« 9/21太陽Hα&可視光像 | Main | 今季未公開メシエ天体 »

09/22/2022

月の形の変化

9/22は(台風一過どころか)再び曇雨天に戻ってしまった。9月2度目の連休なのに週末まで晴れ間が無いのかも知れない。orz>と、いうことで過去の月面画像を探して月齢順に並べてみた。↓


【1】月齢2.8(三日月)↓
↓【番外1】月齢2.5(地球照)↓
↓【2】月齢3.2(三日月)↓
↓【3】月齢3.5↓
↓【番外2】月齢3.5(地球照)↓
↓【4】月齢6.7↓
↓【5】月齢7.7(上弦の月)↓月面X,V,L
【6】↓月齢12.5↓
追記へ↓

【7】↓月齢15.2(満月)↓
【番外】↓月の見かけの大きさ比較↓
↓【8】月齢18.0↓
↓【9】月齢21.7(下弦の月)↓
↓【番外】月齢23.8(昼の月)↓
↓【10】月齢24.7↓
↓【番外】月齢25.6(昼の月)↓
↓【11】月齢25.7(逆三日月)↓
【月齢とは】
新月を0(ゼロ)とし、新月から何日経ったか?を表す。
小数第1位は1日=24時間=1440分を10で割った数で
=24時間÷10=2.4時間 ※12進法と10進法の違いで
=1440分÷10=144分   0.1日=100分ではない。
【おことわり】
画像は全て正立像です。(上が北方向、左が東方向)
同じ月に、同じ光学系で撮影していないので、各掲載
画像は月の向きや大きさが揃っていない。

【番外】月と地球の距離が一定しない(約35万~40万km)ため見かけの大きさが異なる。

半分に分けて比べたもの↓
↓2つの月を重ねて比べたもの↓
265289835_orgv1586343749

【代表データ】月齢15.2(満月)/2020年1月10日20時11分(1/1000sec,65%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30秒)/BKP200反射+コマコレ(fl=800mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【代表データ】月齢23.8昼に見える月/2021年2月6日9時27分(1/125sec,40%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,20秒間)/MAKSY60(fl=750mm)/AR-1赤道儀@自宅前
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!月の満ち欠けの順番を知ることができるか?と思う。(^_-)-☆
<はな>=^_^=月が本当に欠けているのではなく光っていないだけということは「地球照」の画像を見れば分かるかと思うニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U光っている側に太陽がある。右から光始め、右から欠け始めることも分かると思うワン▽・。・▽


ソラとはなのWeb天文台 - にほんブログ村HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと

|

« 9/21太陽Hα&可視光像 | Main | 今季未公開メシエ天体 »

天文・星空」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 9/21太陽Hα&可視光像 | Main | 今季未公開メシエ天体 »