8年前ISS日面通過@上越
あまりに動きが速く見づらいので、毎秒5コマに速度を遅くしたもの↓(ついでに画像の向きを180度戻してある)↓
ISSが右上(北西)から左下(南西)方向へ移動しているのがわかる。画面右下の黒点よりも大きくISSが写っている。
400km彼方とはいえ、今回ISSは比較的地球に近いことがうかがえる。ISSが大きく写る代わりに横断時間が短い。
2013年7月10日13時57分21秒〜(AVI動画モード、プログラムオート露光)/オリンパスペンE-P1(ISO感度不明、AVI)/BORG125ED屈折(fl=800mm)直焦点+金属薄膜フィルター/ロスマンディGM-8赤道儀で追尾@上越市柿崎区
今回のISS迎撃ポイント↓まわりは田圃ばかり↓
ISS迎撃に使用した望遠鏡その1↓
ISS迎撃に使用した望遠鏡その2↓
--------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!この頃は今より燃えていたなあ!と思う。コロナ禍で不要不急の越境がはばかられて1年以上経った。(^_-)-☆
<はな>=^_^=石川県加賀、岐阜県飛騨地方はともかく(と言っても各1回)、新潟や長野は完全に足が遠のいているニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U早くコロナ収束への見通しが立てばいいのに。あらゆるところに影響出ているワン▽・。・▽
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments