7/10月齢7.6&木星
昨日7/10晩に撮影した月齢7.6の月↓全体像(正立像表示)↓
4/3版デジカメでは、写野を月の位相に合わせないと1枚に収められない。動画だと、さらに写野上下幅が狭くなるので厳しくなる。そこで、月を南北2ショットに分けて撮影し、それぞれ静止画データにしてからMicrosoftICEで1枚に合成した。面倒くさそうな印象を受けるが、撮影時は一眼デジの動画記録機能を使いPC不要なので意外と手間はかかっていない。↓以下、合成に使用した南北の静止画像から↓
↓月齢7.6(月面北側)↓
↓同(月面南側)↓
【データ】月齢7.6/2019年7月9日20時4-7分(1/40sec,60-78%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒)/スコープテック8cm,F15(fl=1200mm)/GPD赤道儀SynScan改@自宅前
月の撮影に出した望遠鏡・機材のまま、南東空に見えていた木星を撮影してみた。
↓木星・正立像↓![]() | ↓木星・逆像↓![]() |
見るからにショボい木星像だが、コンセプトは「小口径望遠鏡で見た木星」(-_-;)/天体望遠鏡の視野は逆さなので、右側の逆像表示の木星の方が実際に見た感じに近い。
【データ】木星/2019年7月9日20時13(L),18(RGB)分(1/30sec,38-53%)/LumixG7(ISO3200,4K,MP4,30fps,60秒(L)30秒(RGB))/スコープテック8cm,F15+1.4テレコン(fl=1680mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------



HomePage(Nifty)






「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments