT)=153022.635/Mid(UT)=153052.637
End(UT)=153122.640/Duration=60.005s
Frames_captured=1179/File type=SER
Binning=no/ROI=3000x2000
ROI(Offset)=56x56/FPS (avg.)=19
Shutter=2.143ms/Gain=200 (39%)
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=1799
Histogramm=43%/Noise(avg_deviation)=n/a
Limit=60Seconds/Sensor_temperature=31.8°C
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<龍吉>!(^^)!当面、月はLumixG7で撮ることにしよう(^_-)-☆
<はな>=^_^=精細に見えているなら遊星カメラがいいニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U普通にササっと撮るならデジ一眼がいいワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)






「天文・星空」カテゴリの記事
- おおぐま座系外星雲M81,M82(2021.04.14)
- 4/10,SN2021 in NGC3147(2021.04.13)
- 4/12太陽Hα&可視光像(2021.04.12)
- 4/11太陽Hα&可視光像(2021.04.11)
- 4/10午前9時頃の太陽Hα像(2021.04.10)
Comments