« February 2020 | Main | April 2020 »

March 2020の記事

03/31/2020

3/31太陽Hα像

3/31弥生三月末日の太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※3/27-3/30は欠測※無黒点状態続いていたが欠測している間(昨日?)に本体北東側に新黒点が現れたらしい。未だ正式番号付いてないが新25期の黒点という。拙画像では白く明るい部分に囲まれた辺りらしいが判然としない。可視光画像を撮っておけば良かったと思ったが後の祭り。/周縁の紅炎では8時半及び2時半方向に明るく目立つ噴出が上がっており、久しぶりに目視確認もできた。


↓全体(カラー1)↓3/31,9h36m
↓全体(疑似カラー)↓
↓全体(カラー2)↓
↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/31太陽Hα像"

| | Comments (0)

実写版>4月の星空案内

↓(魚眼)春の星空↓>4月15日だと21時頃の南空(上旬は22時頃、下旬は20時頃)

-----------------------------------------------------------------------------
上旬:火星と土星が大接近、金星とすばるが大接近/1(水)上弦/8(水)月(満月)が本年最近/15(水)月が土星と木星へ接近、下弦/16(木)春の土用/19(日)穀雨/22(水)4月こと座流星群/23(木)●新月/27(月)月が金星へ最接近/28(火)金星が最大光度/29(水)昭和の日
-----------------------------------------------------------------------------
iOS版アストロガイド2020を参考にしました※
=============================================================================
【データ】2020年3月12日22時46分〜(30秒40枚)/富士X-E1(ISO800,RAW-TIF)/MEIKE6.5mm,FishEye,F2→F4/三脚固定@自宅前
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!3月は周期的な天気の変化で推移したが下旬の雪には驚かされた。(^_-)-☆
<はな>=^_^=新型コロナウィルス問題が深刻さを増した。4月も気になるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U経済にも大きなダメー影響出ているが先ずは健康第一だワン▽・。・▽


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと

| | Comments (0)

03/30/2020

比較>月齢5.0と金星(すばる)

3/29晩、雲越しに月齢5.0の月が金星の近く(東)に居た。そこで、【1】カメラ標準レンズと、【2】小口径6cmアクロマート屈折望遠鏡でどこまでできそうか?やってみた。
【1】カメラ標準レンズ↓月と金星(間にすばる)↓

撮影時は雲に邪魔され気付かなかったが、「すばる」が両者の間に位置していた。
↓同、トリミング画像↓

↓別トリミング画像↓〇中が「すばる」

【2】小口径6cm,F15アクロマート屈折↓月齢5.0と金星の比較↓

Continue reading "比較>月齢5.0と金星(すばる)"

| | Comments (0)

03/29/2020

3/20-21南超低空通過中のω星団

3/20深夜〜3/21未明。ω(オメガ)星団が南空低空=山稜スレスレを通過中↓だった。
↓45秒露光75枚静止画を使ってパラパラ動画に仕立ててみたもの↓

45秒×75コマ=3750秒を(毎秒3コマ再生により)25秒に縮めていることから数価上では135倍速表示となる。
↓このうち比較的地上物が邪魔していない22コマをスタックして作成した静止画像↓

我が家からの南限はこのω星団と言ってよさそう。星見台から何とか見えているのは約50コマ≒38分間ということになる。隣家の屋根より高い位置から見れば、1時間程度いけそうではある。
↓以下、静止画75枚の中から抜粋↓

Continue reading "3/20-21南超低空通過中のω星団"

| | Comments (0)

03/28/2020

3/18,C/2019Y4アトラス彗星

3/18晩のC/2019Y4アトラス彗星↓アトラス彗星が続く。しかも10日前の画像で恐縮(-_-;)
↓M81,M82(画面左上)から離れるC/2019Y4アトラス彗星↓

画面上が北方向。恒星基準で合成しているので撮影中に移動した分だけ彗星が斜めに膨らんでいる。
↓BKP200反射でクローズアップ(等倍トリミング)したもの↓

↓上の全体画像↓

↑上の撮影画像を元に動画風に仕立てたもの↓

Continue reading "3/18,C/2019Y4アトラス彗星"

| | Comments (0)

03/27/2020

3/26,C/2019Y4アトラス彗星

3/26晩のC/2019Y4アトラス彗星↓透明度悪く、新月期にも関わらず暗い星の見え方が宜しくない。しかもRAW記録してないことに気付かず、JPEGデータしか残していなかった。さらには、3枚目以降はガイド星を外してしまっていたらしく背景の星がズレており、まともにガイドできていたのは始めの2枚のみという大失態!orz
↓全体像↓

雲越し2枚しか撮れてない割には意外としっかりした彗星像?というか、彗星そのものが明るくなっているからであろう。地球から見て尾の方向が見やすい位置関係になってきたのだろうか、南西方向に尾が伸びているのが分かりやすくなった。
↓長辺方向トリミング↓

↓彗星付近トリミング↓

とはいえ、RAW撮りしてなかったことが悔やまれる。(-_-;)
【データ】C/2019Y4/2020年3月26日21時36分〜(60秒2枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,JPG)/BKP200反射+コマコレ(fl=800mm)/NJP赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!RAW記録設定してなかったことに気付かなかったとは!今回最大の不覚(^_-)-☆
<はな>=^_^=加えてたった2枚しかガイド成功してないことに気付いてないしニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uま、たったの2枚でも曲がりなりにも撮れていたのは不幸中の幸いだったワン▽・。・▽


HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと

| | Comments (0)

03/26/2020

3/26太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/26太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※太陽は、相変わらず無黒点で低調な状態。ただ、3時方向及び5時方向に非常に淡いけれど大きく広がりある紅炎噴出が残っているようだった。他は昨日と大差ない印象。

↓全体(カラー1)↓3/26,9h41m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/26太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/25/2020

3/25太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。

■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

----------------------------------------------------------------

3/25太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※相変わらず無黒点で低調状態に違いはないが、昨日よりは少し改善したか?周縁の紅炎はちょっぴり賑やかな印象。南半分にも噴出が見られた。3時及び5時方向には非常に淡いながらも高さと広がりある噴出が現れていた。

↓全体(カラー1)↓3/25,9h42m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/25太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/24/2020

3/24太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/24太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※本体は引き続き無黒点状態。目につくようなダークフィラメント影も見当たらない。周縁の紅炎も低調で目立つ噴出は無く、特に南側半分はパッと見、何も無い状態だった。10時方向に噴き飛んで千切れたか?小片が浮かんで見える箇所があった。

↓全体(カラー1)↓3/24,12h36m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/24太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/23/2020

3/23太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/23太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※3/22は欠測※本体は今回も無黒点で、小さなダークフィラメント影が彼方此方点在する程度。周縁の紅炎は、11時方向の噴出が比較的目立ち、他には南西側と北東側に高く尖った噴出があり、3時方向には非常に淡いながらも一番大きい規模の噴出がフワッと広がっているのが画像から確認できた。

↓全体(カラー1)↓3/23,9h41m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/23太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/22/2020

3/20,C/2019Y4アトラス彗星

3/20晩。北の空おおぐま座頭部に居て、ひと晩中観察可能になったC/2019Y4:ATLAS彗星(<5月の近日点通過時には太陽へ急接近し急増光するやも?と話題)を捉えた。
↓M81,M82から離れ始めたATLAS彗星↓

画面左上のM81、M82から離れ、135フルサイズ+fl=300mm程度でないと写野に収まらなくなっているが、彗星自体は8等台まで明るくなってきているのでカメラレンズでも捉えやすくなってきている。
↓同、BKP200:20cm反射で撮影↓(写野全体)

↓同、長辺方向トリミング↓

Continue reading "3/20,C/2019Y4アトラス彗星"

| | Comments (0)

03/21/2020

3/21太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/21太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※3/20は欠測※本体は無黒点だったが、北東縁から少し内側へ入った辺り(3/19とは別位置)に小さなフレアの如く明るく光る部分があった。周縁の紅炎では10時半方向に1本ごく淡いながらも細長くひょろっと高く伸びた噴出が目についた。今日は午後からの観察で、これが噴き上がったのは何時頃だったか気になるが、タイミング悪く午前中は観察不能だったのが残念。

↓全体(カラー1)↓3/21,13h41m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓

↓北東側等倍(カラー1)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/21太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/20/2020

3/19未明、月と3惑星集結

3/19未明。東南東の空に超接近中の木星と火星が上り始め、しばらくして同じく接近中の土星と月が上り始めた↓

↓同、文字入り↓

↓超接近中の木星と火星(BKP200反射でギリに入る範囲内)↓

Continue reading "3/19未明、月と3惑星集結"

| | Comments (0)

03/19/2020

3/19太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/19太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※5日連続観察。本日も無黒点だったが、北東縁より約4分の1ほど中心へ入った辺りに小さいながらもフレアの如く明るく光る部分があった。周縁の紅炎も昨日と大差ないが、今日目立ったのは11時方向の噴出で、瀑布の如く横へ広がり連なっていた。他には5時と8時方向に噴いていた。

↓全体(カラー1)↓3/19,11h7m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/19太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/18/2020

3/18太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/18太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※今日で4日連続観察。SDO衛星による可視光画像では本日も無黒点。周縁の紅炎も目立つものは見当たらず強いて目につくのを挙げると5時、11時方向の噴出。8時方向には淡いのが噴いていた。本体にダークフィラメント影点在しているが、これも目立つものは無かった。

↓全体(カラー1)↓3/18,10h17m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/18太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/17/2020

3/17太陽Hα像

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
----------------------------------------------------------------
3/17太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※3日連続しての観察となった。本体は相変わらず無黒点。周縁の紅炎も小規模なものばかりでここ3日間の中では1晩小さい印象。本体南西側にダークフィラメント影が2つ西縁へ近付いているが、それまで保つか?微妙。


↓全体(カラー1)↓3/17,10h48m
↓全体(疑似カラー)↓
↓全体(カラー2)↓
↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/17太陽Hα像"

| | Comments (0)

3年前同期シリウスB

3年前の記事から。↓この時以来、Sirius_Bには挑戦していない。
-------------------------------------------------------------
3/17晩。シリウスの伴星(Sirius B)を狙った。↓Sirius B↓(左10時方向の小さな星)↓

全天一明るい主星シリウスAがあまりに眩しいため(現在、両者そこそこ離れているにも関わらず)確認に苦しんでいたが、カメラの目は正直であっさり分離できた。
↓同、別画像↓

Continue reading "3年前同期シリウスB"

| | Comments (0)

03/16/2020

3/16太陽Hα像

3/16太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※本体は無黒点で、周縁の紅炎も小規模で昨日3/15と大差ない印象。比較的目につくのは5時半、8時半、11時半方向の噴出だった。/朝から時折雪が混じる荒天で、午後になってからやっと雲間から観察できたが、直後に再び降雪になるという目まぐるしく天気が変わる寒い一日だった。

↓全体(カラー1)↓3/16,14h22m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/16太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/15/2020

3/15太陽Hα&可視光像

3/15太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※3/13,3/14は欠測※本体は無黒点だが小さなダークフィラメント影が彼方此方写っていた。周縁の紅炎も低調気味で、大きく目立つものは無く小規模なものばかり。比較的目につくのは11時、9時半、8時半方向の噴出群だった。

↓全体(カラー1)↓3/15,8h52m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓全体(可視光)↓※無黒点

↓可視光撮影用TS65mm↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/15太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

3/15朝、青空下。下弦前の月(20.3)

3/15朝。青空の下、下弦前の月(月齢20.3)が南西低空に何とか見えていた。↓
↓月齢20.3↓

↓同、別処理↓

Continue reading "3/15朝、青空下。下弦前の月(20.3)"

| | Comments (0)

03/14/2020

3/12-13全周魚眼星空

3/12-13晩。月明下の星空を全周魚眼で30秒露光を繰り返した画像約270枚を使って10fpsのパラパラ動画にしたもの↓(画面右が北方向、下が西方向)

実際には30秒×270=8,100秒間を27秒間で再生しているので8,100÷27=300倍速再生ということになる。
↓動画化に使用した静止画像40枚をSequatorで処理したもの↓(画面上が北方向)

↓同、星座線入り↓

Continue reading "3/12-13全周魚眼星空"

| | Comments (0)

03/13/2020

検証>口径優位?月齢18.0

望遠鏡は口径大きい方が優位!と言えるが、3/13未明に撮影した月齢18.0の月で独断的口径比較検証してみた。1つは月面横着撮りに使用しているビクセン製口径6cm,F15アクロマート鏡筒【V】。もう1つは星雲星団用の中華製口径20cm,F4反射(BKP200)【B】の2本。口径は3倍以上の違いあるが、焦点距離は【V】=910mm、【B】=800mmで然程差が無いので両者そのまま直焦点撮影で良かったかも知れないが、【B】の解像能力が勿体ない?気がして1.4テレコン付けてfl=1120mmに延長し月を南北に分けて撮影し、処理後半段階で1枚に合成した。カメラは太陽用に常用しているLumixG7で4K,MP4,30秒動画を元にどちらも同様の処理過程で静止画化した。
↓月齢18.0(全体)【V】↓

↓同【B】↓

同じようなWeb掲載サイズにしてしまうと、【V】【B】見た目それほど差が感じられない。そこで、どちらも原板を1200ドット平方にトリミングして比べてみる。↓
↓月面西側1200ドット平方トリミング【V】↓

↓同【B】↓

う〜ム、これもそれほど(3倍以上の)口径差を感じない。
☆彡原因として考えられるのは、次の2つ☆彡
★1つは、上空大気状態がそれほど良くなかったのでは?ということ。川に例えると流れが速い川底と遅くゆったりした川底の小石を見分ける場合の違い。大口径でいくら細かいものを見分ける解像度をもっていても、上空気流が速く乱れていては細かいものが見られない。
☆彡アマチュア無線の世界では、『1にロケ、2にロケ、3,4が無くて5にアンテナ』という言葉がある。ロケ=ロケーション、すなわち電波の伝搬状態がよい箇所を表す。ハンディ機の極小出力&貧弱アンテナでも、ロケさえ良ければ遠くの人と無線通信ができる。アンテナは望遠鏡にあたる。ロケが悪ければどんな大型アンテナでも通信不能と同じで、どんな高性能望遠鏡でも上空大気悪ければ細かいものは見えない。
大口径望遠鏡は上空気流の方もそれ相応にクッキリ落ち着いて見える大気状態が必要。日本では25cm以上の口径がもつ解像度を発揮できる日は月に1,2度程度、という話を聞く。対して小口径はそれほど上等な上空気流状態でなくてもそれなりにちゃんと見える=あまり空の状態を気にしなくて済むので使用頻度も上がる。
★もう1つは、光学系の違い。端的に言うと【V】はオーソドックスで無理ない設計のF15アクロマート、対して【B】は口径3倍以上あるもののF値が4と小さい(明るい)ため、光軸上はともかく、中心から外れる程コマ収差などの影響が強く出てくること。対策としてコマコレクターレンズを入れてありある程度補正されているが、一般にF値が明るい光学系ほどピント位置がシビアになる。画像をよく見ると周縁部の像がやや甘くなっているのが分かる。↓追記へ続きます↓

Continue reading "検証>口径優位?月齢18.0"

| | Comments (0)

03/12/2020

3/12太陽Hα像

3/12太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※2758黒点が消滅した後も同活動域に今日もダークフィラメント影残っていたが昨日よりも小さくなった印象。NICT情報では昨日3/11昼に1か月半ぶりに小規模フレア発生したとのこと。周縁の紅炎は東側は小さいものが点在している状態だが、西側3時方向にあった淡く高い噴出がさらに淡くなった気はするものの幅広いループ形状となって写っていた。その直ぐ上(北)には一部が噴き飛んだような噴出が見られる。他には5時方向にも比較的目につく噴出が写っている。

↓全体(カラー1)↓3/12,9h44m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/12太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/11/2020

3/11太陽Hα&可視光像

3/11太陽Hα像※3/10は欠測※画像をクリックすると別窓に拡大表示※2758黒点は昨日3/10消滅したらしく無黒点となり可視光像には写っていない。が、同じ個所(活動域)のHα像にはしっかりしたダークフィラメント影が残っている。周縁の紅炎は小さいものが点在している状態だが、西側3時方向に淡いながらも比較的高い噴出が写っている。

↓全体(カラー1)↓3/11,10h8m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓可視光(全体)2758黒点は消滅=破線円部分↓

↓同(南東側2758黒点付近)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/11太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

03/10/2020

昨年同期C/2018Y1岩本彗星

朝から雨混じりの天候。雪が無いだけマシだが。ということで、昨年同期の記事から↓
------------------------------------------
昨年3/8の↓C/2018Y1岩本彗星↓(彗星基準)
/a>
↓同、彗星&恒星基準↓

↓同、恒星基準↓

Continue reading "昨年同期C/2018Y1岩本彗星"

| | Comments (0)

03/09/2020

3/9太陽Hα&可視光像

3/9太陽Hα像※3/8はタイミング合わず欠測※画像をクリックすると別窓に拡大表示※前回(3/7)NICT情報で、南東側活動域の磁場が強まっていて新黒点の可能性があるとの紹介をしたが、その予報通り昨日3/8に新25期の黒点が現れたが残念ながら欠測。その新黒点は正式に2758の番号が付いた。先月初めから1か月ぶりの黒点となった。/周縁の紅炎では北東方向の噴出が目につき、淡い噴出が瀑布の如く横へ連なっているように写っていた。ひょっとして次々に現れるのか?期待してしまう。

↓全体(カラー1)↓3/9,9h28m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓可視光(全体)↓

↓同(南東側2758黒点付近)

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/9太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

03/08/2020

3/7,ISS月面通過@富山市楡原

3/7深夜、ISS国際宇宙ステーションの月面通過があった。今回は岐阜石川県境→白川郷→利賀村金剛堂山→富山市楡原→立山町→上越市付近で日本海へ抜けるコース。前回は天候を理由に早々に諦めて後悔したので、今回は出かけて納得する方を選んだ。今回はいろいろ検討した結果、富山市楡原で迎え撃つことにした。
↓通過時前後の動画画像(YouTube)↓
※再生時間はたった3秒です※繰り返しません>手動で再度再生してください※
↓動画データから通過部分を静止画変換し、比較暗合成したもの↓
今回の通過部分は21コマ。元は30fpsなので21÷30=0.7秒でISSが月面を通過したことになる。
↓通過部部の月面北側部分1200ドット平方トリミング↓

Continue reading "3/7,ISS月面通過@富山市楡原"

| | Comments (0)

03/07/2020

3/7太陽Hα像

3/7太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※今日も無黒点。ただ、NICT情報によれば、南東側に小さく明るい部分があり、此処の磁場が強まっていて新黒点の可能性があるとのこと。(拙画像では何処のことか?判然とせず)/周縁の紅炎では2時〜2時半、4時半、11時方向にそれぞれ比較的目につく規模の噴出があった。

↓全体(カラー1)↓3/7,12h32m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/7太陽Hα像"

| | Comments (0)

私的独断比較>アクロマート3兄弟

昨夜3/6の月(月齢11.9)↓を所有アクロマート屈折3兄弟で撮り比べてみた。
【1】Vixen6cmアクロ屈折(fl=910mm)全体像

【2】スコープテック長光60アクロ屈折F20(fl=1200mm)

【3】スコープテック8cmアクロ屈折F15(fl=1200mm)

※【1】は写野内に月が程よく収まるが、fl=1200mmの【2】【3】は月面南北2つに分けて撮影したものをMicrosoftICEで一枚に繋いでいる。従って、全体像でWeb掲載サイズが異なるので比べようがない。(【2】【3】は奇しくも同焦点なので比べられないことは無いが)
そこで、それぞれ月面北部を1200ドット平方にトリミングしてみた。↓追記へ↓

Continue reading "私的独断比較>アクロマート3兄弟"

| | Comments (0)

03/06/2020

3/6太陽Hα像

3/6太陽Hα像※3/4,3/5は欠測※画像をクリックすると別窓に拡大表示※3月に入っても無黒点状態続いているらしく黒点見当たらず。周縁の紅炎は、3日前は賑やかだった北西側の噴出が衰えたようで、2時方向に背の低い噴出が残り、2時半方向には淡いながらも捻じれて高く伸びた噴出が残っていた。東側は前回より少し復活したようで、8時方向にさほど高くはないが比較的目につく噴出があった。

↓全体(カラー1)↓3/6,13h21m
↓全体(疑似カラー)↓
↓全体(カラー2)↓
↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/6太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/05/2020

備忘録>私的Sequator取説

2/24晩、雲越しの星空(全周魚眼)@自宅前↓

↑三脚固定で30秒露光した静止画41枚をSequator※で一枚に合成したもの↑
※「Sequator」でネット検索すれば解説記事がぞろぞろ出てきますので、Sequatorの詳細についてはそちらをご覧ください。
魚眼レンズ=焦点距離短いとはいえ、総露光時間長くなるとその間、日周運動で星が流れる。点像に止めるためにはISO高感度&短時間露光で撮った1枚画像にする。>しかし、高感度ノイズで荒れた画質になりがち。/そこで、感度を少し下げて露出時間を長くする。>日周運動で星が動いていしまうため赤道儀で追尾する必要がある。露光時間長くしても星は点像になるが、背景に地上がある場合はその部分が流れる。
こういう時にピッタリ?なのが画像合成処理ツール「Sequator」=端的に言えば総露光時間が長くても星空と地上景色の両方が流れぬよう一枚に合成処理するツール。
========== 以下、自らの備忘録として「How to Sequator」記録です。==========
【1】Sequator起動↓

ここへ合成したい画像(TIF)をドラッグするか、保存フォルダから画像を選択する。
【1−2】画像を選択する↓

【2】保存ファイル名を予め指定する↓

【3-0】細空領域選択開始直前の画面↓追記へ↓

Continue reading "備忘録>私的Sequator取説"

| | Comments (0)

03/04/2020

3/3月齢8.7(DeNoiseAIその後2)

3/3夕方。雲間から撮影した上弦の月(月齢8.7)↓【1】

太陽Hα像撮影と同様、元データは4K,MP4動画30秒間(900コマ)をAS!3→Registaxで良好なコマに選別してコンポジット後、月の場合は輪郭が明るい白線にならぬ程度に抑えて一枚の静止画TIFにする。(此処までは通常ルーチン)
今回はこの画像を話題のDeNoiseAIにかけてみた。(↑上はその全体画像)
↓DeNoiseAIにはかけず、従前と同様、フォトショップのNikツールでシャープ処理したもの↓【2】

一見、【1】DeNoiseAI処理画像の方がシャープに見える。が、何か違和感を感じる。
(Web表示では違いが出ないor大差ないかも知れない。)
そこで、月面南側を1200ドット平方等倍表示にしてみたもの。↓追記へ↓

Continue reading "3/3月齢8.7(DeNoiseAIその後2)"

| | Comments (0)

3/3桃の節句太陽Hα像

3/3太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※先月27日から6日連続観察※相変わらず本体は無黒点状態が続いており、2月は無黒点が28日間に及んだという。ただ周縁の紅炎は、特に西側は賑やかで、2時及び3時方向の噴出が目立っていた。形も複雑な様相を呈している。5時半方向の噴出は衰えているが、その直ぐ右にごく淡い噴出がある。東側にも紅炎噴出はあるが、小さくあまり目立たない。明日首尾よく観察成功すれば連続1週間ということになるが、天気予報を見る限りきわめてその可能性は低いようだ。

↓全体(カラー1)↓3/3,13h19m
↓全体(疑似カラー)↓
↓全体(カラー2)↓
↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/3桃の節句太陽Hα像"

| | Comments (0)

03/02/2020

3/2太陽Hα像

3/2太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※先月27日から5日連続観察※本体は無黒点だったが、西縁へ近付いていたいくつかのダークフィラメントが到達したのか?2時方向に比較的明るい紅炎の噴出が見られた。南縁5時半方向の噴出は裏側へ回り始めたか?若干衰えたような気がした。他の噴出は小さく目立たないものばかり。>午後から天候悪化し、明日の太陽観察は無理っぽい。

↓全体(カラー1)↓3/2,10h35m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/2太陽Hα像"

| | Comments (0)

3/1月齢6.7ほか

3/1夕方。薄雲越しに撮影した月と金星↓

薄雲はあったが、画面下に写っている小型屈折望遠鏡を持ち出し月面大写しを試みた。
↓月齢6.7↓

↓同、月面北側↓

Continue reading "3/1月齢6.7ほか"

| | Comments (0)

03/01/2020

3/1太陽Hα像

3/1太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※27日から4日連続の観察※昼前に薄雲の合間から観察したが、ピント甘く昼食の時間帯に撮り直した。/本体は今日も無黒点だったが、いくつか短い太めのダークフィラメント影がさらに西縁へ近付いていた。西縁まで保てば面白いが。/周縁の紅炎では、南縁5時半方向の噴出が比較的目につく程度で後は小さく目立たない。昨日南東側にごく淡い噴出が広がっているのが分かったが、今日はさらに淡くなったか判然としなかった。

↓全体(カラー1)↓3/1,12h33m

↓全体(疑似カラー)↓

↓全体(カラー2)↓

↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "3/1太陽Hα像"

| | Comments (0)

ブログ毎日更新15周年

今から15年前の2005年正月を過ぎた頃、ネスク(日本海ネット)さんから一般向けブログ事業を開設するとアナウンスがあり、(当時、既に大手ニフティにしていたこともあって)即座に申し込んだ。2月頃より開設した拙ブログの記事更新を始めたが、3月からはブログ毎日更新を目標と定め、、、以来、紆余曲折はあったが何とか今日まで15年間毎日更新を続けることが出来た。※1
↓当時の投稿記事からマックホルツ彗星の画像を集めてみた↓※2

↓2005年3月1日↓

↓3月5日↓

↓3月7日↓

↓2月5日↓

↓3月14日↓

↓同2↓

↓同3↓

↓2月5日↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "ブログ毎日更新15周年"

| | Comments (0)

2/29太陽Hα像

2/29太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※27日から3日連続の観察※予報とは若干違い、朝からよく晴れた。昼近くになって自宅から約1km先の農道で観察した。/本体は無黒点が続いているが、短いながらも太めのダークフィラメント影が北西縁へ近付いており今後が気になる。/周縁の紅炎では、昨日までは北縁側が優位だったのに今日は目立つ噴出は無く、南西側に高さは無いが比較的明るめの噴出、南東側には非常に淡いものの高さと広がりのある噴出があるようだった。

↓全体(カラー1)↓2/29,10h56m
↓全体(疑似カラー)↓
↓全体(カラー2)↓
↓全体(白黒)↓

↓追記へ続きます↓

Continue reading "2/29太陽Hα像"

| | Comments (0)

« February 2020 | Main | April 2020 »