11/19月食その2
↓【1】最大食分約30分前(17h31m)↓
↓【2】最大食分時(18h02m)↓
↓【3】最大食分約30分後(19h03m)↓
※今回は東天に上り始める時からの月食で、実際の目には、始まりは左側が欠けた状態→左上が大きく欠けた状態で食の最大時となり→徐々に上方向が欠けた状態へ移っていった。掲載画像での月食の進行は、画面右の月17h31mから左やや上方向へ進む。
【データ】2021年11月19日17時31分〜(1/2〜1/4秒3枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW-TIF)/FC60(fl=500mm)/P型赤道儀@郡上市西洞
↓最大食分30分前と最大食分時、最大食分30分後の3枚を1枚に合成↓
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!きちんと赤道儀の極軸合わせをし、写野右側に月を置いて一定間隔で撮影するのが正当な方法と思う。(^_-)-☆
<はな>=^_^=約30日で天を1周=360÷30≒12°/1日=1時間で月1つ分移動という大雑把な計算=酷いニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U↑これでは合成画面で地球の影が合うわけがない。テキトー過ぎるワン▽・。・▽





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments