2021年を振り返る2(5,6月)
6月は梅雨と重なり夜間の観察殆どできず。昼間の太陽観察が多くなり、何と7割達成している。おかげで然程ブログ更新に困ることはなかった。
【6月】☆彡6/21月齢11.0☆彡
6/27朝は曇り空。午前中は薄雲越しに日差しのある時間もあったが、観察できるレベルではなく、午後からは雨が降り出し太陽観察は6日連続でアウト。>と、いうことで、先週6/21月曜日に撮った月齢11.0の月↓
↓月齢11.0全体像↓画は全て逆像表示(上が南、下が北)
以下、↓6枚合成に使った画像↓
南西側![]() | 南東側![]() | 中央西側![]() | 中央東側![]() | 北西側![]() | 北東側![]() |
-------------------------------------------------------------



【5月】☆彡5/29星出船長日面通過☆彡
5/29,星出船長搭乗中のISS日面通過on太陽Hα+可視光像※各画像クリックで別窓拡大表示します※日面通過1分前まで雲に邪魔され、あまりに短時間のため太陽導入修正で手一杯。>結局、前日下見時のピントのままいきなりの本番で、ピントそのままにしておいて助かった。残念ながら迎撃ポイントを見誤り、センター外してしまったが、何とか捉えられたのはラッキーだった。/2824黒点は西縁に辛うじて残っていたが、明日は間違いなく裏へ隠れてしまうだろう。周縁の紅炎は小さいものばかりのようだった。
↓Hα全体像(カラー1)↓15h07m
↓可視光全体像(白黒)↓15h11m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓西側等倍(可視光白黒)↓![]() | ↓迎撃ポイントのスナップ↓![]() | ↓北東側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同(北西側)↓![]() | ↓同(東側)↓![]() | ↓同(西側)↓![]() | ↓同(南東側)↓![]() | ↓同(南西側)↓![]() |

【データ】5/29可視光太陽像/2021年5月29日15時11分〜(24fps×20秒)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.9ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------








「天文・星空」カテゴリの記事
- 再帰新星かんむり座T(2025.04.20)
- 4/19,9時過ぎの太陽像(2025.04.19)
- 4/18午後の太陽像(2025.04.18)
- 4/17昼前の太陽像(2025.04.17)
- 4/16昼の太陽像(2025.04.16)
Comments