1/31太陽Hα&可視光像
1/31,10時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※日頃の行い良い?せいか(笑)月末4日連続観察となり、月間18日間(ほぼ6割)達成!\(^_^)/日本海側冬期にしては上出来と思う(自画自賛)/可視黒点は6群のままだが、昨日無番号だった東縁の新黒点2つはそれぞれ2939,2940の番号が付き全て番号付きとなった(>2938黒点は小さく確認し辛い)。2940群はフレア頻発のようで、Hα像では北東縁が白く明るくなっているのが目についた。また、この2940群の縁が少し明るく盛り上がっている様子が見られ、今後徐々に此方側へ回って来るので楽しみ(<晴れないと困るけど)。周縁の紅炎では南西縁の紅炎が一番目についた。
↓Hα全体像(カラー1)9h53m↓
↓可視光全体像(白黒)10h0m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓![]() | ↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日10時0分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 6/4太陽Hα&可視光像(2025.06.04)
- 5/23太陽Hα像(2025.05.23)
- 6/2太陽Hα&可視光像(2025.06.02)
- 5/27太陽Hα&可視光像(2025.05.27)
- 5/28太陽Hα&可視光像(2025.05.28)
Comments