6年前2/26木星とニアミスしたISS
ちょうど6年前2月26日夕刻のISS木星前通過@高岡↓高速連写・静止画偏↓
↑長辺のみトリミング↑(画面上が北方向)↓中央部等倍トリミング↓
PM2.5の影響で、あまりに大気の透明度が悪くどんよりした空だった。ISO感度は(解像度を損なわない限界?の)3200まで上げ、シャッター速度もISSの動きを止める限界?の1/800秒まで下げたが未だ露光不足でやむなく1/640秒まで遅くした。そのためか?微妙にISSの形がブレたようにも見える。
【データ】2014年2月26日18時13分〜(1/640秒×10枚比較明)/ビクセンED10cmF9屈折×1.4コンバータ直焦点(fl=1260mm)/ペンタックスK-5(ISO3200,JPG)/ビクセンSXD赤道儀@高岡市能町東、庄川左岸河川敷
--------------- ↓動画版↓ ---------------
↑画面上が北方向↑見たとおり、木星面通過コースの予想ポイントを僅かに外したようで、若干木星よりも北寄りを通過した。ファインダーでも少し木星からずれた箇所をISSが通過していくのを確認した。
【データ】2014年2月26日18時13分〜(MOV形式→JPEG→WMV形式)/BORG100ED屈折F4(fl=400mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200?,1/640?MOV)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@高岡市能町東、庄川左岸河川敷
↓上の動画に使用した静止画100枚を比較明合成したもの↓
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!惑星面通過を捉えるにはかなりの高精度と幸運が必要。ニアミスで十分かも。(^_-)-☆
<はな>=^_^=今の時期は惑星が比較的太陽に近く、条件整わないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uそういえば、ここ最近、ISS惑星面通過の機会がないワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments