春の球状星団2つ(M3,M5)
【4】↓同(4/10,撮影したもの60秒18枚=RGB)↓
↓球状星団M3(【3】L+RGB【4】)↓
【データ(M3)】2022年4月2日22時35分(15秒114枚=L)/10日0時28分〜(60秒18枚=RGB)/ASI533MCP(-20℃,Gain450,480/Gamma80,Shutter15,60sec.FITS)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
【5】↓球状星団M5(RGB)↓
【データ(M5)】4月10日0時42分〜(60秒18枚)/他は上と同じ
春は、しし座やかみのけ座、おおぐま座などの系外星雲が取り沙汰されがちだが、実は球状星団も見逃せない。中でも個人的には上に紹介した「M3」がイチオシ。コロナ過が収まれば40,50cm以上の大口径を有する公共天文台では是非ともこれらの球状星団を見せてあげて欲しい。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!球状星団はなるべく大口径の望遠鏡を使って生で観ることをお勧めする。口径40cm超だと素晴らしい眺めとなる。(^_-)-☆
<はな>=^_^=大口径だと集光力もさることながら解像度上がることで中心部の星々まで分離して見え始める。「生」で観たいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U本文にも書いたが、大口径をもつ公共天文台では球状星団を公開対象にして欲しいワン▽・。・▽





「天文・星空」カテゴリの記事
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
- 3/10,10時過ぎの太陽像(2025.03.10)
Comments