4/15崩壊進むアトラス彗星
画像では尾がひん曲がったようにも見えるが、低空でシャープさも無いため、何とも言い難い。
↓同、彗星付近トリミング↓
ATLAS彗星が低くなる前=もっと早く撮影に取り掛かりたかったが、BKP200反射からC11鏡筒に載せ替え&案内鏡筒の主鏡筒との平行出し作業等に時間を費やし、撮影開始した頃には、日付もとっくに替わり自宅屋根スレスレまで彗星が低くなっていた。
【データ上2枚】4/15未明、C/2019Y4アトラス彗星/2020年4月15日1時8分〜(60秒16枚彗星基準)/EOSkissX7(ISO3200,RAW-TIF)/タカハシFC60(fl=500mm)/NJP赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【データ下2枚】1時42分〜(50秒6枚彗星基準)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!夕食後、暗くなってから鏡筒載せ替えしたのが遅延の元 orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=さすがに口径増すと彗星本体大きくなるがボヤケも大きくなるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uボヤケ方(星像)気になるので光軸修正を見直す必要ありそうだワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments