2/2北斗七星@高鷲
2/1-2にかけて郡上市高鷲町ひるがの高原へ出かけた。厳冬期の高鷲行脚は何年ぶりだろうか。追尾装置のコントローラを忘れるという致命的ミスによりP2赤道儀は使えず、止む無くスカイメモによる星座撮影に切り替える。(-_-;)
↓上る北斗七星↓
↓同、線入り↓
この辺り一帯は内陸性高地に位置するので冬場は大変冷え込むが、この日は零下5度に留まる。暖冬の影響だろう。
【データ】北斗七星/2020年2月2日1時52分〜(120秒7枚)/富士X-E1(ISO3200,RAW-TIF)/FUJINON35mmF1.4→F2.8/スカイメモsノータッチガイド@岐阜県郡上市高鷲町ひるがの高原
北斗七星はおおぐま座の一角を占める星の並びが柄杓(ひしゃく)の形に似ていることから付けられた。
↓おおぐま座↓
(↓星座線入り↓)
【データ】2012年1月21日24時28分〜(バルブ露光2分30秒)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)+アストロトレーサー簡易追尾/DA18-135mm広角端F3.5→F4@石川県加賀市新保町
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!P2赤道儀の自動ガイドを試す予定が忘れ物に気付かず大失敗。(^_-)-☆
<はな>=^_^=赤道儀を組み立ててから気付くとは!ニャンとも間抜けニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスカイメモを載せていたお蔭で空振りせずに済んだワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/20太陽Hα&可視光像(2021.04.20)
- 春の系外星雲2つ-2(2021.04.18)
- 6年前同期M104ソンブレロ星雲(2021.04.17)
- 春の系外星雲2つ(2021.04.16)
- 4/15太陽Hα&可視光像(2021.04.15)
Comments