試行実験(木星とガリレオ衛星)
C=カリスト G=ガニメデ I=イオ E=エウロパ
↓【2】木星本体狙いで動画撮影↓
↓上動画から静止画化したもの1↓![]() 本体狙いとはいえ、木星像が小さすぎる。 | ↓上動画から静止画化したもの2↓![]() |
無理矢理拡大してみたが、、何とか赤道帯の横縞を見出すことはできる。
試行実験といえばカッコイイが、傍から見ればおもちゃ遊びと同列?に映るであろう。(笑)/Maksy60があまりにプラスチック然としているから。現在、月面や遊星拡大撮影はCMOSカメラを使ってPC制御で撮るのが主流。ノートPCより小さなラズパイ(RasphberryPie)とスマホで行うが、基本的には本格的な運用と同じ。
【データ】2021年11月20日20時19分/ASI224MC(Gain400,Gamma50,Shutter50ms,MP4,960x720)/Maksy60(fl=750mm)/P型赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
【データ】同日19時50分/ASI224MC(Gain400,Gamma50,Shutter50ms,MP4,320x240)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!今回はカメラ撮影機能だけに限ったが、望遠鏡の自動導入や自動ガイドも制御可能!(^_-)-☆
<はな>=^_^=こんな小さい筐体とスマホで、、何とも凄い時代になった。中華製品をバカにしたらいかんニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U恐るべしMade in China!安かろう悪かろうでは無く、安いのに良質なのだワン▽・。・▽
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments