« 11/25太陽Hα&可視光像 | Main | 11/27太陽Hα&可視光像 »

11/26/2021

11/26太陽Hα&可視光像

11/26昼の太陽Hα&可視光像※画像をクリックすると別窓拡大表示※朝から氷雨が降ったりやんだりだったが、雲間から太陽が照った時間に撮影。/2898黒点は中央子午線付近へ迫りつつあるものの然程大きくなく現状維持状態。南西縁近くに無番号の新黒点が登場していた。新黒点の左下、南中央やや西寄りにダークフィラメント影が目についた。これは、以前あったS字状のものと同じか?とも思うが、欠測日もあるため不詳。/周縁の紅炎は、北東縁に昨日より小さくなった感じの噴出群が、南東縁に淡いながらも横に広がった噴出上がっているのが目についた。
↓Hα全体像(カラー1)12h9m↓

↓可視光全体像(白黒)12h15m↓

↓Hα全体像(白黒)↓

↓Hα全体像(カラー2)↓


↓Hα全体像(白黒)↓

↓南西側等倍(可視光、白黒)↓
↓南西側等倍(Hα、カラー1)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限↓
↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、北西側↓
↓同、南東側↓
↓同、南西側↓

【データ】2021年11月26日12時9分(30fps×20秒73%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒モード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@小矢部市嘉例谷
【データ】可視光像/同日12時15分(30fps×20秒68%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/250sec,4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mm屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ミラーレス機にしたら、より短時間でも観察可能になったが画質は悪くなった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=時短か?画質か?どっちを取るか悩むところ。可視光だけならミラーレス機でも行けそうだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U時短優先ならミラーレス機、余裕があればCMOS?当面はミラーレスを主にするワン▽・。・▽




☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■




ソラとはなのWeb天文台 - にほんブログ村HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと

|

« 11/25太陽Hα&可視光像 | Main | 11/27太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 11/25太陽Hα&可視光像 | Main | 11/27太陽Hα&可視光像 »