4年前同期C/2014S2パンスターズ
背景の星が流れているのは、彗星基準で多数枚合成しているため。30分程の間にこの流れている分だけ彗星が移動していることになる。
↓同、カラーポジ↓
あまりに北極星に近くて赤道儀には苦手な方向なので、ステラショット導入に頼らず、完全手動で彗星を視野導入した。移動量も小さいので撮影は放置追尾で済ませた。三脚固定撮影でもそれほど星が流れずに写せるようである。
【データ】パンスターズ彗星/2015年10月14日21時10分〜(2分3枚、1分×26枚DSSコメットモード)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/GS200RC+0.75RF(fl=1200mm)直焦点/NJP赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA↓撮影中↓
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今年は晴れと星見のタイミングがうまく合わない日が多い気がする(^_-)-☆
<はな>=^_^=だからこそ僅かな時間でもササっと星見出来る体制にしたいニャー
<ソラ>U.゚ω゚U例年11月に入ると晴れる日が少なくなるのが気になるワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)






「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/10午前9時頃の太陽Hα像(2021.04.10)
- SN2021hpr in NGC3147(2021.04.10)
- 4/9昼過ぎの太陽Hα像(2021.04.09)
- 昨年同期:比較>最大と最小の満月(2021.04.09)
- ASIAIRpro試行EQ6編(M101)(2021.04.08)
Comments