観察記録22/30達成11/30太陽Hα&可視光
11/30午後の太陽Hα可視光像※各画像をクリックすると等倍画像を別窓表示※晴れ間とタイミング合わなかったのが午後2時半を過ぎてようやく観察のチャンスを得た。これで11月の観察記録がさらに1日増えて22日間となった。夏場の天気の良い時期なら20日以上の観察記録あるが、11月でこの日数はなかなかあり得ないと思う。/2783群は西縁に隠れたが、2786黒点の直下(南)に2788群、南東縁側の新黒点が2789の番号が付き北東側の2787と合わせて現在5黒点群で賑やかな状態が続いている。南東縁裏側でフレア発生した領域が登場すればさらに賑やかさを増しそうだ。/対して周縁の紅炎は少し大人しくなった印象。北東側にごく淡い高さのある噴出がある??。
↓Hα全体像(カラー1)↓14h39m
↓全体像(可視光)↓14h43m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓同(カラー2)↓
↓北東側等倍(可視光)↓![]() | ↓北東側等倍(Hα白黒)↓![]() |
↓南東側等倍(可視光像)![]() | ↓南西側等倍(可視光像)↓![]() |
↓南東側等倍(Hα白黒)![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓Registax画面:北東側↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】11/30可視光太陽/11月30日14時43分(1/320sec,78%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒間)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments