4/8夕ISS月面通過
4/14は朝から曇雨天=連続太陽観察は13日でストップした。orz/その間、先週金曜日(4/8)夕方18h1m,ISS国際宇宙ステーションが月面通過(見かけ上、月面の前を横切る)した。>久しぶりに通過中のISSを捉えることに成功した。以下、その顛末↓
↓月面通過の元動画(YouTube)↓
撮影時速度せいぜい15fps程度で、そのため通常速度再生では一瞬のうちに通り過ぎる>再生開始約10秒過ぎに右上(北西)から左下(南東)へ白い物体(ISS)が通り過ぎる。
↓通過の全容を静止画1枚に合成したもの↓
右上、通過開始前のISS影は実際には写っておらず※、月全体像にした際に2コマ分コピペして、違和感を排除した。ISSが太陽光で照らされたまま通過する明通過なので、本来は月面通過の全後もちゃんと光って写ることになるが、実際には月の通過部分=中央付近に限っているため=写野外にあたる月の外側は写らない。
なお、動画間隔が不揃いになっている。カメラをキャプチャー制御しているノートPC性能が追い付かず不安定なため?と考えられる。
↓通過中の前半部分↓
※写野から月面がはみ出しているため、通過開始前のISSはこのショットのように写野外になり写っていない。
↓通過中の後半部分↓
左上隅にISS影がポツンと1つだけ。>実際の通過センターラインが若干北西側へズレたようである。
↓通過の全容を静止画1枚に合成したもの↓
以下、迎撃時のスナップ↓
↓今回はC9.25SCTを使用↓![]() | ↓同2写野内に月全体入らず中央付近のみ↓![]() | ↓同3↓![]() | ↓同4↓![]() |
【データ】2022年4月8日18時1分44秒/(SER,30秒)/ASI533MCp(Gain300,Gamma65,Shtter1.0ms.a6bit SER)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/GM8赤道儀@小松市二ツ梨町
-------------------------------------------------------------








「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments