私的独断比較>アクロマート3兄弟
昨夜3/6の月(月齢11.9)↓を所有アクロマート屈折3兄弟で撮り比べてみた。
【1】Vixen6cmアクロ屈折(fl=910mm)全体像
【2】スコープテック長光60アクロ屈折F20(fl=1200mm)
【3】スコープテック8cmアクロ屈折F15(fl=1200mm)
※【1】は写野内に月が程よく収まるが、fl=1200mmの【2】【3】は月面南北2つに分けて撮影したものをMicrosoftICEで一枚に繋いでいる。従って、全体像でWeb掲載サイズが異なるので比べようがない。(【2】【3】は奇しくも同焦点なので比べられないことは無いが)
そこで、それぞれ月面北部を1200ドット平方にトリミングしてみた。↓追記へ↓
【1-2】Vixenアクロ屈折
【2-2】長光60アクロ屈折
【3-2】スコープテック8cmアクロ屈折
カメラはLumixG7で太陽Hα観察と同様に動画データからAS!3→Registaxで静止画TIF出力。【2】と【3】はMicrosoftICEで一枚に合成。後はフォトショップ等で同等にシャープ処理。※今回はDeNoiseAIは使わなかった。
と、ここまでやってから【2】はF20で他より暗いためISO感度400に高くして撮影していたことに気付く。orz(他の2本はISO200で撮影し、口径による集光度の差はシャッター速度で調節した)
なので【2】の画質についてはISO感度の違いによるハンデを考慮しつつ、独断と偏見の比較。↓解像度とか画像比較だけでなく、取り回しや手軽さ、実用度も比較項目に加え、序列を付けてみた。他より勝れば3点、他より悪ければ1点、あまり差が無い場合は同点、もしくは0.5点の差とした。
比較項目 | 【1】Vixen6cmアクロ | 【2】長光60アクロ | 【3】Scopetech,8cmアクロ |
解像度 | 1.5 | 2.0 | 2.5 |
集光力 | 1.5 | 1.5 | 3.0 |
取り回し | 3.0 | 2.0 | 1.5 |
実用度(使用頻度) | 3.0 | 1.5 | 2.0 |
合計 | 9.0 | 7.0 | 9.0 |
【データ1】月齢11.9/2020年3月6日22時02分(1/60sec,82%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒)/Vixen6cmアクロ屈折(fl=910mm)/AR-1赤道儀@自宅前
【データ2】22時12分(1/80sec,75%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,30秒)/長光60アクロ屈折(fl=1200mm)/他は上と同じ
【データ3】22時22分(1/100sec,76%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒)/Scopetech8cmアクロ屈折(fl=1200mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------



HomePage(Nifty)





« 3/6太陽Hα像 | Main | 3/7太陽Hα像 »
「天文・星空」カテゴリの記事
- マルカリアンチェーン(2025.04.23)
- 4/22,南中前の雲越し太陽像(2025.04.22)
- 4/21,11時の太陽像(2025.04.21)
- 再帰新星かんむり座T(2025.04.20)
- 4/19,9時過ぎの太陽像(2025.04.19)
Comments