September 2020の記事
09/30/2020
09/29/2020
9/29薄雲越し太陽Hα像
9/29,14時過ぎ、薄雲越しの太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※朝から晴れてはいたが雲も多くタイミング合わないまま昼が過ぎた。14時を回ってようやく薄雲越しに太陽を捉えることはできた。薄雲のため背景ムラが生じ見苦しい画像になってしまった。これも記録ということでご容赦を。
2773活動域(画面上の破線赤丸)と南半球の小黒点(右の点線赤丸)はいずれも消えているらしい。少しでも雲が薄く太陽光がはっきりする時を狙っていたので可視光像まで撮る余裕無く、可視光による確認はできなかった。これとは別に中央南に新たな小黒点発生(画面中央下の破線赤丸)とのことだったが、これも確認できず未詳。/周縁の紅炎は、彼方此方小規模な噴出あるようだが薄雲に阻まれ詳細不明。一時は今日の観察諦めようかと思ったほど。
↓全体像(カラー1)↓14h13m
↓同(白黒)↓
上破線赤丸=2773黒点活動域付近/点線赤丸=小黒点の活動域:いずれも消滅?中央下の破線赤丸は新たな小黒点が生まれた辺り?
↓Hα全体像(カラー2)↓
09/28/2020
09/27/2020
09/26/2020
09/25/2020
09/24/2020
9/24太陽Hα&可視光像
9/24,昼前の太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※停滞前線の影響?で諦めていたが昼前に晴れ間があり今日も観察できた。これで6日間連続。/東縁に現れた新黒点には2773の番号が付いた。ただ、可視光像もHα像でも周囲の白斑は分かるものの黒点自体は超微小で見落としそう(実線赤丸大)。また、これとは別に中央より南東へ寄った辺りに小黒点が現れていた。未だ番号は無いが、此方の方は小口径屈折可視光像でもちゃんと黒い影が写っていた(実線赤丸小)。/周縁の紅炎で目立つ噴出は無いが、西縁ひょろっと高く伸びた噴出、東縁にはごく淡いながらもループ型噴出があった。
↓全体像(カラー1)↓11h55m
↓同(白黒)↓
↓可視光全体像(白黒)↓赤丸大=2773黒点、赤丸小=無番号新黒点11h34m
↓Hα全体像(カラー2)↓
09/23/2020
09/22/2020
09/21/2020
09/20/2020
09/19/2020
09/18/2020
ぐんぐん近づく火星
9/2未明、9/9未明、9/14未明、9/16未明の火星を並べてみた。見かけの大きさが同じになるように同一機材&拡大率も統一した。
※いずれも望遠鏡視野に合わせた逆像表示=画面上が南、右が東方向になっている※
掲載順が逆になってしまったが、9/13未明の火星画像↓
09/17/2020
9/16未明の火星
前回9日の投稿からさらに1週間後9/16未明の火星。さらに大きさが増しているのが直ぐに分かった。上り始める時間帯も早くなっており21時頃には東空に明るく赤い色で輝いている。来月初めの最接近時はさらに早く日没後空が暗くなる頃には東空に姿を見せる。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!思い切って1ショット120秒に延長し、ROI切り詰め140fps以上を確保=約17000コマを得ることにした。(^_-)-☆
<はな>=^_^=火星の場合Derotation無しで行けそうと判断し、仮処理と撮影を並行させたニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U火星が次第に明るく大きくなっていることを実感した。秋は火星中心になりそうだワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと
09/16/2020
09/15/2020
09/14/2020
09/13/2020
09/12/2020
09/11/2020
09/10/2020
9/9未明の火星
来月6日の最接近tを控えた火星がぐんぐん大きくなっている。2年前は大接近で地球へ5千数百万kmまで近づいたが、南中時の火星高度が低く上空大気状態に左右されたことや、梅雨が明けていよいよという時になって火星自体に大砂嵐が発生し、表面模様が殆ど見えなくなってしまい残念な結果に終わった。
今年はこの大接近より約500万kmほど遠い中接近だが、前回よりもぐんと位置が高く上空大気の影響が少ない。また火星自体に未だ砂嵐が起きていない。9月に入り一段と明るく大きくなっているのでうまくいけば11月いっぱいまで条件よく観察できると思われる。小口径望遠鏡でも白い南極冠や大シルチスなど主な模様は確認できる筈である。
↓【1】SER動画100秒×3shot,Derotation画像0h39-46m↓ | ↓【2】SER動画100秒×3shot,Derotation画像1h02-06m↓ |
09/09/2020
09/07/2020
09/06/2020
CMOS対デジイチ(9/6太陽Hα)
9/6午前の太陽Hα像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※超久しぶりにCMOSカメラ(178MM)を使用してみた。『何でも実際にやらないでいると忘れてしまう』が持論で、ここ1,2年というものCMOSによる太陽観察を全くしていなかったから。(比較のためCMOSカメラ178MM,デジイチLumixG7の画像を並べた)
本日も無黒点。周縁の紅炎は南西側に炎のような形状の噴出、東縁に小さな噴出がある程度。画の精細さで178MMの方に分があることがお分かりいただけるだろうか?
(どの画像もクリックすると別窓等倍表示され、比べやすいかと思う)
↓全体像(カラー)178MM↓ | ↓同左、LumixG7↓ | ↓同(白黒)178MM↓ | ↓同左、LumixG7↓ |
09/05/2020
09/04/2020
09/03/2020
今までで一番の火星
9/2未明の火星画像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※太平洋高気圧のお陰でメチャクチャ暑い代わりに、この晩も大気状態は落ち着いていた。ただ、南に低い木星や土星はそれほどでもなかった。それぞれ1,2セット撮り、その場で初期処理してみたが、あまりパッとしないが、それほど酷い大気状態でもない。ルーフ越しに火星が東空を上り始めているのが見えた。平日晩なので無理はできないが、日付替わる頃まで待って撮影した。その頃になれば高度も上がり、揺らぎの影響をあまり受けない。
↓9shot Derotation↓ | ↓7shot Derotation↓ | 5shot Derotation↓ | ↓3shot Derotation↓ | ↓以下1shot画像↓0h33m | ↓0h35m↓ |
Recent Comments