3/23未明、月齢19.9
↓月齢19.9↓(北側)
↓月齢19.9↓(白黒全体像)
↓月齢19.9↓(全体像カラー)
(上2枚の場合、然程違いは無いが)周縁の明るい箇所など、極端に色が飛んで見苦しくなる場合がある。これを避けるため白黒画像にすることがある。
【データ】月齢19.9/2022年3月23日1時18分〜(18fps×30秒×6枚)/ASI533MCp(Gain250,Gamma75,Shutter1.5ms.ROI3000x3000,SER)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!この程度のシーイングならば小口径望遠鏡で撮影しても大差ない。むしろ手軽な分だけラク??(^_-)-☆
<はな>=^_^=月全体を1枚に収められるのも良い。口径が大きくなるにつれ焦点距離が伸び、分割撮影必須になるのが面倒だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U拡大・部分撮影と割り切ってもいいかも知れない。いつも全体像だけだと飽きられてしまうワン▽・。・▽





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments