2/13太陽Hα像
2/13太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※春一番かと思うような荒天の一日だったが、束の間の晴れ間とうまくタイミングが合い3日連続で太陽観察できた。/しかし、今日も無黒点で目立つダークフィラメント影は見当たらない。周縁の紅炎も昨日と然程違いは無いが、南西側の噴出は殆ど分からなくなってしまっていた。
↓全体(カラー1)↓2/13,10h10m![]() | ↓全体(疑似カラー)↓![]() |
↓全体(カラー2)↓![]() | ↓全体(白黒)↓![]() |
---------- 【ここで一旦中断です】 ----------
突然で恐縮ですが、同じ元画像(TIF形式)を使って話題の「TopazDeNoiseAI」とステライメージ8(SI8)の「画像復元」を比べてみた。
↓SI8「画像復元」↓

↓Topaz DeNiose AI↓

どちらも調整値を抑え気味にしているので見た目あまり差が無いように感じる。
だとしたら、Topazの方が元画像と並べて見比べながら処理の出具合を調整できて分かりやすい分だけ優位であると思う。未だ試用期間中であるが、以上の理由から正式導入の方向で検討したいと思う。
----------------------------------------
後半は↓追記↓へ続きます。
後半です
↓東側(カラー1)↓![]() | ↓西側(カラー1)↓![]() |
↓東側(疑似カラー)↓![]() | ↓西側(疑似カラー)↓![]() |
↓東側等倍(カラー2)↓![]() | ↓西側等倍(カラー2)↓![]() |
↓東側等倍(白黒)↓![]() | ↓西側等倍(白黒)↓![]() |
↓Registax画面:南東側↓![]() | ↓Registax画面:北西側↓![]() |
↓出先の駐車場で観察↓![]() | ↓同2↓![]() |
--------------------------------------------------------------



HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/20太陽Hα&可視光像(2021.04.20)
- 春の系外星雲2つ-2(2021.04.18)
- 6年前同期M104ソンブレロ星雲(2021.04.17)
- 春の系外星雲2つ(2021.04.16)
- 4/15太陽Hα&可視光像(2021.04.15)
Comments