« 9/29太陽Hα&可視光像 | Main | M級フレア発生前と発生後 »

09/30/2022

9/30太陽Hα&可視光像

9/30,9時過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は、3105,3107,3110,3111の4群と北東端に登場した無番号新黒点で計5群。この新黒点付近?で本日昼(12時46分頃)M級フレア発生とのこと。30分余り後になるが、再度狙ってみた(=次の投稿で比較画像を載せます)が、フレア収まった後のようだった。ダークフィラメントは彼方此方散らばっているが、中央3110群近くや3107付近、南半球中央付近の影が目立つ感じ。周縁の紅炎で明るく大きく目立つ噴出は見当たらないものの、小さな紅炎が彼方此方に噴いているのを確認した。
↓全体像(カラー1)8h11m↓

↓可視光全体像(白黒)9h7m↓

↓全体像(白黒)↓

↓全体像(カラー2)↓


↓全体像(白黒)↓

↓東側等倍(可視光、白黒)↓

↓西側等倍(可視光、白黒)↓

↓北東側等倍(白黒)↓第2象限9h11m

↓北西側等倍(白黒)↓第1象限9h11m

↓南東側等倍(白黒)↓第3象限9h11m

↓南西側等倍(白黒)↓第4象限9h11m

↓Registax画面(北東側)↓

↓同、北西側&↓

↓同、南東側↓

↓同、南西側↓

【データ】2022年9月30日9時11分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市桐木
【データ】可視光像/同日9時7分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!何とかギリで6割に間に合った。9月は秋雨前線の停滞と台風接近の影響が大きかった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ともあれ最悪の事態だけは避けられた。一時は5割も覚悟したので6割に達したのは良かったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚UM級フレア発生と聞いて心躍ったが、30分の間に収まってしまったらしいのが残念だワン▽・。・▽

☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■

ソラとはなのWeb天文台 - にほんブログ村HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと

|

« 9/29太陽Hα&可視光像 | Main | M級フレア発生前と発生後 »

天文・星空」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 9/29太陽Hα&可視光像 | Main | M級フレア発生前と発生後 »