12/23太陽Hα&可視光像
12/23,15時過ぎの太陽Hα像※12/22は欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示します※
昼前から天候回復していたがタイミング全く合わず、何とか観察できたの時には既に太陽は南西空低くなっていた。ただ、その割に像が悪化してないのは、先週末の兵庫県加西市での画像処理研修の成果かも知れない。
NICT情報によると昨夜小さい新黒点現れたらしい。が、朝日が上る頃には消滅し無黒点になったとのこと。本体中央付近に周囲より明るい部分がありHα光では怪しい形状をしていて、其処かな?と疑ったが詳細は不明。紅炎はまたも東縁10時方向に噴出がありここしばらく続いているので、同方向に横へ長く紅炎の帯が連なっているのか?などと勝手に想像したが、これも不詳・不明。
↓全体(カラー1)↓12/23,15h12m![]() | ↓全体(疑似カラー)↓![]() |
↓東側(カラー1)↓![]() | ↓西側(カラー1)↓![]() |
↓東側(疑似カラー)↓![]() | ↓西側(疑似カラー)↓![]() |
続きです
↓全体(カラー2)↓![]() | ↓全体(白黒)↓![]() |
↓東側等倍(カラー2)↓![]() | ↓西側等倍(カラー2)↓![]() |
↓東側等倍(白黒)↓![]() | ↓西側等倍(白黒)↓![]() |
↓Registax画面:北東側↓![]() | ↓Registax画面:南西側↓![]() |
↓可視光太陽像↓東側![]() | ↓同、西側↓![]() |
可視光撮影用TS65mm屈折を載せたところ↓![]() | ↓同2↓![]() |
【データ】12/23太陽可視光像/15時23分(1/320sec,50%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒間)/対物D5フィルター+TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------



HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments