7/19太陽Hα&可視光像
昨夜は黒部市吉田科学館で月例天体観察会が再開された。が、雨混じりの天候で残念な結果に終わった。密かに期待していたネオワイズ彗星も失敗。
7/19,9時過ぎの太陽Hα像※7/17,7/18は天候不良で欠測※画像をクリックすると別窓に拡大表示※NICT情報では南半球中央付近に小黒点(番号無し)が18日まで確認されていたが、今日は(拙小口径屈折鏡による可視光像では)確認できなかった。周縁の紅炎も、目につくような噴出は見当たらず小さなトゲ状のものが2,3か所あるだけだった。器械が故障したか?と思うほど低調な太陽だった。
↓全体像(カラー1)↓9h10m
↓同(白黒)↓
↓同(カラー2)↓
↓同(疑似カラー)↓
↓Registax画面:北東側↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() | ↓市内中ノ江地区で観察↓Hα用LUNT60THa![]() | ↓同2↓可視光用TS65mmセミアポ屈折![]() |
【データ】7/19太陽Hα像/2020年7月19日9時10分(1/40sec,80%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/片持ちフォーク赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】7/19可視光太陽/7月19日9時24分(1/400sec,55%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700m)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!やっと7月4回めの太陽観察。無黒点&目立つ紅炎なしで、きわめて寂しい状態(^_-)-☆
<はな>=^_^=梅雨が明けたら観察回数増えると思うが、太陽自体が極めて静寂な状態だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U雨が上がるのは有難いけど、暑くなるのはちょっと困るワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments