11/24強風雨雲下の太陽Hα&可視光像
11/24昼の太陽Hα&可視光像※11/22,23は天候不良で欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示※朝から荒れ模様の天候で強風と雨雲の隙間から強行。この悪天候でPC用意しておらずミラーレス機による4K動画撮影。>風に揺すられ、追尾無茶苦茶=手動修正しながらの撮影となったが、CMOSカメラより写野が広いため何とか数ショット得ることができた。/2日間欠測したが、可視光では2896と2897の2群は何とか西側に姿を残しており、南中央付近に2898群、その右(西)に新黒点登場してた。が、どちらも小黒点。南東縁から少し回った辺りにも新黒点登場しており、此方の方が他のどの黒点よりも目立ち、複数の小黒点で群をなしていた。/周縁の紅炎は、北東縁、南東縁、北西縁にそれぞれ噴出が連なっているのが目についた。
↓Hα全体像(カラー1)12h31m↓
↓可視光全体像(白黒)12h35m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓南東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限↓![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日12時35分(30fps×20秒)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec,4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mm屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 再帰新星かんむり座T(2025.04.20)
- 4/19,9時過ぎの太陽像(2025.04.19)
- 4/18午後の太陽像(2025.04.18)
- 4/17昼前の太陽像(2025.04.17)
- 4/16昼の太陽像(2025.04.16)
Comments