4/25,SN2022hrs in NGC4647
↑※雲越しのため、輝星が滲んで膨らみ肥大化している。↑
↓等倍像(正方トリミング)↓
↓同(似た明るさの星に等級を入れてある)↓
どうやら12等台に突入しているのは間違いなさそう。
【データ】SN2022hrs/2022年4月25日21時26分(45秒19枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/EM200赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!天気悪化=雲越し、なおかつ、黄砂とPM2.5と、悪条件下の撮影だったが何とか写っていて報われた。(^_-)-☆
<はな>=^_^=それでも12,13等台の星は写るということが分った。超新星が所属のNGC4647とほぼ同じ明るさとは驚いたニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U当のNGC4647内の何処かで観たら、さぞかし凄い光景だろうなあ。とはいえもう数千万年前の事だワン▽・。・▽





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments