6/4水星東方最大離角
↓同、水星付近↓
折しもISS国際宇宙ステーションが水星の北(右)側から現れ、画面中央上端へ通過していった。(画像の破線軌跡)/薄雲あったが何とか水星を捉えることはできた。小型双眼鏡ではあっさり確認できたが、裸眼ではかなり厳しかった。今後、水星は内合に向けてさらに速度を速め、見かけの形は大きくなるが太陽にどんどん近づくので観察は厳しくなる。
【データ】水星東方最大離角/2020年6月4日20時0分〜(2秒〜3秒99枚比較明)/Nikon1V1(ISO400,Pオート、RAW-TIF)/1Nikkor10mm,F2.8絞り開放/三脚固定@自宅前
-----------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!梅雨が近づくと雲が多くなり始めるので諦めていたが、何とか水星を目撃できて良かった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=おまけにISS国際宇宙ステーションが現れるとは、、すっかり忘れていたニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U高い位置を通過していったので望遠鏡で迎撃したかったが、水星が見え続けていたので諦めたワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)





「天文・星空」カテゴリの記事
- おおぐま座系外星雲M81,M82(2021.04.14)
- 4/10,SN2021 in NGC3147(2021.04.13)
- 4/12太陽Hα&可視光像(2021.04.12)
- 4/11太陽Hα&可視光像(2021.04.11)
- 4/10午前9時頃の太陽Hα像(2021.04.10)
Comments