4/3魚眼星空(謎の光跡)
画面右下(北西側)に3本謎の光跡が写っている。30秒1枚画像なので、ほぼ同時刻に現れたことは間違いない。
↓同、謎の光跡部分を等倍トリミングしたもの↓
(1)流星では無い=同じ方向にほぼ同時刻に現れることは珍しい。流星独特の発色をしていない。また、魚眼でこの写りをする場合は相当明るい流星でないと無理。
(2)人工天体の可能性が大=航空機の場合は点滅が写る。3機同時に同方向に夜間飛行することは極めて稀。人工衛星が回転しながら飛行すると光跡がくさび型になる。2個、或いは3個の人工衛星がほぼ同じコースを通ったと考えている。>軍事衛星?かも?
※ただ、話題のスターリンク衛星とは異なるとの指摘がある。(くさび型ではなく線状に何本も並行して写る)
【データ】東天の天の川/2020年4月3日4時4分〜20分(30秒33枚)/富士X-E1(ISO3200,RAW-TIF)/MEIKE6.5mm,FishEye絞りF2.0→F4との中間/自由雲台固定@自宅星見台HANA
【データ】謎の光跡/2020年4月3日4時3分(30秒1枚)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!間違いなく人工衛星が回転しながら通ったものと推察したが、、(^_-)-☆
<はな>=^_^=スターリンク衛星ではないらしいが、今後このような光が増えるのは困るニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスターリンク衛星は相当数打ち上げられるので滅茶滅茶邪魔な光になるワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments