6/25,M27亜鈴状星雲
6/25晩に撮影した↓M27亜鈴星雲↓by C11
【データ】M27/2019年6月25日22時51分〜(60秒6枚)/ASI1600MCC(-10℃,Gain17/25,Gamma5/10,TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
↓導入補正用鏡筒(FC60)で撮影したM27↓
【データ】M27/2019年6月25日23時4分〜(60秒21枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW-TIF)/FC60(fl=500mm)/他は上と同じ
M27はこぎつね座の惑星状星雲。形状は銀行の地図記号や刀のつばにも似ているが、鈴亜鈴になぞらえて「亜鈴状星雲」と呼ばれる。太陽系から1235光年の距離にあり、光度7.4等。小口径でも目視観察できる。
-------------------以下の画像は再掲---------------------------
↓BKP300(30cm,F5反射)によるM27↓(今年5月に撮影)
【データ】M27/2019年5月3日1時18分〜(15秒89枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain350,Gamma50,SER-TIF)/BKP300+コマコレ(fl=1500mm)/EQ8赤道儀ステラショット制御、放置追尾@自宅星見台HANA
--------------------------------------------------------------
↓BKP200(20cm,F4反射)によるM27↓(昨年6月に撮影)
【データ】M27(auto)/2018年6月22日2時12分〜(90秒14枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御&MGENガイド@自宅
--------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!M27も小口径で目視観察可能な星雲の一つ(^_-)-☆
<はな>=^_^=メシエは小口径で天体リストを作ったからニャ≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U最初に見つかった惑星状星雲だそうだワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)






「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments