5/8太陽Hα&可視光像
5/8昼の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※本日も田園スポーツのため、昼休みに太陽観察。あいにく高層雲越しのためフラットな画像となった。/可視光黒点は3001,3004,3005,3006群と南東縁に現れた無番号新黒点の5群。3004群や3001群、復活した3005群は西縁へ近付き、見かけの大きさも小さくなりつつある。今日も本体ダークフィラメントの太く濃い影が複数本確認できた。周縁の紅炎は、北西縁の噴出が目につく程度、南東縁や南西縁にも噴出上がっていた。
↓Hα全体像(カラー1)12h11m↓
↓可視光全体像(白黒)12h15m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓南東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓![]() | ↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓![]() | ↓南東側等倍(Hα、白黒)↓第3象限↓![]() | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/【データ】可視光像/2022年5月8日12時15分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/TS65セミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ





「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments