8/26上弦の月、諸々
8/26は上弦(月齢7.3)。いろいろやらかしてみた。
実は、月の撮影は地上の昼景色と同じ。太陽の光で照らされ明るいお陰で月の撮影自体はさほど難関に遭遇することは無い。なので、月面撮影から天体写真の世界に足を踏み入れてみては如何だろうか?
-----【上弦の月(と木星・土星)の動き」合成画像】-----
撮影した16枚の静止画をタイムラプス動画化したもの(毎秒1コマ再生)↓
【データ】上弦の月(と木星・土星)の動き/2020年8月26日20時11分〜23時16分(Pオート露光16枚比較明合成)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/1Nikkor10mm,F2.8絞り開放、三脚固定@自宅前
-----【焦点距離flの違い】-----
(1)↓FC60アポクロマート屈折↓口径6cm,fl=500mm:カラー | (2)↓ビクセン6cmアクロマート屈折↓口径6cm,fl=910mm:カラー | (3)FC60(fl=500mm):白黒 | (4)ビクセン6cmアクロfl=910mm:白黒 |
パッと見ためは然程違いは感じられない。同口径なので、理論上は解像度もほぼ同じ。ただ、焦点距離が長くなる分だけ拡大率も大きくなり、その分fl長い方が優位になるように思う。
【データ1】2020年8月26日20時31分(1/60sec,63%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,30秒1shot)/?橋FC60屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/AR-1赤道儀@自宅前
【データ2】20時43分(1/50sec,58%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,30秒1shot)/ビクセン口径6cmアクロ屈折(fl=910mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------








「天文・星空」カテゴリの記事
- マルカリアンチェーン(2025.04.23)
- 4/22,南中前の雲越し太陽像(2025.04.22)
- 4/21,11時の太陽像(2025.04.21)
- 再帰新星かんむり座T(2025.04.20)
- 4/19,9時過ぎの太陽像(2025.04.19)
Comments