月の形の変化
【番外】月と地球の距離が一定しない(約35万~40万km)ため見かけの大きさが異なる。
半分に分けて比べたもの↓![]() | ↓2つの月を重ねて比べたもの↓![]() |
【代表データ】月齢15.2(満月)/2020年1月10日20時11分(1/1000sec,65%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30秒)/BKP200反射+コマコレ(fl=800mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【代表データ】月齢23.8昼に見える月/2021年2月6日9時27分(1/125sec,40%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,20秒間)/MAKSY60(fl=750mm)/AR-1赤道儀@自宅前
-------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!月の満ち欠けの順番を知ることができるか?と思う。(^_-)-☆
<はな>=^_^=月が本当に欠けているのではなく光っていないだけということは「地球照」の画像を見れば分かるかと思うニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U光っている側に太陽がある。右から光始め、右から欠け始めることも分かると思うワン▽・。・▽
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments