9/5太陽Hα&可視光像
9/5,9時前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※今日も良く晴れたが上空気流は不良。/可視光黒点は、3089,3092,3093,3094の4群と南西側の無番号小黒点で計5群。3093群と無番号新黒点は小さく目立たず。/南東側3092群周囲のダークフィラメントは長大な影を維持しており際立っていた。/周縁の紅炎は、東縁及び南東縁の噴出群が大きく広がっていて優勢?。西縁側も小規模ながらも噴出が彼方此方点在し賑やかさを保っていた。超久しぶりに星見台観察だったので、CMOSカメラ178MMで撮った画も付けるが、普段は時短重視で今後もミラーレス動画撮影で臨むつもりでいる。
↓全体像(カラー1)8h40m↓
↓可視光全体像(白黒)8h53m↓
↓全体像(白黒)↓
↓全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() | ↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() | ↓同CMOS(白黒)↓第3象限![]() | ↓同CMOS(白黒)↓第4象限![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側&↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データCMOS】同日9時26分(30fps×20秒60%)/ASI178MM(Gain200,Gamma50,Shutter1ms.16bitSER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ
【データ】可視光像/同日8時53分(30fps×20秒60%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments