11/5-6彗星2つ
前回10/30はもっとぎょしゃ座の星雲団近くに居たが、少し離れつつある。前回はfl=400mmで辛うじて勾玉星雲までを写野に収められたが、今回はfl=350mmに短くし、縦構図にしても収められなかった。ASASSNよりも若干明るく、これも小さな尾を確認できる。
【データ上】M31とC/2018N2,ASASSN彗星/2019年11月5日23時58分〜(150秒×19枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
【データ下】ぎょしゃ座を行くC/2017 T2 パンスターズ彗星/2019年11月6日1時48分〜(150秒×18枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!月明かりの影響を受けないうちに観察できて良かった(-_-;)(^_-)-☆
<はな>=^_^=月明かりがあると暗く淡い天体は捉えにくくなるからニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U多少の明かりが邪魔しても、取り敢えず撮っておくことが大切だワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)






「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/10午前9時頃の太陽Hα像(2021.04.10)
- SN2021hpr in NGC3147(2021.04.10)
- 4/9昼過ぎの太陽Hα像(2021.04.09)
- 昨年同期:比較>最大と最小の満月(2021.04.09)
- ASIAIRpro試行EQ6編(M101)(2021.04.08)
Comments