9/28雲越し太陽Hα像
9/28,13時半頃の雲越し太陽Hα像※画像をクリックすると別窓拡大表示※業務の合間とタイミング合わず終始雲越しとなり、撮り始めの1秒余動画30数コマから強引に静止画化する羽目となった。そのため破綻回避に時間かかり、下掲載のような悲惨な結果となった=北縁に破綻箇所と雲によるムラが残ってしまった。/新黒点発生と衰退が著しく安定しない。目立って大きい黒点は無いが、東縁の無名領域が明るく光っているのが目についた(Hα光)/周縁の紅炎は東縁西縁側に複数の噴出が連なり、東縁にはごく淡く広がった噴出も確認できた。
m(_ _)m以下、何時にも増して画像が汚く見苦しくなっていますm(_ _)m
↓Hα全体像(カラー1)13h23m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限![]() | ↓Registax画面、北東側↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、東側↓![]() | ↓同、西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments