1/5太陽Hα&可視光像
↓南東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓南東側等倍(Hα、カラー1)↓![]() | ↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓![]() | ↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】2022年1月5日10時54分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光像/同日10時58分(30fps×20秒30%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.ダイナミック白黒モード、4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mm屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!=正月も5日めだが、現時点で欠測1日のみで4/5=8割(笑)実際には1割超が確定しただけ。(^_-)-☆
<はな>=^_^=東に新黒点登場していて無黒点は免れた。ただ、紅炎の方は少し低調気味だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U昨冬に比べて今のところ雪は少なめ。ただ、暦の上では今日から寒の入り=一番寒い時期に入ったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
« 返り討ち | Main | 1/6太陽Hα&可視光像 »
「天文・星空」カテゴリの記事
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
Comments