2/9太陽Hα&可視光像
2/9,9時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※昼頃には雲多くなりそうな予感がして出勤途上に道草撮影。/可視光で確認できた黒点は2939,2940,2941,2943群と南東縁近くの無番号小黒点の5群。2941群は中央子午線へ近付いていることもあり大きく広がっており活動域の複雑な細部まで分かりそうな印象。2943群、無番号新黒点近くのダークフィラメント影も目についた。/昨日まで南東縁に目立っていた大きな噴出は、昨夕噴き飛んだとのことで残骸も見当たらず。また南西縁のひょろっと細長い噴出も残念ながら確認できなかった。
↓Hα全体像(カラー1)8h58m↓
↓可視光全体像(白黒)9h3m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓![]() | ↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓![]() | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日9時3分(30fps×20秒32%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/200sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments