7/26太陽Hα&可視光像
7/26,昼の太陽Hα像※7/23〜7/25は天候不良で欠測※画像をクリックすると別窓に拡大表示※
前回南東端にあった25期型2767黒点が子午線近くへ進出していた。周囲に半影部を伴っているのがはっきり確認できたが、前回周縁部にあったことを考えるとさほど成長している印象は無い。ただ衰えてもいないようだ。/周縁の紅炎は低調傾向だが、南東側と北西側にピラミッド状の噴出があった。
↓全体像(カラー1)↓12h14m
↓同(白黒)↓
↓同(可視光像、白黒L)↓
可視光像は雲越しとなり、終始雲の通過ムラがあり悪影響を及ぼした。比較的雲通過の影響が少ない部分だけに縮めて何とか見られるように誤魔化した。(-_-;)
↓同(カラー2)↓
↓2767黒点、拡大↓![]() | ↓同、白黒Hα↓![]() | ↓Registax画面:北東側↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() | ↓観察地は南砺市中ノ江↓Hα用LUNT60THa![]() | ↓同2↓可視光用TS65mmセミアポ屈折![]() |
【データ】7/26太陽Hα/2020年7月26日12時14分(1/40sec,75%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700m)/片持ちフォーク赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】7/26太陽可視光/12時24分(1/200sec,44%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,5秒)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700m)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!7月6回めの太陽観察。2767黒点が残っていて取り敢えず安堵した。(^_-)-☆
<はな>=^_^=26日間で6回の観察だと2割ちょっとの確率。梅雨が明けないから仕方ないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U雲間からの観察で可視光像は雲越しとなった。で、午後から再び曇天になったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3年前1/19,IC443クラゲ星雲付近(2021.01.19)
- 6年前同期ラブジョイ彗星(2021.01.18)
- 5年前M101脇を通過中のカタリナ彗星(2021.01.17)
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
Comments