月の形と動き
今日(9/7)の天気予報は晴れだったが、雲も多く隙間が少ない。昼前後は雲の隙間が少し空いたが、タイミング合わず結局太陽観察できずに終わった。orz>ということで、昨年夏の記事諸々から再掲。理科教材呈示用として役立つか?な?※
※拙ブログ掲載画像の著作権は放棄しておりません。掲載画像の無断使用・流用はお断り致します。が、教育用途に関して、画像を改ざんせずに使うだけでしたら自由に使っていただいて構いません。※
-----【上弦の月(と木星・土星)の動き」合成画像】-----
撮影した16枚の静止画をタイムラプス動画化したもの(毎秒1コマ再生)↓
【データ】上弦の月(と木星・土星)の動き/2020年8月26日20時11分〜23時16分(Pオート露光16枚比較明合成)/Nikon1V1(ISO400,JPG)/1Nikkor10mm,F2.8絞り開放、三脚固定@自宅前
-----【いろいろな形の月(三日月〜満月まで)】-----
(1)三日月![]() | (2)同、露光を伸ばすと暗い部分(地球照)が、、![]() | (3)半月(上弦の月)![]() | (4)月の動きを撮影した時の月![]() | (5)満月![]() | 【データ】 2020年8月26日20時43分(1/50sec,58%) LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,30秒1shot) ビクセン口径6cmアクロ屈折(fl=910mm) AR-1赤道儀@自宅前 |
--------------------------------------------------------------








「天文・星空」カテゴリの記事
- マルカリアンチェーン(2025.04.23)
- 4/22,南中前の雲越し太陽像(2025.04.22)
- 4/21,11時の太陽像(2025.04.21)
- 再帰新星かんむり座T(2025.04.20)
- 4/19,9時過ぎの太陽像(2025.04.19)
Comments