連続観察14日記録更新>7/26太陽
7/26南中直前と14時前の太陽Hα&可視光像※連続14日めは雲間観察となり、午後までかかった。そこで、約2時間余の微妙な違いを並べてみた。/2849群が可視光で確認できるまで復活していた。Hα像では4群の活動域はしっかり確認できる。北東側2846群左のダークフィラメントと南東側2849群のダークフィラメント影が興味深く感じられた。特に南東側2849群の方は笑っている顔のようにも見える(笑)/周縁の紅炎は前回よりも目立たなくなったが各方向に小さいのが林立していた。/明日7/27は半月15連覇がかかっているが台風の影響で、、微妙。
↓Hα全体像(カラー1)13h54m
↓可視光全体像(白黒)13h50m
↓Hα全体像(白黒)↓13h54m
↓Hα全体像(カラー2)↓13h54m
↓北東側等倍(Hα白黒)11h27m↓第2象限![]() | ↓北東側等倍(Hα白黒)13h54m↓第2象限![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)11h27m↓第3象限![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)13h54m↓第3象限![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)11h27m↓第1象限![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)13h54m↓第1象限![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)11h27m↓第4象限![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)13h54m↓第4象限![]() |
【データ2】【データ】13時54分(24fps×20秒82%)/ASI178MM(Gain200,Gamma80,Shutter1.1ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光画像/13時50分(24fps×20秒50%)/ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter0.95ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ。
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments